2014年12月14日
12月の活動計画:基地を作ろう&忘年会

隊員諸君。今月は予定では『忘年会』だったけど、11月にできなかった基地づくりもやらないといけない。
そこでできるかどうかはやってみないとわからないけど、両方一緒にやることにした。
基地作りは4人でやる。木の上に2人、木の下で材料を切ったりして上の人を助ける人が2人だ。
木の上の2人はむすび方のわかってる人でないといけない。『巻き結び』と『角しばり』を覚えた人にやってもらう。みんな知ってたら順番。覚えている人がいなかったらじゃんけんで勝った人にその場でむすび方を教えてやってもらう。
忘年会はその他の人が準備する。
パーティのメニュー
お昼:シチュー、サンドイッチ
おやつ:クレープ(好みの具を巻いて食べよう!!)
もちろん、ぜぇ~んぶ自分たちで作るのだ!!
プレゼントの交換はゲームでもらえるものを決めます。一人500円以内(手作りでもいい)のプレゼントを持ち寄って、ダーツや輪投げなどのゲームで得点の多い人からプレゼントを選んでいきます。
さあ!!楽しい忘年会をやろう!!

場所金立教育キャンプ場
実行日12月28日
集合AM10時 現地集合
行動予定
10時作戦会議(役割分担など) 役割分担ができたらさぁ!やろう!!
基地班:グランドの端の大きな木に見張り台を作る。(4名)
料理班:昼食を作る
12時ごろパーティー開始 昼食がすんだらゲームでプレゼント交換
2時ごろクレープを焼こう!!
3時ごろおやつタイム あとは適当に遊ぼう!!
現地お迎え4時片付けて帰ろう
BCお迎え5時ごろベースキャンプ
持ってくるものプレゼント(500円程度)、水筒、防寒着(天候に応じて)
※準備でわからないことはヒゲに聞くこと
参加費1000円
参加申込TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com
12月24日までにベースキャンプ 田中までご連絡ください。

2014年12月06日
獲物はどこだ!?ちびっこハンター誕生~森で遊ぼうPart2

11月30日、ほんとうは秘密基地作りをやるつもりでしたが、雨のため竹を使った工作に予定変更して金立キャンプ場で遊んできました。
参加者は7名。
材料は竹。道具はのこぎり、なた、ナイフ、カッター、サンダー、サンドペーパーです。
とりあえずのこぎりの歯をボロボロにされてはかなわないので、のこぎりの種類と役割に応じた使い分けと使い方を教えてGO!
あとの使い方はやりながら教えていきます。

食器、箸、弓矢という僕の提案のうち子供たちが即反応したのは弓矢。
早速のこぎりで適当な長さに竹を切って、なたで適当な幅に割っていきます。
みんな刃物を使うのは大好きのようで、見てるとちょっとハラハラするぐらい大胆に使っていきます。
ん・・・あ・・ぁ・・ぁぁぁ ケガすんなよぉ・・・

節をつぶし、ケガをしないようにささくれを削って、弦を結ぶところに滑り止めの刻みを入れれば弓の出来上がり。
弦を張るのは子供には難しいのでそこは大人がやってあげます。
・・・と、ここまではこれまでのコンピカでもやってたことですが、今年の隊員たちはなかなか独創性あふれる隊員が揃っています。
竹の細いところを切って肩から掛けられるようにヒモを結んで矢筒を作ったり、弓に矢をつがえた時に矢をのせるパーツをくっつけたたり・・・
どんどん広がっていく発想を見ているとホントに楽しいです。

矢筒を肩にかけ弓を持った姿はもうすっかりハンターです。
矢はなぜか道具箱に入っていたバーベキュー用竹串。
これを子供たちはさらに研いだのでメチャ鋭くなって、なんと木の幹に刺さってしまいました。
アッブネェ~
人に向けるんじゃねーぞ!!




昼食はベースキャンプスタッフ すーさんのダッチオーブン料理。
ユニフレームのフォトコンテストに出す写真を取らないといけなかったのでコンピカに便乗させてもらいました。
お品書き
●鶏肉・卵の旨辛煮
●銀杏・さつまいも・百合根(クリ)の炊き込みご飯
●ごぼう汁
●牡蠣海賊焼き
●おやつ:焼きリンゴ
うまかったねぇ!!

嬉しかったのはこんな風に進んでお手伝いをしてくれたり・・・

自分たちで考えてそこらにあるものでテーブルを作ってしまったり・・・
・・・と『自分ことは自分でやる』コンピカの掟が守られていたことです。
頼もしいねぇ!!

以前のコンピカでは雨の日も中止することなく、こんな風に工作したり、おやつ作りをしたりしていました。
去年からのコンピカ冒険隊では場所の関係もあって(以前はこんなことがベースキャンプのお店でやれていた。)「雨が降れば中止。」にしていましたが、場所の都合がつけばこんなことも再開しようと思います。
『アブナイからやめなさい!!』と子供たちから遠ざけられてしまった『刃物を使うこと』『火を使うこと』ですが、昔の子供がそうやって覚えてきたように、遊びの中で楽しく正しい使い方を覚える機会を作りたいと思います。
by nob
» 続きを読む