2015年06月17日
カヌーの練習 Part2 多布施川を下ろう!!

急ですが6月7日に参加できなかった人のためのカヌーの練習Part2を今度の日曜(6月21日)に実施します。
7日に参加できなかったのは6年生ばかりなので練習はなくてもいいかな?
ってことで多布施川下りをやることにしました。
7日に参加した人も6年生なら参加できます。
7日も来れなくて21日も参加できない人はカヌーの練習なしで無人島参加OKです。

集合場所:佐賀市大和町川上 与止日女神社の下
集合時間:AM10時00分
行動予定
午前中:官人橋上流の瀬でウォーミングアップ
昼食:与止日女神社下
午後:多布施川下り(石井樋付近~神野公園)
※神野公園着15時頃
お迎え:15時30分
※車を石井樋において下ります。
どなたか私を石井樋まで送ってください。
持ってくるもの
水着(水着の上にウェットスーツ(貸出し)を着ます)
着替え
濡れてもかまわない靴かサンダル(泳げないものはダメ)
※かかとのとまるもの
眼鏡をしている人はメガネバンド
お弁当、水筒
参加費:1000円
※参加できるのは6年生のみ
※決まってる参加者:クート、シン
参加申込:TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com

2015年06月15日
新隊員は強者ぞろい~カヌーの練習

6月7日、コンピカ冒険隊は川上でカヌーの練習をしてきました。
これは夏休みの大イベント『無人島キャンプ』のための大事な準備です。
漕ぎ方がうまくなればそれだけ楽に島へ渡れるのはもちろんですが、初めて参加する子が無人島まで一人で漕げる体力・気力があるかどうかを見極めるのが最大の目的です。

いままでやったことはなかったのですが今年はみんな揃って『よどひめさん』にお参りして安全を祈願しました。
與止日女神社の祭神『與止日女命』は一説には豊玉姫命。竜宮城の乙姫様なので、コンピカの水遊びの安全祈願にこれ以上の神様はいらっしゃいません。

去年からの隊員たちはすぐ水面へ。
今年から参加の隊員たちはインストラクター『タダ』のレクチャーを受けてから漕ぎ始めます。
今年はみんなガッツもカンもよく、新隊員もすぐカヌーに慣れてしまいました。

そこで、よどひめさん前の静水では物足らず、いきなり全員が瀬にチャレンジ!!
始めてカヌーを漕ぐ子も先輩の真似をしてどんどん急流に突っ込んでいきます。
すげぇ!!

最初は良かったけど慣れて油断した頃に二人が沈!!
でも、それもカヌーの楽しみの一つ。
沈にもめげずまた果敢に瀬にチャレンジするガッツを見せてくれました。

午前中の子供たちの様子を見ていると「今年は2人艇の前に乗せる子がいないな。」と感じました。
漕ぎ方は習うというより漕いで自分の体で覚えていくカンのいい子が多いし、「ちょっと漕いで一休み・・・」なんて様子が全然なくて、とにかくガンガン漕ぎまくってる感じなのです。
どうやら今年は2人艇を漕ぐのは大人だけの役割になりそうです。

ご神木の木陰でお弁当タイム。
じっとしていたのはこの束の間だけ・・・
食べ終わると・・・

この日はずっと曇りで日がささず、気温が上がりません。
ウェットスーツを着ていても唇が青くなる子がいたのですがそんなことはおかまいなし!!
食べ終わるともういきなり飛び込みタイムに突入です。

寒かったはずなのですがテンションの高さがそんなことも吹っ飛ばしてしまいました。
午後はカヌーの練習はもうどっかへ行ってハイテンションの水遊びタイム。
よどひめさんもあきれてたんじゃないかな?

今年のコンピカ冒険隊の特徴はまとまりの良さ。
いつもは出身校別などでなんとなくグループが出来たりするのですが、今年は新人もすぐ仲良くなってみんなでまとまって遊んでいます。
去年から来ている隊員がいつもみんなを笑わせて、笑いが輪になり、仲間の輪になり広がっていく、そんな感じです。

インストラクターの『タダ』は北九州の少年自然の家でのインストラクターの経験があり、子供の扱いには慣れているのですが「中心になって盛り上げてくれる奴がいるんで(今年は)助けられるね。」と言っておりました。
今年は例年以上に楽しい無人島キャンプになりそうです。

終盤は落としっこで僕が返り討ちにした子が指に切り傷を負ったり、他にも指や足を怪我をする子が出て五月雨的終了になりました。
いつもだと終了を宣言してからも延々と飛び込み、落としっこでなかなか終わらないのですが、これは「怪我の功名?」かな?
さあ、7月は無人島へGO!!
by ひげ