2019年01月11日

1月の計画:雪遊び?火遊び?

1月は雪遊び!
・・・でも今年は「暖かい冬」。冬将軍(ふゆしょうぐん)がやってきて、山に雪がたくさん積もるといいな!なんて。

雪があれば天山の裏側に行くぞ!雪合戦したり、雪が多ければ鎌倉(かまくら)やイグルーをつくったりして目いっぱい遊ぶぞ!
みんなで雪が降るのを祈ろう!

雪がない時は、金立キャンプ場で火遊びと竹の工作をやろう。

火遊びは 
ライターを使わない火おこし・・・マイギリ、火打石、虫眼鏡…色んなやり方があるのだ。
よい「焚き付け(たきつけ)」の選び方、「薪(まき)」の組み方・・・
原始時代にタイムトラベルしたつもりでチャレンジしよう!

竹の工作は、竹で作れるものならなんでもよいのだ。
 弓矢や水鉄砲などの遊び道具、
 コップやおはしなどの食器、おしゃれなインテリアに竹楽器…
 せっかくだし、火遊びで使える「火吹き棒」を自作してみても面白いかも!?
自分が作ってみたいものをつくってみよう!

いくら「暖かい冬」とは言っても冬の野外は寒い。お昼は鍋を作って温まるぞ~!

 

場所     雪遊び→(天山スキー場~天山ダム付近)、火遊び→金立キャンプ場
実行日   1月27日(日)
集合     雪遊びの時:AM 9時 ベースキャンプ
    火遊び・竹の工作の時:AM10時 金立キャンプ場

行動予定
           雪遊びならすぐ出発
           火遊びなら注意事項を確認して、さあ!遊ぼう!!
   12時ごろ    昼食はあたたまるしし鍋をおなかいっぱい食べよう!
   3時ごろ    おやつは焚き火で作る焼いも、焼きマシュマロ
   3時半ごろ   片付け
お迎え   5時ごろ ベースキャンプ(雪遊びのとき)
   3時50分 金立キャンプ場(火遊び・竹の工作のとき)



持ってくるもの

雪遊び
寒くない服装、水筒、食器、手袋、長靴
着替え(下着、靴下、靴も含む)、その他雪遊びで使うもの
※足が濡れると冷たくて遊んでいられないので長靴を持ってくる。
※手袋、靴下は2組以上持ってくること。濡れたままはつらいぞ。
火遊び
寒くない服装、水筒、食器、軍手、火起こし道具(あればでよい)
※服は火の粉で穴があいてもいいものを着る
※「これで火を起こしてみよう!」というものがあれば持ってくる
※コンピカ冒険隊にはマイギリ、火打石、マグネシウムなどがあります。
※準備でわからないことはヒゲに聞くこと
※雪遊びか火遊びかのご連絡は1月26日(土)にいたします。

参加費   1000円
参加申込   締め切り:1月20日(日)
SNS:090-8668-8330
E-meil:konpika@basecamp-jp.com
※電話だとメモできない状態で受けてしまうことがあるので
   申込は記録に残るメールのみにしました

  

Posted by ひげ  at 13:26Comments(0)活動計画

2019年01月07日

雨ニモマケズ。クリスマス会

メガネの竹(@@)です。
隊員たちと遊ぶのも4月以来(いらい)だね。

***

さて12月はクリスマス会。
ティピーを立てて、コンピカらしいクリスマス会をやるぞー!

と、先月にティピーを立てる練習をして
望んだのですが・・・



雨。  _| ̄|○il||li ガックシ

ということで屋内会となりました。ちくしょー!
ティピーはまた立てられるといいなぁ。


雨ニモマケズ、史上最大の闘い…!
コンピカのクリスマス会は…


【作戦1】


クリスマスパーティーの準備!

・チキンの丸焼きをする! サンドイッチを作る!ケーキを作る!





【作戦2】

クリスマスパーティー開幕!
プレゼント交換会だ!みんな持ってきたかー!



【作戦3】

終わったら自由に遊ぼうぜ!



という感じで進みます。


■作戦1

…そう、まずは準備ダ!


アウトドアは本来、自分で準備して
自分のペースで楽しむもの!


というわけで料理の準備で作戦は幕を開ける。。。






鍛えられた隊員たちは手慣れたもの。

サクサクとサンドイッチを作り、テキパキとチキンをこしらえ、
チャカチャカとホイップをつくり、シャカシャカと果物をカットしていく
隊員たち。



カメラのミヤタ(カメラ屋さんじゃないよ?)のご実家より
今年もイチゴの差し入れをもらったぞ~
宮田さん、いつもありがとうございます。




・・・なお、今年も、ケーキ作りの最中に
イチゴをつまみ食いする隊員が現れたのは確認しているゾ・・・!




自分たちで作り、自分たちで祝う!
ケーキの完成ダ!


みんなを代表してパチリ

***




上火も使ってじっくり焼き上げる

下処理したチキンをダッチオーブンに放り込み、
焚火にかけます。

鶏肉は時間がかかるもの。。。
というわけで大人が火の番をしつつ
遊び時間ができます。


■作戦1 変更

・待ち時間には室内で遊ぶのダ!



隊員たちは遊びの天才。


えび結び



たまたま用意してきたロープを見つけてはなわとびを始める隊員たち。

なわとびってみんなで遊べるもんね。
竹メガネも一緒になって楽しく遊んでました。



女子隊員が創り出した、ひみつ基地。
断熱性に優れた素材を使用し、居住性の高さにこだわりました(ウソ)

ティピーの代わりにはいいかも!と思ってしまった。

***

そうやって適当に過ごしながら・・・

12:30ごろ、ようやくチキンができた!


■ 作戦2
クリスマス会の開幕ダ!


作った昼食にシチューを加え、みんなで食べます。でも意外とみんな小食なのね。
ガシガシ食べてガシガシ遊ぼうぜ!

***

お次はいよいよお楽しみのゲーム大会!

今年はビーンバッグトスで、全員(大人も)参加の大プレゼント争奪戦!
史上最大の闘いが幕を開ける・・・!?


ビーンバッグトスのイメージ

…説明しよう!

『ビーンバッグトス』とは、アメリカ生まれの屋外遊びである!
5m離れた的に豆袋(=ビーンバッグ)を投げ入れて、点数を競うゲームだ!
距離を調整できるので老若男女問わず遊べる、シンプルで楽しいゲームだ!


※屋内でやるために必要な、細心の注意を払って行いました。

 天井が低いと電球に当たって割れる、
 窓ガラスに強くぶつけると割れる危険があるなど、
 屋内では高くて広い空間が必要です。ご注意ください。


***

実は、開催直前に
ビーンバッグを梁(はり)に乗せちゃった隊員がいて、
必死で梁から落とす羽目(はめ)になるという
前哨戦(ぜんしょうせん)が繰り広げられたのはナイショ。


ビーンズバックトス大会






的めがけて
次々にトスする隊員たち。必死でスコアを取る竹メガネ φ@@;

初めてやってみましたが
大人数でやる場合スピード感が生まれていっそう楽しいと思います。


1点差で並ぶ激戦を制して
優勝したのはYちゃん。おめでとう!

(よりによって、一番ヘタだったのは
 ビーンバッグトスを採用した竹メガネ@@;という…
 みんな上手だったなぁ)

***

こうして
コンピカ史上最大のビーンバッグトス大会は幕を閉じた・・・
(初めてのビーンバッグトス大会なので”史上最大” (〃@∇@)ゞテヘヘ)


表彰式のような感じで(!?)プレゼント交換をします。

カメラのミヤタが秘密兵器、『チェキ』を持ってきた!
表彰写真をインスタントで作り、おのおのクリスマスカードを作る。

そして大事なコト。
イチゴを沢山くださったカメラのミヤタご実家に
みんなでお礼の言葉を書きました。


***

作戦もいよいよ大詰め、14時半過ぎにはおやつタイム!
クリスマスケーキ登場!シャンパン開栓!


ケーキのできばえに男女差がなく、綺麗にできていました。
味もおいしかったよ。

隊員の腕前がどんどん上がってゆく・・・!

隊員を代表してもう一度

****

■作戦3

あとは自由時間。
といっても今回はちょっと短めになりました。


撤収しやすいロープなわとびで締まりました

プレゼントの中には
みんなで楽しめるお楽しみゲームがいくつかあったのですが
タイムリミットでやむなく終了。

みんなもう少し遊びたかっただろうな…とはいえ…


▼教訓▼
現場撤収を完了するまでがアウトドアだ。
片付ける時は片付けに集中すると遊ぶ時間がもっとたくさん取れるぞ!




…というわけで

雨ニモマケズ、室内メインのクリスマス会も元気よく遊び倒した隊員たち。
また遊ぼうぜ!



***
―ついしん―

1月はできれば雪遊びしたいんだけど、
今年は雪が降るのだろうか…
隊員たちは遊びの天才たちなので雪がなくても遊べる・・・かな!

記事を書いた人 竹メガネ v(@∇@v マタネ‼

***


〇すーさんのコメント

年末恒例のクリスマス会。
童心に戻り(かなり戻りますが)純真な子供たちと過ごす貴重な時間。
子供たちの著しい成長ぶりが垣間見れる楽しいひと時でした。
 自然に触れ合う機会が少ない近年。
やはり子供は自然から色々な事を学び,極自然たいに育ってくれること、
生きることの基本を学んでほしいと思います。
 インドアーではなくアウトドア―の子供たちが増えて、川や海、山で
すくすくと育てと願います。
 月追うごとにコンピカの子供たちの成長を見守りたいと思っています。
来年はしし年、猪突猛進の年です。
 今以上の成長を期待して。
 又すーさんと遊んでくださいね。


〇カメラのミヤタのコメント

先生?めがね?カメラマン?です。
今回も楽しかったね!クリスマス会!!
いい天気ではなかったけど、それでもあるもので遊びを考えて楽しんでたね。
さすが遊びの天才です!
料理の準備や後片付け、今回はいつもよりテキパキできてたんじゃないかな!?
と、思いました(^^)/みんなが作った料理、とってもおいしかったです!
私は次の「雪遊び?火遊び?」にも参加しますので、めっちゃ元気に遊ぶ姿と、ササっとパパっと片付けもできる
素晴らしい姿を楽しみにしてます!!
良いお年を!  

Posted by ひげ  at 21:34Comments(0)活動報告