2019年05月26日

6月の活動:カヌーの練習



カヌーの練習


コンピカ冒険隊
2019 冒険計画 その3


隊員諸君!
コンピカ冒険隊の一大イベント「無人島キャンプ」が近づいて来た!
去年は天気に恵まれず行けなかったぶん、今年はぜひとも行きたいところだ。
無人島には、車では行くことができない。自分の力で海を渡るしかないのだ。しかし泳いで渡るには少々遠い・・・
そこでカヌーを用意した!無人島キャンプを楽しむにはカヌーを漕げるようにならなきゃいけないぞ。

海は危険なので、練習の様子を見て1人用カヌーか2人用カヌーか決めたいと思う。
特に6年生は最後の夏。初めての隊員もいるだろう。
しっかり練習して、無人島キャンプに備えようじゃないか!

※体力のない人、うまく漕げない人は後ろを大人が漕ぐ2人乗りカヌーに乗って行くことになります。
※無人島に行く人は必ず参加してください。



場所    嘉瀬川 佐賀市大和町川上 与止日女神社の下

実行日   6月9日(日)・6月30日(日) 
  ※9日が中止の場合は29日に実施予定
どちらに参加かメールに表記してください。無人島キャンプ初参加を考えている方は参加をお願いします。
※両日とも定員10名ずつ・先着順ですので、早めの連絡をお願いいたします。(カヌーの数に限りがある為) 

集合
現地集合 10時00分 
       ※現地集合が難しい方はベースキャンプに9時集合

行動予定
・着いたらウェットスーツに着替える(こちらで用意します)。
  ※合わない場合は、水着とTシャツ(必ず化繊)になります。
  ※綿のTシャツは不可。(低体温症を防ぐ為)
・10時~PM3時半までカヌーの練習
・途中12時~13時は昼食
・疲れたり、おなかがへったら適当に休憩。

お迎え  
現地解散 16時頃 ※現地解散が難しい方はベースキャンプに17時にお迎え


持ってくるもの
・水着 ※水着の上にウェットスーツを着ます
・Tシャツ ※ウェットスーツが合わない場合、水着+Tシャツになります
  ※Tシャツは綿は不可。必ず化繊のものにしてください。(低体温症防止の為)
・着替え・タオル
・ウィンドブレーカーまたはレインスーツなど体を温める服 (濡れて風に吹かれると寒いので)
  ※着るかどうかは自分で考えること
・濡れてもかまわない靴かサンダル(かかとのとまるもの)
  ※泳いだとき脱げるものはダメ。川で流れてしまいます。川底は裸足だと危険なので保護するためです。
・眼鏡をしている人はメガネバンド
・使ったウェットスーツを入れるビニール袋等
・お弁当、水筒
・名札(持って帰っている人は必ず持ってきてください。)

参加費  3000円

参加申込締め切り: 6月3日(日)まで。
 ・メールをお願いします。:konpika@basecamp-jp.com
 ・延期等の連絡は8日(土)の午前中にご連絡します。


☆わからないことがあったら、ヒゲに聞くこと☆

注意事項 
※時々小雨程度ならやるつもりです。 中止の場合連絡します。
※かなり寒いときもあるので濡れた上から着られるウィンドブレーカー、防寒着の類を持たせてください。
※Tシャツは綿ではなく、化繊のものにしてください。
ウェットスーツは水系の遊びでは必ず使います。
今回から貸し出しますので水遊び終了の10月まで各ご家庭で管理していただき、10月にご返却ください。


  


Posted by ひげ  at 09:30Comments(0)活動計画

2019年05月04日

5月の活動:海のキャンプ



隊員諸君。今回のコンピカは海のキャンプだ。
なんと夕食のメインディッシュは君たちが釣った魚だぞ!
いっぱい釣って夕食を豪華にしよう!

 今回は、食事を夕食・朝食・お昼のお弁当を外で自分たちで作る。どれくらい魚が釣れたかによっておかずの数を変えたり、大漁を目指して釣りを張り切ってもOK!つまり、ぜーんぶ自分たちで決めるってことだ。美味しいごはんでおなかいっぱいになるためには、みんなと協力してしっかり計画・調理しよう。

 キャンプをするのは長崎県鷹島の「夕映キャンプ場」。
自然そのままのキャンプ場でコンピカにはピッタリの場所だ。もしかすると前回のコンピカよりサバイバルかも・・・?
天気が良かったら「夕映キャンプ場」の名の通り、美しい夕焼けが見れるぞ。

さあ!今回も楽しく遊ぼう!!


場 所:長崎県松浦市鷹島町阿翁免 夕映キャンプ場
    釣りは25日:呼子周辺 26日は鷹島の阿翁港(釣り人が多い場合は変更の可能性有)
実行日:5月25日(土)~26日(日)
集 合:9時 ベースキャンプ店舗

行動予定
25日(土)
9時   皆が揃ったらカンタンに自己紹介!名前プレートを書こう
    ※前回名前プレートを書いた隊員はコチラで預かっています(持って帰った隊員は持ってきてね)
    ・キャンプの班決め
    ・食事のメニューと買い出しリスト
    を、ミーティングで決めよう!
    自分は何の料理が作れるか、魚が釣れなかった時のメニューを考えておこう!
    「なにも料理作れない!」という隊員は、家族の人の手伝いをしながら覚えてこよう!

    決まったらまずは釣りのため呼子に出発!

11時30分頃
    呼子到着。お弁当&釣り
    
14時30分頃
    釣り終了!片付けてスーパーに買い出しに行こう。

16時30分頃
    夕映キャンプ場到着。まずはテントの設営をしよう!それから食事の準備だ。
    夕食を食べておなかいっぱいになったら、焚火でマシュマロを焼いたり、遊んだり
    海の海岸を探索してみよう。

遊び疲れて眠たくなったら寝る。明日に備えよう。


26日(日)
目が覚めたら起きる。誰が一番早起きかな?
朝ごはんとお昼のお弁当を自分たちで作ろう。
朝ごはんと一緒にお弁当を作ってもいいし、朝ごはんを食べた後、お弁当を作ってもいいよ。

キャンプ場の片付け
    早く終われば終わるほど釣りの時間が長くなるぞ!テキパキ動こう!

キャンプ場のかたずけが終わったら
    鷹島の阿翁港でお弁当&釣り

15時頃 釣り終了。片付け。
15時30頃
    阿翁港出発

お迎え
17時30分 ベースキャンプ店舗
(片付けに手間取った場合、少し遅れるかもしれません)

持ってくるもの
・寝袋・マット(持ってない人は連絡ください。いくつか貸し出しできます。)
・水筒
・ライト(できればヘッドランプ)
・軍手(つれた魚をにぎったり、料理したりするとき使います。古いタオルでもOK)
・着替え+防寒着(夜は寒いかも)
 ※波打ち際で遊んでぬれたりすることも考えて用意してください。
・サンダルかウォーターシューズ(はだしはケガするので禁止!!)
・雨具(かっぱ)
・お米2合
・お弁当(初日のお昼用)
・お小遣い(帰りのコンビニでおやつを買うかもしれません)
・遊び道具
 ※ゲーム機は禁止。自然の中で遊ぶのにいりそうなものはOK。
 ※トランプとか夜みんなで遊べるものはOK。
・釣り道具
 ※こちらで準備しますが自分の道具を使いたい人は持ってきてください。
・名札
 ※前回のコンピカで持って帰った隊員のみ持ってくること
 ※前回名札を書いて預けた隊員とまだ書いてない隊員はこっちで預かっています。

☆わからないことがあったら、ヒゲに聞くこと☆

参加費 8000円

参加申込
締め切り:5月14日(火)
E-Mail:konpika@basecamp-jp.com
※小雨決行
※雨の降り方によっては中止いたします。
 中止の場合は5月24日(金)のお昼までにメールにてご連絡いたします。


  

Posted by ひげ  at 16:01Comments(0)活動計画

2019年05月01日

活動報告:サバイバルデイキャンプ

どうも、1月の火遊び・雪遊び以来の参加となります、ゆーさくです。
コンピカ冒険隊も新たな隊員を迎えて、今年度も自然の中で元気に楽しく遊んでいきます!

さて、今回のテーマは「サバイバルデイキャンプ」という事で、午前中は自分たちで食材を調達します。
まず、須賀神社の橋の下を流れる「祇園川」でハヤ釣り。
現地についてヒゲから仕掛けの付け方、釣りの基本について説明。子どもたちは真剣に話を聞きます。


やり方が分かったところでいざ、釣りスタート。
自分たちで苦戦しながら仕掛けを付けて獲物をひたすらに待ちます。
 

釣りの成果は。
男子はさすが!たくさん釣りあげてくれてました。
女子は...(頑張ってましたが一匹も釣れませんでした)


釣りに飽きた子どもたちは釣り道具をそのままにしてすぐに他の事で遊びだします。
須賀神社の長ーい階段を一気に駆け上がります。元気すぎてついていけない。


あまりに元気が有り余っているので、釣りに飽きた子どもたちを連れて川の上流へ移動。
次の食材、クレソンを採ります。
川一面にあるクレソンを川で遊びつつ、いっぱい採取してくれていました。


お腹も空いてきたので、午後は三日月野外研修センター「さんさん」に移動し、調達した食材を調理します。
まず、魚は油で揚げて天ぷらに。
釣った魚を自分で下処理して揚げていきます。すごく美味しそうに揚げてくれました。
大人も食べたかったけど数に限りがあるので子どもたち優先です...


次に、クレソンを調理します。トマトソースのパスタに使います。
その前にヒゲのアドバイスを参考に自分たちでかまどで火を起こし、調理できる火を作っていきます。
熱いけど頑張れー。


火が出来たところで調理に移ります。
出発前にトマトジュースに浸していたパスタが柔らかくなってきたのでベーコン、クレソンと一緒に炒めていきます。


そして、完成!
ただ、完成したパスタを食べた子供たちは微妙な反応...あんまり美味しくなかったっぽいです。
んー、料理は難しい。でも、失敗も経験という事で(笑)


次の活動に移ろうというところで、トラブル発生!
子どもたちを乗せてきた車の1台が動かなくなってしまい、計画を変更せざるを得ない事態に。
アルコールストーブ作りは諦めて、ヒゲの家に移動して庭に生えているタケノコ掘りをします。
突然の計画変更でも、子供たちは熱心に掘ってくれました。
みんな上手い。お土産がもらえて良かったね!



今回は活動を通して、自然の食材を自分たちで調達・調理し味わう事ができました。
また、計画通りに完璧に活動できた訳ではありませんが、失敗も含めて普段できない経験をする事は
コンピカ冒険隊の中でとても大切な事です。
新今年度のコンピカの冒険隊も色んな事があると思いますが、子供たちが楽しく遊べる環境を作れるように
しっかりサポートしていきたいと思います。

次の活動もみんなの参加待ってます―。


  

Posted by ひげ  at 19:24Comments(0)活動報告