2018年07月29日

2018川あそび

今回の川あそびに同行した、ベースキャンプのさくらが活動報告をします。
無人島キャンプからの差し替え変更なので、隊員のテンションを少し心配していましたが、そんなことはどこ吹く風と、目一杯川あそびを堪能して、無事終了しました。


さて、7月22日(日)嘉瀬川のどこかを目指して午前9:30にベースキャンプを出発。
数日前の大雨で、川の流れが変わっていそうなので不安もありますが、水さえあれば何とかなるでしょう。と思いながら着いたのは、去年もこの川あそびに参加した隊員の期待を裏切る事無く、去年と同じ場所に到着。



空に雲が出てたかどうか見るのも嫌になるぐらいの暑さの中、とにかく涼を求めて我先にと川へGO!



幸い未だ朝の時刻では、コンピカ冒険隊以外の人影無し。でも、その遊び易さも一時間位で様変わり、子供は勿論で若い大人も集まって来て、いささか用心が必要な混み具合。それは、飽きる事ない飛び込みをやっているからです。それでも仲良く順番に声掛け合ってやってたのは、隊員の人見知りしない気安さか、単なる不用心か?


今日はサップボードとペットボトルでの小魚取りを用意して来たので、午前中から時間が足りないぐらいの大はしゃぎ!帰る前にはペットボトルを回収して、獲物を観察する予定ですが、どうなりますか。



魚とり名人の納富さんに、お昼ご飯のフライ用に投げ網で、はやなんかをを取って来てもらうはずなのですが到着が遅い。イヤな予感は的中で、水流の変化で魚がいなかったそうです。
困ったどうしようなのですが流石の納富さんで、自宅で養殖しているヤマメを沢山提供して頂き、うそビックリの最高の昼食になりました。すごい量だったのに、隊員皆で完食!
他に準備したそうめんとサラダでお昼休憩のはずが、食べ残しが入ったシェラカップをその辺に置き去りで、又水の中へ。河童さんの頭の水が乾いた如く、とにかく陸より川なのですね。ごちそう様の声は誰からも聞く事無く、午後の遊びに突入!



隊員が主役のはずが、ヤマメの納富さんが隊員を引き連れての主役泥棒!
納富さんからは投げ網打ちも教えて頂きましたが、サップボードのパドルさばきは素晴らしく、隊員も勉強になった事でしょう。

それから少し上流では、平べったい小石を回転させながら投げて水面をジャンプさせる水切りで遊んでいる別グループもいて、もっと色んな遊びを考えたらよりずっと楽しいよねと反省。
遊びのエキスパートを目指さなくてはと思っていたら、段々帰りの時刻が近まって来たので、ペットボトルの罠を回収。そして結果は?名人の納富さんでもそうなんですから、想像した通りで残念!!


そして、まだまだ多くの人が遊んでいるのに、帰路に就かなければならないコンピカ冒険隊、誰もがチョッとブルー・・・・。

予定通りの時刻にベースキャンプに到着しました。この暑さの中で遊び過ぎたのか、少し体調を崩した隊員もいましたが、少し休んでからニコニコ笑いながら帰宅。

段取りの不備もあり、上手くいかなかった点もありましたが、隊員のニコニコ顔が全てを良い思い出にしてくれたと感じ、夏休みが楽しく始まりました。もっと遊ぼう!!























  

Posted by ひげ  at 17:13Comments(0)活動報告

2018年07月24日

活動報告:カヌーの練習

6月のコンピカ冒険隊の活動報告です。
遅くなり申し訳ございません。

隊長のヒゲ

どーも、ヒゲです。嘘です。すみません。
新入社員で今年から入隊した黒瀬です。クロちゃんと呼んでください。

写真は隊員にカメラを渡したところ、撮って来たスーパーショットです。
うちの隊長の愛称はヒゲなのでヒゲを撮って来たんですが、
良く見るとこれが悪くない。大人だったら、顔を撮って切り抜いたりするんですけど、
画角いっぱいに押さえる発想は子供ならではかもしれない。
隊長=ヒゲなんだけど、大人じゃ撮れない写真だなと思って掲載しました。
この発想を大人になっても忘れないで欲しいと思いました。
これ、上手くアイコンに加工するとカッコよくなるので、検討したいと思います。

さ、余談はこれくらいにして活動報告。

〇6月17日(日) カヌーの練習1日目

まずは、與止日女神社で参拝。
あいさつと安全祈願をみんなでしました。

みんなで参拝


その後は、パドリングの練習。まずは握り方から。
パドルの中央を頭の上に置き、肘の角度が90度になるような位置で握ります。

パドリング練習


前進する「フォワードストローク」、後退する「リバース(バック)ストローク」、方向を変える「スイープストローク」を
ざっと練習。今回は経験者が多かったせいか、「早くやりたい」という声が続出。
おじさんはもっと聞きたかったが、ざっくりとした感じにせざるを得ない。

待ちきれない子たちもいるので、予定を早めてカヌーへGo!
船出
慣れている子はスイスイと出ていきました。上手いもんですね。
初めて乗る子も最初は中々進めないのですが、呑み込みが早いので大人より早く漕げるようになっていました。



心配していた女の子たちも、1時間もたたずに余裕の表情。写真を撮る方が追いつくのに必死。


余裕の表情


男の子なんかもっと速いのでカメラで抑えるのが一苦労。
私ももっとカヌーを練習せねば。




中には隊長に勝負を挑む猛者も現れて、隊長も楽しそうでした。
隊長!勝負!


そんな感じでウォーミングアップした後、午前中のメインイベント「川上り」がスタート。
流れに逆らって上流を目指します。
川の真ん中は流れが大きいので、両端から上っていきます。
結構漕ぎますね。



流れの激しい所で、昼食時間になったので戻ります。


昼食後は、練習から遊びへ。
飛び込み大会が突然始まったり、サップを乗り回したり、川遊びを十分に堪能していました。
飛び込め!
誰が一番?
サップで休憩

飛び込み大会
一応、飛び込み大会の一部をムービーで抑えていたのですが、
ブログ容量の関係でアップできないので、アニメーションGifにしてみました。
画質が悪いので申し訳ないのですが、こんな感じでピョンピョン飛んでました。

残念だったのは、水量が少なかったことですかね。
写真では深そうなんですけど、川の真ん中付近でも子供の足が着いちゃうぐらいの深さです。
なので、子供に捕まったりしてしまいます。
捕まえた。

こんな感じで、練習というより遊びがメインになってしまったカヌーの練習1日目でした。
最後は参加者全員で記念撮影。はい、チーズ!
参加者記念撮影

〇6月24日(日) カヌーの練習2日目

2日目は1日目に参加できなかった3人がメイン。
まずは、参拝。
みんなで参拝2

初参加の隊員は、しっかりパドリングの講習です。
パドリング講習2


講習の成果か初参加の隊員が無謀にも隊長に勝負を挑んだり、
隊長!勝負2

サップを巡って争いが起こったりと波乱の幕開け。
それだけ、みんな上手くなっているんだな。
僕もサップに乗りたい

今回、上流に行く時間が前回よりも早かったので、激流上りに挑戦。
カヌーですら流れに逆らうのは大変なのに、サップで挑戦してるから凄い。

ちなみに、写真でサップに乗っている子は始めて1時間くらい。後ろのシーカヤックの子も同じ。
シーカヤックの子も物足りなかったのか、サップで挑戦してましたけどね。


女の子も負けじと挑戦。


何度も挑戦して流されていました。

この子も初めてながら挑戦してましたね。この反応が普通なんですけど、
うちの男子隊員たちは運動能力の高い子が多いのかな。

写真が遠いと思われているかもしれませんが、近づこうと思って頑張った結果・・・。
実はうっかり流れが速いので横転して少し流されたんですよ。

ちょっと死ぬかと思ったので、なのでお許しください。
あのバランス感覚を分けてもらいたいものです。

午後からは、前回同様、飛び込み大会が始まったり、



隊長を落とすゲームが始まったりと


いつもの感じで川遊びを楽しんでいました。
隊員たちに落とされたので、カヌーに掴まって逃げる隊長が見られて面白かったのですが


前回と違って数日前の雨の影響なのか、水温が冷たく、水に浸かっていると寒くなってきたので、
少し早めに終了。体温低下は危ないですからね。

こんだけ練習すれば大丈夫。後は本番当日を待つだけだね。


【あとがき1】~タカからのコメント~

先月のサイクリングは大変残念なことになってしまったけれど、
今回はサポートする大人が多く、率先して導いてくれた子もいたので
概ね安心して見守ることができました。
軽快なパドリングのタカ

でも、やっぱりどこか危なかっしいところがあって、
ヘルメットを付け忘れて注意を受けちゃった子もいたね。
パドルのような長い物は誤って頭に当たったりしてとっても危険だ。
ヘルメットはそんな危険から守るために付ける物だ。

また事故になって悲しいことにならないよう、
自分の身はしっかり守って楽しく活動しよう!

【あとがき2】~イズミからのコメント~

どうも、イズミです。
実は、去年も「カヌーの練習」に参加してたりします。

去年参加してた子は、カヌーをすいすい漕げていたし、
はじめて漕ぐ子は、アッという間に漕げるようになったりと、
若いってすごいなあと感心しました()
パドリングも板について来たイズミ

6月にしては大変暑く感じましたが、
去年同様にけが人・病人が出なくてよかったなと、
ホッとして終えれたので、何よりです。
次回の無人島はきっと暑いから、
みんな体力付けて熱中症に負けないようにしなきゃ、だね

【あとがき3】~ひげからのコメント~

子供たちは何でも体で覚えてしまうので、去年の経験者はめっちゃうまくなっていてびっくり!!
今年入った隊員もチャレンジ精神旺盛ですぐに追いついてしまいます。
「この子はカヌー苦手かも?2人乗り組みかな?」と思っていた子が急流をガンガン漕いでめちゃ楽しんで、いつの間にか女子で一番うまくなっていたり…

子供たちは夢中になって遊んでいるうちに、いろんなことを体で覚えて成長していくんだということを改めて知らされた2回の「カヌーの練習」でした。
あ…遊んでばっかりだったいいわけではありません…たぶん。

  


Posted by ひげ  at 18:00Comments(0)活動報告

2018年07月20日

7月の計画:予定変更!川遊びだ!




隊員諸君。
残念・・・台風が来たから今月の無人島は延期だ。

ということで、今月は川であそぼう!
泳いだり、飛び込んだり、魚を捕ったり、釣ったり、川でできる遊びは何でもやってみよう!

まだ行くところは決めていないけど、魚がうようよ泳いでいるところに行きたいな♪♪
魚とり名人の納富さんという人がきてくれるので、いろんな魚の取り方を教えてもらおう。投げアミの打ち方も教えてもらえるぞ。
 さて、どんな魚が捕れるかな?

取った魚はテンプラにして食べよう!!(お昼ごはん)君たちがとりきれなくても名人が取ってくれるので食いっぱぐれることはないぞ。

コンピカの川遊びではお約束の飛び込みのできるところへ行くつもりなので魚取りに飽きたらどんどん飛び込んで、ガンガン泳ごうぜ!!
川の水はきもちいいぞぉ~っ!!


場所   嘉瀬川のどこか
実行日  7月22日
集合   AM9時 ベースキャンプ
出発   AM9時30分頃 *出発まで積み込みなど準備

行動予定
 
 午前  現地着10時頃 川の様子を偵察し、準備運動を済ませたら・・・まず泳ごう!!
        11時30分頃 昼飯の魚をみんなでさばく
        ※魚は納富さんが捕ってくれます。

 昼食  捕れた魚はてんぷらかから揚げ、あとはその日のお楽しみ!
        てんぷらは大人がやるのでその他はみんなでやってね!!

 午後  昼食の後は納富さんの投げ網教室。
        そのあとは15時30分頃まで自由に遊びます。

 15時30分片付け開始
 
 16時撤収
 帰着後荷卸しと片付け

お迎え PM17時頃

持ってくるもの
    水筒、ウェットスーツ、水着、ゴーグル、着替え、濡れものを持ち帰るための防水バッグかビニール袋など
    その他魚取り・川遊びに必要なもの
    ※自分のしたい遊びに必要なものは自分で用意しよう。
    ※川の水は冷たい!ウェットスーツを忘れないこと
    ※かかとの止まるサンダルかウォーターシューズを必ず履くこと。(川底にはなにがあるかわからない。)

    ベースキャンプにはこんなものがあります。使いたいものは積み忘れないようにしよう!!
    網(タモ、さで網、投網)、釣道具、水中メガネ、シュノーケル、ハヤ捕りビン、箱メガネ、タイヤチューブ
    ※全員分はないので順番に使おう!

参加費 1,000円
 ※準備でわからないことはヒゲに聞くこと

参加申込
    SMS:090-8668-8330 E-MAIL:konpika@basecamp-jp.com
    ※電話だとメモできない状態で受けてしまうことがあるので、申込は記録の残るメールのみにしました。

  

Posted by ひげ  at 16:34Comments(0)活動計画

2018年07月03日

7月の計画:無人島キャンプ




 隊員諸君!!
今月は無人島キャンプ、コンピカ最大の冒険だ。
無人島で『自由』に遊ぼう!!
『自由』とは『自分のことは自分でやる』ことだぞ。

 いつものコンピカの活動とおんなじだけど、無人島では自分たちの安全は自分たちで守り、必要なことは全部自分たちでやる。島には水もないから持っていく水がすべてだ。島まではたった3kmだけどキャンプ道具をいっぱい積んだ重たいカヌーを漕ぐのはきみたちだし、無人島だからなにかあっても助けは来ない。覚悟を決めて参加してくれ。

  1人乗りカヌーで無人島へ渡るのには体力、気力が少し心配な人もいるので、人によっては2人艇で大人が後ろを漕ぐ。もし、1人艇の人が疲れて漕げなくなったら2人艇の人と乗り換えて休みながら進めるようにする。そういう指示がでたら素直に従ってね。

  キャンプするのは小さな浜。ここは大潮のときは満ち潮で沈んでしまうくらいの浜なので、できるだけ高いところにテントをはらないと満ちてきた潮に流されてしまうし、乗って行ったカヌーもおく場所もよく考えていないと流されて帰れなくなるぞ。

 無人島ではお天気の変化が心配だ。海が荒れると帰れなくなる。「帰るぞ!!」と声がかかったらすぐ帰れるように
片づけがすばやくできるよう心がけよう。

  また、クラゲがいるかもしれないので、泳ぐときはウェットスーツを着てクラゲよけの薬をきちんと塗って泳ごう。

  島で遊ぶのに必要なものは自分で選んで持ってくること。島では海の遊びは何でもできる。ただし、カヌーに乗らないようなものは持っていけないからそのつもりでね。

行先  佐世保市鹿子前
    九十九島パールシーリゾートから鳥の巣島(またはネズミ島)へ
実行日 7月21日(土)~22日(日)
集合  ベースキャンプ AM9時00分

行動予定
    21日
    AM 9時00分      ミーティング
             (無人島キャンプについての注意事項
              食事のメニュー決め)
    AM 9時30分    出発  途中で買出しをして現地へ
    PM 12時頃    着いたらまずお弁当(パールシーリゾート) 
    PM 12時30分  準備(着替え、カヌーに荷物の積込み)
    PM 2時頃          無人島へ出発
    PM 3~4時頃   無人島着 あとは自由だ!勝手に遊べ!!
              ※明るいうちに食事の準備をしよう。
    おなかがすいたら    ご飯を作って食べる
    眠くなったら     眠る

    22日
    目が覚めたら起きる
    朝ご飯がすんだら片付け
    ※2日目は天候が変わりそうだったら
              いつでも逃げだせるようにしておく。
    ※昼ごはんのために必要な最低限の荷物を残して
     片付けを済ませておく。
    おなかがすいたら   お昼ごはん
    ※準備も片付けも簡単にすませられるメニューを考えておこう。
    PM 2時    無人島出発。
    PM 3時頃   パールシーリゾート帰着。
             荷物の積替えやカヌーを洗って着替えをする。
    PM 4時半    パールシーリゾート出発
    PM 6時頃    ベースキャンプ帰着

お迎え PM6時30分頃

持ってくるもの
    お弁当 水筒 お米(2合) ヘッドランプ 
    バスタオル(2枚以上-1枚は毛布の代わり) マット
    水着・ウェットスーツ サンダル 着替え 帽子(帽子止めも) 
    日焼け止め 虫除け 遊び道具
    ※海の上はもちろん島にも日陰はほとんどありません。
     服装は日焼け対策を考慮してください。
    ※荷物は濡らさないようビニール袋で2重に包むか
     防水袋に入れてください。
     また、小さなカヌーに積んでいくので必ず小分けして下さい。
    ※サンダルもウォーターシューズも
     砂がかんで靴擦れしやすいです。
    ※靴擦れしないようまめに砂を洗おうね。
    ※磯はフジツボ、カキなど足を切るものがいっぱいなので
     はだしはダメ。
    ※砂浜もなにがあるかわからないのではだしはダメ!!
     (海水浴場じゃないよ。)

参加費 12,000円

参加申込
    SMS:090-8668-8330 E-MAIL:konpika@basecamp-jp.com
    7月14日(土)まで
    ※電話だとメモできない状態で受けてしまうことがあるので
     申込は記録の残るメールのみにしました。

注意事項
    天候不良の場合
    ・21日に島へ渡ることが難しいと判断される場合
    (雨天または強風)は無人島行きは中止。
    ・風が中止の理由の場合は川遊びに変更します。
    ・変更中止の判断は20日お昼の天気予報
     連絡は夕方までにします。
    ・こちらから連絡がなければ予定どおり実施です。


 
  

Posted by ひげ  at 13:24Comments(0)活動計画