2022年11月21日

8月の野遊び:川を楽しもう

こんにちはshine
こんぴーず7担当の松尾ですhappy01

8月28日(日)のこんぴーず7の活動はup
川上峡でチュービングをしてきましたflair

ひげさんから與止日女神の神話を聞いてから
お参りして出発rvcar
  » 続きを読む

Posted by ひげ  at 15:55Comments(0)活動報告

2022年11月17日

天山に登ろう・山頂クレープづくり

こんにちはup
こんぴーず7担当の松尾ですhappy02

5月29日(日)のこんぴーず7の活動はsign03
天山登山・頂上でクレープづくりをしましたshine

雨予報が快晴にsun
天気に恵まれましたhappy01

登山の時の注意点を話しfuji
準備運動をし、トイレを済ませて上宮登山口からスタートsign01




  » 続きを読む

Posted by ひげ  at 18:29Comments(0)活動報告

2022年07月28日

春を食べよう!タケノコ堀り・ヨモギのお菓子作り

happy01こんにちはhappy01こんぴーず7担当の松尾ですshine

こんぴーず7の活動がスタートしましたhappy02

今年度初めての活動up
4月24日(日)タケノコ掘り・ヨモギのお菓子作りsign01

10日前から、天気予報が雨の予報coldsweats01
晴れておくれーsign03
と願っていたらなんと、当日曇り晴れcloudsun

やったーsmile
  » 続きを読む

Posted by ひげ  at 15:54Comments(0)活動報告

2022年03月31日

腰岳に登ろう!黒曜石拾い・石器づくり

こんにちはsunこんぴーず担当の松尾ですhappy01

今回は伊万里の腰岳に登ってきましたup

旧石器~縄文時代、石器の素材となる黒曜石の一大原産地だった腰岳shine
登山しながら、黒曜石を見つけるぞflair

下見の時にひげさんが拾った黒曜石を見て、意気込む子どもたちsmile

さぁsign01準備体操をして登山に出発だsign03


  » 続きを読む

Posted by ひげ  at 13:08Comments(0)活動報告

2022年01月24日

お正月を迎えよう!餅つき・門松づくり!

皆さんこんにちはhappy01
こんぴーず担当の松尾ですflair
12月26日(日)のこんぴーずは、ひげさんのお家で、
餅つきと門松づくりをしましたclover

まずは、こんぴーずの仲間が来る前に、もち米を蒸しますup


みんなが揃ってからshine
何の為に、門松を飾るのかsign02
鏡餅の由来はsign02

焚き火にあたりながらsmile
ひげさんが、わかりやすく説明してくれましたよflair



  » 続きを読む

Posted by ひげ  at 10:25Comments(0)活動報告

2021年12月06日

森で遊ぼう!秘密基地づくり!

こんにちはhappy01こんぴーず担当の松尾ですsign01

11月27日(日)のこんぴーずは、金立教育キャンプ場で、
秘密基地づくりしてきましたsun

  » 続きを読む

Posted by ひげ  at 10:31Comments(0)活動報告

2021年11月12日

呼子でサビキ釣り

こんにちはsmile
こんぴーず担当の松尾ですflair
秋も深まり、山々たちの紅葉がきれいですねshine

さてsign01今回のこんぴーずは、みんなが楽しみにしていた、サビキ釣りwave
何日も前から、晴れてくれーsunと願っていました。

10月24日(日)
快晴sun

やったーhappy01up

予定していた釣り場の場に着くと、
満車だったため、急遽近くの小友漁港・キャランコビーチに移動car

どこで釣ろうかと話し合いをしていると、
優しいおじさんが、
「人のいっぱいおる所はあんまり釣れよらんけん、あそこがよかよsign01
と人がいない場所を教えてくださいましたup
その場所で釣る事に決定sign03
釣りでの注意事項を伝えて、釣り場に移動car


昼ごはんを食べてから仕掛けをつくり、釣り開始sign01
の予定が、みんな準備開始shine


仕掛けができた子から、
第一投目flair

「つれたーsign01
「つれたーsign01
の大騒ぎsign03


みんな夢中で釣りますfishfish


どんどんお魚も集まってきて、
入れ食い状態upup嬉しい悲鳴smile

そんな中Y君の、
「たこのおるsign03
の言葉に、海の中を覗いてみると、
にゅ~と岩陰からでできていた、大きな真蛸がsearch
「つりたいshine
としばらく格闘していましたが、逃げられちゃいましたcrying

H君は、釣れたお魚を針から外すのに初挑戦up
「どうやったらよかとーsign02
と質問しながらも、
自分で考えながら、針外し成功flair
その後も、次々釣れるお魚を自分で外して、
最後は、針外しのプロになっていましたhappy02


みんな、しばらく釣ってから、各自休憩をしたいタイミングでお昼ごはんshine
持参したお弁当を食べましたriceballflower


食べた人から、再び釣り開始。
E君は、
「くるまのなかで、ごはんたべてきたscissors


とひたすら釣り続けます。

初めは、1匹fish
段々と、コツを掴んできて、
「ゆっくりまっとたら、2匹つれるばいsign01
「どうやったらよかとーsign02
と、周りの質問に
「かんかくさ、かんかくhappy02」とsign01

どっと笑いがおきて、より空気が和みましたねsmile
感覚を掴むまでやってみようflair
みんなが更に、釣るぞーupとやる気に満ち溢れていましたhappy01


Y君のおじいちゃんは、4匹を繰り返し釣りあげていましたよsurprise


「あんまい、ふこー入れんで、浅かとこが釣るっよnote
と教えて頂き、その後Y君は
本日最高sign01一気に5匹釣っていましたsign03
サビキ釣りで針に全部ついているのを初めてshine


歓声があがり、
「すごーいshineすごーいshine
と拍手喝采でしたclover
釣りを始めて、2時間経っても
まだまだ釣れるup
入れ食い状態は続きますsmile


「あっsign01またタコ出てきたsign03
の声にY君が動きますrun
エギを準備して、
タコめがけて糸を垂らすと、
タコがエギをだいたーflair

真蛸 VS Y君


岩にべったり張り付く真蛸。
吸盤の力がなかなか強く、
剥がれない、、、。

最後は岩の間に逃げられて糸が切れちゃったけど、
興奮したねhappy01ナイスファイトだったよsign03
次またリベンジしようねrock


家に帰って自分で90匹捌いた子。
自分で釣った魚をお裾分けした子。
アジのフライ大会が開催されたご家族。
唐揚げと南蛮を美味しく食べた、ご家族。

帰宅後も楽しさ、嬉しさが伝わってくる
エピソードが聞けて幸せでしたclover

また、みんなでサビキ釣り行こうねsmile
次も爆釣だsign01

   

Posted by ひげ  at 10:23Comments(0)活動報告

2021年11月12日

夏だ!川上峡をチュービングで川下り!

皆さんこんにちはsmileこんぴーず担当の松尾ですshine

7月のこんぴーずの活動sun
チュービングですshine

暑い夏チュービングを満喫してきましたup


まずは、よどひめ神社に集合してから、参拝して小原のバス停のところへ
車で移動car

まずは、ウエットスーツのサイズ合わせflair

初めて着る子も手こずりながらも、やっと着られましたhappy01

保温性が高いので、夏は熱中症になりやすい。
ヘルメットをつけて川の中へざぶーんsign01



「わぁsign01つめたいshine
「きもちーup

とはしゃぐみんなhappy01

第一に仰向けに浮かび大の字になりますflair

浮かぶのに慣れた子から、網で魚を捕まえたり
魚箱で覗いたりfishfish




しばらく遊んでからは、短い距離をチュービングで流れますup



自分の行きたい方向に、手で漕ぎ方向転換sign03

初めは慣れずにあっちこっちsmile



何回もしていくうちに、段々と慣れてスムーズにコントロールできるようになりましたsmile




激流のところの見本にまずはひげさんと下司さんの見本ですnote



次々と、
「やるsign01と挑戦する子どもたち。
度胸あるなーsign01

ひっくり返りながらも、
「もう一回するdiamond
とお昼ご飯の時間がくるまで夢中になっていましたsmile

午前中たっぷり遊んだ後はお昼ご飯riceball
持ってきていたお弁当をパクパクhappy01shine

お腹も満たされたら、自然に始まる水切りsweat01
「たいらんとが、よくなるばいflair
「よかいしばsign03


 
と必死に良い石を探していましたup

5段6段と石が跳ねると、
「おぉーsign01と歓声があがりますshine


お腹も落ち着いた頃にhappy01ひげさんからの大事なお話sign01


しっかり注意事項を聴いてから、
いよいよsign01チュービングの本番flair


順番に一人ずつ間隔をあけながら、
「いってきまーすshine
と元気に出発flair

「くるくるまわる~sign01
「すすまーんsign01

自分が思うようにはなかなか進みませんsweat01

しばらく流れていくうちに、コツを掴んで
進みたい方向に手で漕いでいましたup

流れが緩やかなとこでは、
「あ~きもちいい~sun自然を満喫flair
R君のお父さんはshine
「毎週来たいくらい気落ちいいshine
と楽しまれていましたflair


流れが速いところはタイヤが、
ザップンshineザップンなって迫力満点up


最終地点に行く前に寄り道clover
岩の上からジャンプup

何度も繰り返し飛んだり、ほっと休憩もhappy02

小鳥のさえずりやセミの鳴き声に包まれた
チュービング(川下り)は最高でしたscissors

川からあがり、白玉饅頭を食べて大喜びshine
ひげさんからの、よどひめ神社のお話も真剣に
聞いていましたsmile

また来年もチュービングできるといいねshine

     

※川を下っている所の写真がないですが、ベースキャンプのYouTubeに、
 動画があがっていますので、是非ご覧になってください。
  

Posted by ひげ  at 10:23Comments(0)活動報告

2021年07月12日

梅雨を楽しもう!梅ジュース・竹パンづくり

こんにちはshineこんぴーず担当の松尾ですflair



今回の活動は、雨の日でも行える活動にしていましたがcloud
太陽が顔を出してくれてsun思いっきり遊ぶことができましたup
  » 続きを読む

Posted by ひげ  at 16:46Comments(0)活動報告

2021年05月06日

春を食べよう!筍ほり。よもぎおやつ作り。

待ちにまった、2021年度のこんぴーずの幕開けですsun
今年度から、こんぴーずに仲間入りしました、こんぴーず担当の松尾ですshine
4月活動sun快晴で幸先良いスタートをきる事ができましたclover

どんな出会いが待っているのかと心を躍らせて楽しみにしておりましたよsign01

まずは、みんなの自己紹介から始まり
ちょっぴり照れながらも、
「よろしくおねがいします!」と親も子も元気いっぱいに目を輝かせていましたねshine
  » 続きを読む

Posted by ひげ  at 18:00Comments(0)活動報告

2020年08月24日

やっと遊べた!こんぴーず川へ!!


コロナ禍や大雨の増水でなかなかスタートできなかったこんぴーず。
やっと開始できました。
8月は川遊び。
高~いところから飛び込みができるので、コンピカ冒険隊の大人気イベントでしたが、こんぴーずでは小さい子もいるのでちょっと心配でした。


でも心配は無用でしたね。
お父さん方がいてくれるので安全管理の面ではあんまり気を遣うこともなく、逆に子供たち同士で盛り上がってどんどんチャレンジすることもなく、コンピカに比べるととてもおとなしい子供たちでした。
でも、おとなしい子ばかりというわけでもなく、たぶんお父さんがいないとコンピカみたいになるんだろうな・・・という感じです。


泳いで岩によじ登り、怖くないところから飛び込みを楽しんで、お父さんに励まされてちょっと怖いところからチャレンジする。
小さい子も参加できるようになったこんぴーずはファミリーアウトドアになりました。
これから子供たち同士が仲良くなって、わんぱく、おてんばがどんどんでてきたらいいなと思います。


釣りも短時間で結構な釣果があり、お昼にはハヤの天ぷらも食べることができました。
サップも漕ぎ方も教えず子供たちのやりたいように任せていたら、ふと子供のころのことが思い出されて「あぁ、これは今風のイカダ遊びなんだ。」とさとりました。
自由に遊んでいると結局同じようなことをして遊ぶものなんだと・・・

最後の締めはスイカ割。
なかなか当てられなくて「食べられるのかな?」という心配の中、最後に5年生が見事真っ二つに決めてくれました。

さて、来月はタコ釣り。
子供たちが飽きないぐらいいっぱい釣れてほしいなぁ。

ひげ
  


Posted by ひげ  at 11:55Comments(0)活動報告

2019年05月01日

活動報告:サバイバルデイキャンプ

どうも、1月の火遊び・雪遊び以来の参加となります、ゆーさくです。
コンピカ冒険隊も新たな隊員を迎えて、今年度も自然の中で元気に楽しく遊んでいきます!

さて、今回のテーマは「サバイバルデイキャンプ」という事で、午前中は自分たちで食材を調達します。
まず、須賀神社の橋の下を流れる「祇園川」でハヤ釣り。
現地についてヒゲから仕掛けの付け方、釣りの基本について説明。子どもたちは真剣に話を聞きます。


やり方が分かったところでいざ、釣りスタート。
自分たちで苦戦しながら仕掛けを付けて獲物をひたすらに待ちます。
 

釣りの成果は。
男子はさすが!たくさん釣りあげてくれてました。
女子は...(頑張ってましたが一匹も釣れませんでした)


釣りに飽きた子どもたちは釣り道具をそのままにしてすぐに他の事で遊びだします。
須賀神社の長ーい階段を一気に駆け上がります。元気すぎてついていけない。


あまりに元気が有り余っているので、釣りに飽きた子どもたちを連れて川の上流へ移動。
次の食材、クレソンを採ります。
川一面にあるクレソンを川で遊びつつ、いっぱい採取してくれていました。


お腹も空いてきたので、午後は三日月野外研修センター「さんさん」に移動し、調達した食材を調理します。
まず、魚は油で揚げて天ぷらに。
釣った魚を自分で下処理して揚げていきます。すごく美味しそうに揚げてくれました。
大人も食べたかったけど数に限りがあるので子どもたち優先です...


次に、クレソンを調理します。トマトソースのパスタに使います。
その前にヒゲのアドバイスを参考に自分たちでかまどで火を起こし、調理できる火を作っていきます。
熱いけど頑張れー。


火が出来たところで調理に移ります。
出発前にトマトジュースに浸していたパスタが柔らかくなってきたのでベーコン、クレソンと一緒に炒めていきます。


そして、完成!
ただ、完成したパスタを食べた子供たちは微妙な反応...あんまり美味しくなかったっぽいです。
んー、料理は難しい。でも、失敗も経験という事で(笑)


次の活動に移ろうというところで、トラブル発生!
子どもたちを乗せてきた車の1台が動かなくなってしまい、計画を変更せざるを得ない事態に。
アルコールストーブ作りは諦めて、ヒゲの家に移動して庭に生えているタケノコ掘りをします。
突然の計画変更でも、子供たちは熱心に掘ってくれました。
みんな上手い。お土産がもらえて良かったね!



今回は活動を通して、自然の食材を自分たちで調達・調理し味わう事ができました。
また、計画通りに完璧に活動できた訳ではありませんが、失敗も含めて普段できない経験をする事は
コンピカ冒険隊の中でとても大切な事です。
新今年度のコンピカの冒険隊も色んな事があると思いますが、子供たちが楽しく遊べる環境を作れるように
しっかりサポートしていきたいと思います。

次の活動もみんなの参加待ってます―。


  

Posted by ひげ  at 19:24Comments(0)活動報告

2019年03月01日

活動報告:コンピカ冒険隊、ハンターになる

どうもどうも、せんせーだったりメガネだったりカメラマンだったり呼ばれてる者です。
今回は私が楽しかったバードハンティングの報告をします。


今回の遊び場は「金立いこいの広場」。
歩けば山にも堤にも行けるバードハンティングにはピッタリの場所だったかな!?


早速、本日の行動予定と注意点から皆に説明します。
まずは、コンピカのバードハンティングは、"獲る"ではなく"撮る"ということ。
なのでいつもの元気いっぱいなコンピカ冒険隊ではなく、
静かなハンターコンピカ冒険隊になってもらいます。

それぞれカメラを持ってきていたので、班に分かれてシャッターチャンスがあれば各々構えられるようにできました。

ちょうど、男の子3人、女の子3人の参加だったので
男の子班と女の子班に分かれてバードハンティングすることに


ヒゲと黒瀬さんは男の子班
私と光武さんは女の子班と行動しました。

さ~、誰が一番ハンティングできるかな~??

女子班はまず「葉隠発祥の地」に行きたいとのことでした。
歩いて10分で到着。
到着までの道のりも鳥の声に耳をすませます。


「声は聞こえるのにどこにいるかわかんない~!」
と翻弄される女子班。
私たちも探しますが、これが全く分からず・・・

なかなか力になれないまま「葉隠発祥の地」へ到着。
山に入り、木が多く、鳥の声も多く聞こえるのでこれはいい場所かもしれない!


女子班もカメラを構え周りをきょろきょろ見渡します。

「あー!いるいるー!!」
と、木を指さしてカメラを構えだす女子班。
え?どこどこ?と追いかけて探すも見つけられず、撮った写真を見せてもらってようやく分かったりと・・・
子供の観察力ってすごいなぁと感心しました。

お昼の時間になったので、来た道をカメラを構えながら戻ります。

お待ちかねお弁当タイムです。
今回はなんとお母さん・お父さん手作りお弁当です。
おにぎりや卵焼き、スパゲティもありました。いいな~~~~~おいしそう~~~~~~~!

撮った写真を自慢したり、鳥がいるところを教えあったりして
「次はあっちいこうー!」「この鳥撮りたい~」という目標ができていました。

おいしいお弁当でおなかいっぱいになって、ちょっとカメラで遊んだら
バードハンティング再開!

「水があるところに行ってから、公園の方に行きたい」という具体的な計画ができたので
まずは水があるところ、「親子堤」に向かいます。


家の屋根に鳥がいるのも見逃しません。

いいお天気だったのでお散歩中のわんちゃんに「かわいい~」と言ったり
「何の犬を飼いたい?」トークをしながら向かいました。

さてさて、女子班御一考は親子堤につきました。
小さな堤にはなにもおらず「ありゃ~、はずれだったかな~?」と思いながら、
大きな堤もチラリ。こっちもいません。残念~と思いきや
見計らったようにカモが飛んできてくれました!


「やったね~!」とカメラのシャッターをきります。
カモはサービス精神旺盛なのか、どんどん数が増えます。ラッキー。

次は公園の方に向かいます。
おしゃべりをしててもハンターだということは忘れません。
誰かが「あ!鳥!」と言えばみんなカメラを構えます。


途中、植物園があり無料で立ち入れるとのことだったので寄ってみました。
ここにも湖があり、ぐるりと1周。

時間が来たので、ヒゲの秘密基地に向かいます。

ちょっと遅れてきた男子班と合流をして、判定をしつつ
焚き火で遊んだり、ピザを食べたり、焼きバナナと焼きマシュマロを食べたり・・・

私まで楽しんでしまったので、ついうっかり写真を忘れてしまいました。。。申し訳ない。。。

判定が終わる頃にはおやつでおなかいっぱい。
なんと1位の子は7種類もの鳥をハンティング!!すごい!!


今回のコンピカは広い公園を自由に動き回れたので、隊員たちの動きの速さを実感させられました。
鳥の声を聴く耳、探す目と足。
みんな立派なハンターでした!

来月のコンピカはお休み。
どんな活動をどんな隊員と遊べるかな~!楽しみです!


  

Posted by ひげ  at 13:53Comments(0)活動報告

2019年01月07日

雨ニモマケズ。クリスマス会

メガネの竹(@@)です。
隊員たちと遊ぶのも4月以来(いらい)だね。

***

さて12月はクリスマス会。
ティピーを立てて、コンピカらしいクリスマス会をやるぞー!

と、先月にティピーを立てる練習をして
望んだのですが・・・



雨。  _| ̄|○il||li ガックシ

ということで屋内会となりました。ちくしょー!
ティピーはまた立てられるといいなぁ。


雨ニモマケズ、史上最大の闘い…!
コンピカのクリスマス会は…


【作戦1】


クリスマスパーティーの準備!

・チキンの丸焼きをする! サンドイッチを作る!ケーキを作る!





【作戦2】

クリスマスパーティー開幕!
プレゼント交換会だ!みんな持ってきたかー!



【作戦3】

終わったら自由に遊ぼうぜ!



という感じで進みます。


■作戦1

…そう、まずは準備ダ!


アウトドアは本来、自分で準備して
自分のペースで楽しむもの!


というわけで料理の準備で作戦は幕を開ける。。。






鍛えられた隊員たちは手慣れたもの。

サクサクとサンドイッチを作り、テキパキとチキンをこしらえ、
チャカチャカとホイップをつくり、シャカシャカと果物をカットしていく
隊員たち。



カメラのミヤタ(カメラ屋さんじゃないよ?)のご実家より
今年もイチゴの差し入れをもらったぞ~
宮田さん、いつもありがとうございます。




・・・なお、今年も、ケーキ作りの最中に
イチゴをつまみ食いする隊員が現れたのは確認しているゾ・・・!




自分たちで作り、自分たちで祝う!
ケーキの完成ダ!


みんなを代表してパチリ

***




上火も使ってじっくり焼き上げる

下処理したチキンをダッチオーブンに放り込み、
焚火にかけます。

鶏肉は時間がかかるもの。。。
というわけで大人が火の番をしつつ
遊び時間ができます。


■作戦1 変更

・待ち時間には室内で遊ぶのダ!



隊員たちは遊びの天才。


えび結び



たまたま用意してきたロープを見つけてはなわとびを始める隊員たち。

なわとびってみんなで遊べるもんね。
竹メガネも一緒になって楽しく遊んでました。



女子隊員が創り出した、ひみつ基地。
断熱性に優れた素材を使用し、居住性の高さにこだわりました(ウソ)

ティピーの代わりにはいいかも!と思ってしまった。

***

そうやって適当に過ごしながら・・・

12:30ごろ、ようやくチキンができた!


■ 作戦2
クリスマス会の開幕ダ!


作った昼食にシチューを加え、みんなで食べます。でも意外とみんな小食なのね。
ガシガシ食べてガシガシ遊ぼうぜ!

***

お次はいよいよお楽しみのゲーム大会!

今年はビーンバッグトスで、全員(大人も)参加の大プレゼント争奪戦!
史上最大の闘いが幕を開ける・・・!?


ビーンバッグトスのイメージ

…説明しよう!

『ビーンバッグトス』とは、アメリカ生まれの屋外遊びである!
5m離れた的に豆袋(=ビーンバッグ)を投げ入れて、点数を競うゲームだ!
距離を調整できるので老若男女問わず遊べる、シンプルで楽しいゲームだ!


※屋内でやるために必要な、細心の注意を払って行いました。

 天井が低いと電球に当たって割れる、
 窓ガラスに強くぶつけると割れる危険があるなど、
 屋内では高くて広い空間が必要です。ご注意ください。


***

実は、開催直前に
ビーンバッグを梁(はり)に乗せちゃった隊員がいて、
必死で梁から落とす羽目(はめ)になるという
前哨戦(ぜんしょうせん)が繰り広げられたのはナイショ。


ビーンズバックトス大会






的めがけて
次々にトスする隊員たち。必死でスコアを取る竹メガネ φ@@;

初めてやってみましたが
大人数でやる場合スピード感が生まれていっそう楽しいと思います。


1点差で並ぶ激戦を制して
優勝したのはYちゃん。おめでとう!

(よりによって、一番ヘタだったのは
 ビーンバッグトスを採用した竹メガネ@@;という…
 みんな上手だったなぁ)

***

こうして
コンピカ史上最大のビーンバッグトス大会は幕を閉じた・・・
(初めてのビーンバッグトス大会なので”史上最大” (〃@∇@)ゞテヘヘ)


表彰式のような感じで(!?)プレゼント交換をします。

カメラのミヤタが秘密兵器、『チェキ』を持ってきた!
表彰写真をインスタントで作り、おのおのクリスマスカードを作る。

そして大事なコト。
イチゴを沢山くださったカメラのミヤタご実家に
みんなでお礼の言葉を書きました。


***

作戦もいよいよ大詰め、14時半過ぎにはおやつタイム!
クリスマスケーキ登場!シャンパン開栓!


ケーキのできばえに男女差がなく、綺麗にできていました。
味もおいしかったよ。

隊員の腕前がどんどん上がってゆく・・・!

隊員を代表してもう一度

****

■作戦3

あとは自由時間。
といっても今回はちょっと短めになりました。


撤収しやすいロープなわとびで締まりました

プレゼントの中には
みんなで楽しめるお楽しみゲームがいくつかあったのですが
タイムリミットでやむなく終了。

みんなもう少し遊びたかっただろうな…とはいえ…


▼教訓▼
現場撤収を完了するまでがアウトドアだ。
片付ける時は片付けに集中すると遊ぶ時間がもっとたくさん取れるぞ!




…というわけで

雨ニモマケズ、室内メインのクリスマス会も元気よく遊び倒した隊員たち。
また遊ぼうぜ!



***
―ついしん―

1月はできれば雪遊びしたいんだけど、
今年は雪が降るのだろうか…
隊員たちは遊びの天才たちなので雪がなくても遊べる・・・かな!

記事を書いた人 竹メガネ v(@∇@v マタネ‼

***


〇すーさんのコメント

年末恒例のクリスマス会。
童心に戻り(かなり戻りますが)純真な子供たちと過ごす貴重な時間。
子供たちの著しい成長ぶりが垣間見れる楽しいひと時でした。
 自然に触れ合う機会が少ない近年。
やはり子供は自然から色々な事を学び,極自然たいに育ってくれること、
生きることの基本を学んでほしいと思います。
 インドアーではなくアウトドア―の子供たちが増えて、川や海、山で
すくすくと育てと願います。
 月追うごとにコンピカの子供たちの成長を見守りたいと思っています。
来年はしし年、猪突猛進の年です。
 今以上の成長を期待して。
 又すーさんと遊んでくださいね。


〇カメラのミヤタのコメント

先生?めがね?カメラマン?です。
今回も楽しかったね!クリスマス会!!
いい天気ではなかったけど、それでもあるもので遊びを考えて楽しんでたね。
さすが遊びの天才です!
料理の準備や後片付け、今回はいつもよりテキパキできてたんじゃないかな!?
と、思いました(^^)/みんなが作った料理、とってもおいしかったです!
私は次の「雪遊び?火遊び?」にも参加しますので、めっちゃ元気に遊ぶ姿と、ササっとパパっと片付けもできる
素晴らしい姿を楽しみにしてます!!
良いお年を!  

Posted by ひげ  at 21:34Comments(0)活動報告

2018年11月30日

活動報告:森で遊ぼう

どうも、7月の川遊び以来の参加となりましたニシムラです。
11月25日、今回の「森で遊ぼう」は金立教育キャンプ場でティピー作り&ツリークライミングをしてきました!
コンピカ冒険隊定番の遊び場、金立キャンプ場ですが、この日は三連休の最終日という事で、前日から泊まりで利用してされている方がたくさんおられました。心配していた天気は雨も降らず、最近の寒さと比べると気温もさほど低くなく、過ごしやすい気候です!

早速、活動報告に参りましょう。
今回はキャンプ場に現地集合!みんな時間通りに揃って、ヒゲより今日の活動についてお話です。
安全に遊ぶためにも、すぐに遊びたい気持ちを抑えて注意点はしっかり聞きます。

今日はやることいっぱいなので、まずは3班に分かれてティピー作りへ取り掛かります。骨組みとなる竹を運びます。
竹運び

竹を使って、ティピー作りに必要な「まき結び」や「はさみしばり」を練習して、早速ティピーを作っていきます。配布されたロープワークの資料を見ながらですが、さすが隊員たち!サクサクと進めていきます!3本の竹をしっかり結んだら立ててみよう。隊員たちが結んでくれましたが、結び目がほどける事もなく、とても頑丈です。
結び方練習

骨組

更に3本の竹を追加してロープで巻いて固定します。骨組みが完成したら農業用の黒のマルチシートを巻いていきます。高いところの作業やシート張りは大人に任せ、隊員たちはテープでペタペタ、シートを竹に固定していきます。
シート張り

そして、完成!隊員たちの頑張りのおかげで私の思っていた以上にかなりかっこよくできています!
完成1

完成2

中に入ってみると、テーブルとイスを入れても十分な広さ。予定にはありませんでしたが、新聞紙を敷いて、靴を脱いで上がるあたりが、さすが女子!自分たちの家は自分たちが過ごしやすいようにね。完成したティピーで束の間の休憩。
ティピー内部①

ティピー内部②

動いたら勝手にお腹は減る!ということで昼食の鍋作りを始めましょう。「食材切るよー!」の掛け声と同時に女子隊員たちは率先して準備、テキパキと食材をカットしていきます。
食材カット

その時、男子隊員は...サボってはいません。焚き火用の薪を拾ってくれていました。
ただ暖を取るためじゃないです。今回は焚き火を使って、べんじゃあファームで取れたさつまいもで焼き芋を作ります。楽しみ!
焚き火

食材を切ってくれた女子隊員とバトンタッチして、ニシムラが鍋を美味しく仕上げます。とはいっても、普段全く料理をしないので水の分量や塩加減など全て勘です!(笑)食材の旨味が出てくれる事を信じ、美味しくなるのを願って煮込んでいきます。
鍋が出来上がるまでの時間で、一足先に焼き芋が出来たみたいです。焼き芋焼きマスターことイズミの元に焼き芋待ちの列ができていました。大人気店です。(焼き芋を口にした隊員たちから「固い」「焼けてない」との声が...イズミ焼き直してました)
焼き芋完成

焼き直しの焼き芋をみんなが美味しく食べていると、鍋が完成!みんなの反応が気になりましたが、おかわりしてくれていたので安心です。焼き芋に負けず、人気店で良かったです。いっぱい食べて温まって、次の活動に向けてエネルギーを補給します。
鍋①

鍋②

お腹がいっぱいになったところで、隊員お待ちかねのツリークライミング。
登り方のコツをヒゲに教わったところでしっかりとハーネスとヘルメットを着けて登っていきます。あっという間に上まで、みんな早いです。登り切ったら上に吊るしているチェアハンモックで一休み。中にはハンモックまでロープでお茶を運び、お茶を飲みながらくつろぐ隊員も!木の上でハンモックに揺られ、身体全体で自然を感じる。これ以上くつろげる環境はないんじゃないかなー、贅沢です。
ツリークライミング①

ツリークライミング②

ブランコも大人気!
大きく、高くまで振ってほしい隊員たちは「ヒゲー!ヒゲー!」と何度も何度も呼びます。ヒゲのおかげでブランコはスリル満点の乗り物へ変わります。但し、ヒゲは疲労困憊のようでした...
ブランコ

楽しい時間は過ぎるのも早い。もう片付けの時間です。
自分たちで作り上げたティピーを壊すのは少し悲しいけど、来月のコンピカ冒険隊の「クリスマスパーティ」でも会場としてティピーを作るから今回よりもっとかっこいいティピーを作ろう!それまでに作り方を忘れないようにねー。
片付け

片付け後はお迎えまでの時間でヒゲのロープワーク教室。
ロープワークでは色々な結び方があって難しいけど、覚えておくと日常の中でもとても便利。最後まで真剣に説明を聞いていて関心、関心。
ロープワーク教室

その後、お迎えの時間になり解散。またねー。
来月のクリスマスパーティでもいろんな事をして楽しもう!

<ニシムラのコメント>
今回はティピー作りから昼食作り、ツリークライミングにロープワーク教室までいろんな事をして遊び尽くしたコンピカ冒険隊でした。しっかりとヒゲや私たちの話を聞いて活動をしてくれてありがとう。そのおかげで私たちも楽しく活動ができました。1月のコンピカにも参加するのでその時はまたよろしくね!

<イズミのコメント>
イズミです。
まず、ごめんなさい、生焼け芋の犯人です。焼き芋焼きマスターになるべく、修行します(笑)
今回のコンピカも楽しく活動できたので良かったです。ただ、今回は、覚えることもたくさんありましたね。まき結びにはさみ縛り、万力結びによろい結び、それから…
次回コンピカでも「ティピーを作る」とのことなので、ロープワークの復習を忘れずに!

<サコタのコメント>
たいへんお疲れ様でした。
私も初めての参加で戸惑うところも在りましたが、皆さんと楽しい時間を共有出来て良かったです。
また、大きな問題もなく無事に終えて何よりでした。次回も楽しみです‼


<ヒゲのコメント>
秋の定番『森で遊ぼう!』は、いつものツリークライミング、ハイジのブランコに加えてティピー作りをやりましたが、去年ロープワークやっているせいかみんな覚えが早くてサクサクできました。
ハイジのブランコではハーネスにつなぐ新バージョンを編み出したりしてコンピカの遊びも進化しています。
今年は活動のたびに思うのだけど女子の動きが素晴らしくて、食事の準備とか片付けとか一声かけるとだ~っと動いてテキパキ事が進んで「これがコンピカか?!」と目をみはるばかりです。
男子もちょっと見習おうぜ!!

さて、来月はクリスマス会!!
コンピカらしくワイルドで楽しいクリスマスにしよう!!

  


Posted by ひげ  at 16:14Comments(0)活動報告

2018年10月28日

活動報告:冒険コース完登!@虚空蔵山

どーも。ハシモトです。
はじめに、参加してくれた隊員に謝っときます。ごめん、みんなをあなどっていました。

佐賀県と長崎県の境にある虚空蔵山(こくぞうさん)には2つコースがあります。家族コースと冒険コースです。


どちらもロープを使って登る岩場があるのですが、冒険コースの方はとても険しいので無理だと思っていました。

ヒゲ隊長は大丈夫と言うけれど、ハシモトは心配な中で出発しました。

朝8時半過ぎにベースキャンプ集合。
今回はちょっと少なめの4人の隊員が参加。
気候の良い秋はイベントが重なっちゃいますね!
登山は途中で何かあっても車でお迎え、とはいかないので、しっかりミーティングをして出発します。

登山口までは車で1時間半。
結構遠いので、暇をもてあます隊員は車のエアコンで遊ぶ~壊れるぞ~!(*_*)
途中のコンビニでお昼ゴハンを買ったりトイレを借りたり。
10時半ごろ登山口に到着!

「冒険登山のこころえ」を確認し、ヘビや蜂に関する注意事項を聞いてから準備運動。
10時50分、登山開始!
さくっと決まった登山隊長を先頭にスタートです。

すぐに倒木一本目。
本当にたくさん倒れているんです。
どんどん乗り越えて、進みます。
法面が崩れて泥が流れてきてますが、これも乗り越え~。


下見の時は3匹もヘビを見たのですが、今回はどうかな?

今日のコースはハードだけど距離は短い。
故に25000分の1地図のルートはとても分かりづらく、現在地を知ることは無理がありました。
分岐点か山頂しかわかりません!
みんなごめんね。
しかし、この地図は基本中の基本の縮尺です。見慣れる必要がありました。
サポートはしたので勘弁してください。


30分で隊長を交代。
このタイミングで休憩します。
疲れたとか言いながらも、とてもいいペースで歩いています。

道を間違えるだろうなーと思っていた場所で、案の定間違ってくれました。
そのままついていきます。
…おっ!止まりました。( ̄ー ̄)ニヤリ
道が無くなったね。
ハシモトはダンマリ。
あっ!戻った。ヨシヨシ。
よく気付いたね!
ちゃんと正しい登山道に戻りました。

帰りのために、標識やお地蔵さんの祠、洞窟を確認して進みます。
冒険コースの看板を探して、どんどん下ると…

こらこら、遅い人に合わせましょうと言ったでしょうが!
みんながついてきてるか振り返りましょう!!

分岐で人に会いました。
マズイ。ついていかれると隊長の役目が…。
少し早いけど休憩して、隊長交代!
自力で進んでもらいますよっ。( ̄▽ ̄)

先の人が見えなくなったところで、いよいよ楽しい場所にやってきました!

岩のすき間を抜けて、

ハシゴを渡り…隊長速すぎ。
おーい、待ってくれー。

罠になっている木の根っこをよけて…

きたー!鎖場です!!

大人でも大変なのに、ここまで随分サクサク来たなー。

子供たちの足が届くか心配していた段差も、両側が切れ落ちている岩場も、勇気を持って一歩を踏み出していました。
お助けロープを準備していましたが、横でサポートしたり、声かけをするだけで行けましたよ!

コンピカ冒険隊、スゴイぞ!( ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

岩場を抜けたところで隊長交代。
あと少しで山頂です。
まだ階段があるよー。
楽に山頂には行けません!

空がひらけました。
12:30ごろ、登頂です。
無事に登山できたことを、祠の虚空蔵菩薩さまにみんなで報告。

山頂には多くの人達がお昼休憩中でした。
12~3人の団体様で山頂表示への道は通せんぼ。通路くらいは、ほかの登山者のために空けましょうね!
お弁当を食べつつ空くのを待ちました。
一等三角点は空いていたけど、みんなに教えるの忘れてた!ごめん。

この時間は雲もなく快晴で、日差しがジリジリ暑いくらいでした。


祠に寄りかかってはいけませんよ~と注意をして、祠の影を借ります。
隊員は日陰でお弁当を食べてます。
疲れたねー。おいしいねー。
ニッシー、イズミくん、お菓子ありがとう!

記念写真を撮って大村湾を眺め、山頂と反対側の展望台へ。
ずっと樹林帯を歩いて登るので、山頂の眺めは最高です!

さて、下山は家族コース。
とは言え階段がもう一ヶ所と、登りよりはましな岩場があります。

どんどん下ります。
あれ?順調すぎる。
階段は慎重に。岩場はゆっくり。
ここもお助けロープはいらなかった!
標識を確認しながら確実な足取りです。
行きで迷った場所で、またちょっと間違いましたが、今度も立ち止まってくれました。
戻って正しい登山道をたどることができました!

倒木を乗り越えて、最後の急なコンクリートの下りを注意して歩くと、もう登山口に到着しました。

なんと40分くらいで下りてしまった!
早すぎだって!(@_@)
みんなおやつに目が眩んだな。
心配していた蜂もヘビも出ませんでした!

隊長ヒゲはおやつ担当としての任務をこなしていたのですが、みんなの帰りが早すぎてメニューが完成していませんでした!

群がる隊員にマシュマロを渡して…焼きマシュマロ。
男子は…焼きすぎて燃えてます。
女子は…程よく上手よね!
ワイワイガヤガヤアツアツ。
そうこうしているうちにバナナが焼きあがり、各自で巻いてバナナクレープが完成!

クリームがないだのチョコソースが欲しいだの。リクエストがいっぱいです。
みんな、次に期待しようね!

撤収して帰路につくも、お迎えの時間までだいぶある。
途中の公園でトイレ休憩しておしゃべり。
その後、予定時間にベースキャンプに到着しました。

今回参加してくれた隊員諸君、本当によく頑張りました。
木は倒れているし、泥は流れてきているし、坂は急だし。
楽な道ではなかったけど、一生懸命に登るみんなはスゴイなーと思いましたよ!

今回参加できなかった隊員諸君、次はいっしょに森であそぼう♪

さぁ、次の冒険も楽しもう!!

以上、ハシモトの報告でした。


ニッシーのコメント:

今回の冒険登山は大きな問題もなく、無事に達成できて何よりでした。

道中、足場の悪い所や倒木を乗り越える箇所があったりしましたが、慌てず慎重に行動できていたのは良かったと思います。

下山の時に、隊長役の一人がちょっと単独で進みすぎちゃっていたけど、参加人数が少なめだったのもあって、基本的には固まって行動できていたね。

子どもたちは若さパワーもあってガンガン進んでいたから、自分も負けないよう、しっかり体力作りしないとなぁ。


イズミくんのコメント:

自分自身、久しぶりの登山でドキドキしながらの参加でした。

今回のコンピカは、何かしら忘れ物をする子がいるかもな?と思っていましたが、そんなことはありませんでした。よかったよかった。

登山も怪我なく無事に、道に迷わず頂上までたどり着き、下山もサクサクと完璧に。
惚れ惚れしますね!

次回コンピカ「森で遊ぼう」も楽しみです。  » 続きを読む


Posted by ひげ  at 11:06Comments(0)活動報告

2018年09月24日

活動報告:大漁を目指せ!呼子で海釣り

9月23日、コンピカ冒険隊はキャランコビーチで海釣りをしてきました。
本当は呼子港の防波堤の予定だったけど、そこはすでに釣り人でいっぱいで断念
予定変更で去年と同じ場所のキャランコビーチへ行きました!

他にも、予定していたことを急遽変更することが多かった今回のコンピカ。
それでも子供たちはヘッチャラなご様子


釣りの達人、すーさんからやり方を教えてもらい、レッツフィッシング!
20分程経っても、誰も収獲がなく、「釣れなーい」と子供たちはちょっと諦めモードに・・・

と、そんな中ついに「釣れた―!」との声が!

「ほんと!?」「みせて!」「すごい!」と、みんな集まって盛り上がります。
僕だって!私だって!と釣竿を握り、燃え上がるコンピカ隊員。

ここから次々に「釣れたー!」の声が上がります。
撒き餌をしたり、場所を変えてみたり、
自分たちで「どうやったら釣れるか」を考えながら釣りに挑んでいました。
中には3匹同時に釣り上げたツワモノも・・・。

主にアジがかかっていましたが、なんとフグを釣り上げた子が!
まだ小さいし、捌くためには免許がいるのでこれはリリース。

潮が引き始め、思うように釣れなくなってきたら
「磯でカニとってくる!」と切り替えて、お腹が空いている昼前にも関わらず
ワイワイと水遊び。元気だなぁ。




さて!お待ちかねお昼ご飯!
予定変更で、釣った魚はみんなで持って帰ることに。
なのでスパムと野菜、すーさん特製の2種類のソースでお好みハンバーガーを作って食べよう!
みんな好きなようにパンに具を挟んで、大きな口でいただきます。
あっという間になくなってお腹もいっぱい。


9月といってもまだまだ暑いので、熱中症対策のレモンと夏野菜を食後のデザートに
「すっぱい~!」とすっぱい顔をしてレモンを食べたり、「一つ分食べちゃった」とトマトを頬張ったり。




午後からは玄海海中展望塔に行く予定だったけど、連休中とのこともあり、
かなり道が混んでいるとのこと・・・
これまた予定変更で、キャランコビーチの磯で遊ぶことに!
元気余っているかな~?という心配があったものの、子供たちは速攻磯遊びへ。
磯にいる生き物を探したり、足を水につけて涼しんだり。
何人かは全身びっちょりになるほど熱中したり。

そのわけはウニ探し。
岩の隙間に隠れているウニを見つけだして、誰が大きいのを獲れるかと奮闘したり、
ヒゲに借りたナイフを岩の隙間に落としちゃって救出作業をしたり・・・(ナイフは無事救出されヒゲの元に帰りました)
尻もちをついた拍子にウニを手で踏んじゃった子も・・・(病院へ連れて行き処置していただきました)

ベースキャンプに帰ると、お父さんお母さんに「3匹も釣ったよ!」「フグを見たよ!」「大きいウニもいた!」と
楽しい報告をしていました。
持ち帰った魚はおいしくなって食卓に並んだことでしょう。

今回も楽しかったね!
さあ、次のコンピカでは何が起こるかな!?
 
  

Posted by ひげ  at 14:50Comments(0)活動報告

2018年08月28日

2018チュービング ~急流下り~

どうも、イズミです。
前回に続き天候不良のため、「無人島キャンプ」は断念。
んんん、残念…。
代わりに今回は、嘉瀬川でチュービングをして遊びました!

<活動報告>
AM10:00
隊員みんなが集合したところで、隊長のヒゲからお話。
聞き逃すまいと集中して、聞く子供たち。



カヌーに乗り上流目指して出発!
隊員たちはカヌーを手足のように扱いスイスイと上流へ。



少し行ったと所によさげな、波を発見。
早速隊員の1人がチューブに乗り込み川の流れへ!



ドンブラコッコーと緊張した表情の隊員たちが流れてくるが、
その緊張も束の間、2巡目に入ると波を楽しみだす隊員たち。




お昼が近づいてきたので一旦スタート地点へ。
隊員たちはもくもくとお昼ご飯を食べ、すぐに遊びへ。


ライフジャケット、ヘルメットを装備した隊員がドッポーーンと川の中へ飛び込み!
パワフル。


PM1:00
お昼休憩を終え再び、上流へ。
お昼からは、長めのコースに変更。
満面の笑みで流れてくる隊員たち。





遊んでいると、あっという間に15時に…

再度スタート地点へ。
隊員たちは洋服に着替えるも、
まだまだまだ遊び足りない様子でした。。。

<コメント>
無人島キャンプに行けず、非常に残念でしたが、
今回も楽しく、賑やかに遊ぶことができたので良しです。
来年は無人島に行きたいね!
次回コンピカは海釣りの予定です。
大物が釣れるといいですね!

以上イズミからでした。  » 続きを読む


Posted by ひげ  at 16:13Comments(0)活動報告

2018年07月29日

2018川あそび

今回の川あそびに同行した、ベースキャンプのさくらが活動報告をします。
無人島キャンプからの差し替え変更なので、隊員のテンションを少し心配していましたが、そんなことはどこ吹く風と、目一杯川あそびを堪能して、無事終了しました。


さて、7月22日(日)嘉瀬川のどこかを目指して午前9:30にベースキャンプを出発。
数日前の大雨で、川の流れが変わっていそうなので不安もありますが、水さえあれば何とかなるでしょう。と思いながら着いたのは、去年もこの川あそびに参加した隊員の期待を裏切る事無く、去年と同じ場所に到着。



空に雲が出てたかどうか見るのも嫌になるぐらいの暑さの中、とにかく涼を求めて我先にと川へGO!



幸い未だ朝の時刻では、コンピカ冒険隊以外の人影無し。でも、その遊び易さも一時間位で様変わり、子供は勿論で若い大人も集まって来て、いささか用心が必要な混み具合。それは、飽きる事ない飛び込みをやっているからです。それでも仲良く順番に声掛け合ってやってたのは、隊員の人見知りしない気安さか、単なる不用心か?


今日はサップボードとペットボトルでの小魚取りを用意して来たので、午前中から時間が足りないぐらいの大はしゃぎ!帰る前にはペットボトルを回収して、獲物を観察する予定ですが、どうなりますか。



魚とり名人の納富さんに、お昼ご飯のフライ用に投げ網で、はやなんかをを取って来てもらうはずなのですが到着が遅い。イヤな予感は的中で、水流の変化で魚がいなかったそうです。
困ったどうしようなのですが流石の納富さんで、自宅で養殖しているヤマメを沢山提供して頂き、うそビックリの最高の昼食になりました。すごい量だったのに、隊員皆で完食!
他に準備したそうめんとサラダでお昼休憩のはずが、食べ残しが入ったシェラカップをその辺に置き去りで、又水の中へ。河童さんの頭の水が乾いた如く、とにかく陸より川なのですね。ごちそう様の声は誰からも聞く事無く、午後の遊びに突入!



隊員が主役のはずが、ヤマメの納富さんが隊員を引き連れての主役泥棒!
納富さんからは投げ網打ちも教えて頂きましたが、サップボードのパドルさばきは素晴らしく、隊員も勉強になった事でしょう。

それから少し上流では、平べったい小石を回転させながら投げて水面をジャンプさせる水切りで遊んでいる別グループもいて、もっと色んな遊びを考えたらよりずっと楽しいよねと反省。
遊びのエキスパートを目指さなくてはと思っていたら、段々帰りの時刻が近まって来たので、ペットボトルの罠を回収。そして結果は?名人の納富さんでもそうなんですから、想像した通りで残念!!


そして、まだまだ多くの人が遊んでいるのに、帰路に就かなければならないコンピカ冒険隊、誰もがチョッとブルー・・・・。

予定通りの時刻にベースキャンプに到着しました。この暑さの中で遊び過ぎたのか、少し体調を崩した隊員もいましたが、少し休んでからニコニコ笑いながら帰宅。

段取りの不備もあり、上手くいかなかった点もありましたが、隊員のニコニコ顔が全てを良い思い出にしてくれたと感じ、夏休みが楽しく始まりました。もっと遊ぼう!!























  

Posted by ひげ  at 17:13Comments(0)活動報告

2018年07月24日

活動報告:カヌーの練習

6月のコンピカ冒険隊の活動報告です。
遅くなり申し訳ございません。

隊長のヒゲ

どーも、ヒゲです。嘘です。すみません。
新入社員で今年から入隊した黒瀬です。クロちゃんと呼んでください。

写真は隊員にカメラを渡したところ、撮って来たスーパーショットです。
うちの隊長の愛称はヒゲなのでヒゲを撮って来たんですが、
良く見るとこれが悪くない。大人だったら、顔を撮って切り抜いたりするんですけど、
画角いっぱいに押さえる発想は子供ならではかもしれない。
隊長=ヒゲなんだけど、大人じゃ撮れない写真だなと思って掲載しました。
この発想を大人になっても忘れないで欲しいと思いました。
これ、上手くアイコンに加工するとカッコよくなるので、検討したいと思います。

さ、余談はこれくらいにして活動報告。

〇6月17日(日) カヌーの練習1日目

まずは、與止日女神社で参拝。
あいさつと安全祈願をみんなでしました。

みんなで参拝


その後は、パドリングの練習。まずは握り方から。
パドルの中央を頭の上に置き、肘の角度が90度になるような位置で握ります。

パドリング練習


前進する「フォワードストローク」、後退する「リバース(バック)ストローク」、方向を変える「スイープストローク」を
ざっと練習。今回は経験者が多かったせいか、「早くやりたい」という声が続出。
おじさんはもっと聞きたかったが、ざっくりとした感じにせざるを得ない。

待ちきれない子たちもいるので、予定を早めてカヌーへGo!
船出
慣れている子はスイスイと出ていきました。上手いもんですね。
初めて乗る子も最初は中々進めないのですが、呑み込みが早いので大人より早く漕げるようになっていました。



心配していた女の子たちも、1時間もたたずに余裕の表情。写真を撮る方が追いつくのに必死。


余裕の表情


男の子なんかもっと速いのでカメラで抑えるのが一苦労。
私ももっとカヌーを練習せねば。




中には隊長に勝負を挑む猛者も現れて、隊長も楽しそうでした。
隊長!勝負!


そんな感じでウォーミングアップした後、午前中のメインイベント「川上り」がスタート。
流れに逆らって上流を目指します。
川の真ん中は流れが大きいので、両端から上っていきます。
結構漕ぎますね。



流れの激しい所で、昼食時間になったので戻ります。


昼食後は、練習から遊びへ。
飛び込み大会が突然始まったり、サップを乗り回したり、川遊びを十分に堪能していました。
飛び込め!
誰が一番?
サップで休憩

飛び込み大会
一応、飛び込み大会の一部をムービーで抑えていたのですが、
ブログ容量の関係でアップできないので、アニメーションGifにしてみました。
画質が悪いので申し訳ないのですが、こんな感じでピョンピョン飛んでました。

残念だったのは、水量が少なかったことですかね。
写真では深そうなんですけど、川の真ん中付近でも子供の足が着いちゃうぐらいの深さです。
なので、子供に捕まったりしてしまいます。
捕まえた。

こんな感じで、練習というより遊びがメインになってしまったカヌーの練習1日目でした。
最後は参加者全員で記念撮影。はい、チーズ!
参加者記念撮影

〇6月24日(日) カヌーの練習2日目

2日目は1日目に参加できなかった3人がメイン。
まずは、参拝。
みんなで参拝2

初参加の隊員は、しっかりパドリングの講習です。
パドリング講習2


講習の成果か初参加の隊員が無謀にも隊長に勝負を挑んだり、
隊長!勝負2

サップを巡って争いが起こったりと波乱の幕開け。
それだけ、みんな上手くなっているんだな。
僕もサップに乗りたい

今回、上流に行く時間が前回よりも早かったので、激流上りに挑戦。
カヌーですら流れに逆らうのは大変なのに、サップで挑戦してるから凄い。

ちなみに、写真でサップに乗っている子は始めて1時間くらい。後ろのシーカヤックの子も同じ。
シーカヤックの子も物足りなかったのか、サップで挑戦してましたけどね。


女の子も負けじと挑戦。


何度も挑戦して流されていました。

この子も初めてながら挑戦してましたね。この反応が普通なんですけど、
うちの男子隊員たちは運動能力の高い子が多いのかな。

写真が遠いと思われているかもしれませんが、近づこうと思って頑張った結果・・・。
実はうっかり流れが速いので横転して少し流されたんですよ。

ちょっと死ぬかと思ったので、なのでお許しください。
あのバランス感覚を分けてもらいたいものです。

午後からは、前回同様、飛び込み大会が始まったり、



隊長を落とすゲームが始まったりと


いつもの感じで川遊びを楽しんでいました。
隊員たちに落とされたので、カヌーに掴まって逃げる隊長が見られて面白かったのですが


前回と違って数日前の雨の影響なのか、水温が冷たく、水に浸かっていると寒くなってきたので、
少し早めに終了。体温低下は危ないですからね。

こんだけ練習すれば大丈夫。後は本番当日を待つだけだね。


【あとがき1】~タカからのコメント~

先月のサイクリングは大変残念なことになってしまったけれど、
今回はサポートする大人が多く、率先して導いてくれた子もいたので
概ね安心して見守ることができました。
軽快なパドリングのタカ

でも、やっぱりどこか危なかっしいところがあって、
ヘルメットを付け忘れて注意を受けちゃった子もいたね。
パドルのような長い物は誤って頭に当たったりしてとっても危険だ。
ヘルメットはそんな危険から守るために付ける物だ。

また事故になって悲しいことにならないよう、
自分の身はしっかり守って楽しく活動しよう!

【あとがき2】~イズミからのコメント~

どうも、イズミです。
実は、去年も「カヌーの練習」に参加してたりします。

去年参加してた子は、カヌーをすいすい漕げていたし、
はじめて漕ぐ子は、アッという間に漕げるようになったりと、
若いってすごいなあと感心しました()
パドリングも板について来たイズミ

6月にしては大変暑く感じましたが、
去年同様にけが人・病人が出なくてよかったなと、
ホッとして終えれたので、何よりです。
次回の無人島はきっと暑いから、
みんな体力付けて熱中症に負けないようにしなきゃ、だね

【あとがき3】~ひげからのコメント~

子供たちは何でも体で覚えてしまうので、去年の経験者はめっちゃうまくなっていてびっくり!!
今年入った隊員もチャレンジ精神旺盛ですぐに追いついてしまいます。
「この子はカヌー苦手かも?2人乗り組みかな?」と思っていた子が急流をガンガン漕いでめちゃ楽しんで、いつの間にか女子で一番うまくなっていたり…

子供たちは夢中になって遊んでいるうちに、いろんなことを体で覚えて成長していくんだということを改めて知らされた2回の「カヌーの練習」でした。
あ…遊んでばっかりだったいいわけではありません…たぶん。

  


Posted by ひげ  at 18:00Comments(0)活動報告