2015年05月31日
烏泊山荘は野遊び天国だった!!『冒険サイクリング』

5月24日、コンピカ冒険隊は冒険サイクリングをやってきました。
これは地図とコンパスを頼りに目的地を目指すサイクリングです。
子供たちは学校で地図の見方を習ってはいても実際に使った経験がないので迷走必須の楽しいサイクリングです。
でも今回は目的地『烏泊山荘』でジップラインを楽しむというビッグイベントが待っているのであんまりウロウロしている時間はありません。
さて、大丈夫かな?

スタートは八幡岳キャンプ場。
計画では八幡岳の山頂付近から下りてくるつもりだったのですが、下見してみたらいきなり急坂すぎるのと落ち葉でとてもスリップしやすい路面だったので変更しました。
雨の予報もあってやきもきしましたがみんなの祈りが通じたのか快晴!!
絶好のサイクリング日和です。

今回のコースは『冒険サイクリング』としてはかなりやさしいコース。
でも地図もコンパスも実際に使ったことがない子供たちには進路を決める決断は難しい・・・
結局カンでやってんのかな?
このコースには蕨野の棚田があってかなりいい感じの絶景ポイントなのですが、子供たちはなにげにスルーしちゃいました。

迷走OK、寄り道OKの冒険サイクリングですが、途中の水路で魚を見つけて魚とり。
この2人、魚となるともう夢中でサイクリングなんかどうでもよくなってしまうのが困りもの。
「おい!もう行くぞ!!」としかってもどこ吹く風で動きません。
すっかり時間をロスしてしまいました。

すっかりスイッチが入ってしまって、やっとサイクリングに戻ったと思ったらまた川へ・・・
あぁ・・・
烏泊山荘は遠く・・・

結局、曲がるべき分れ道で曲がらず相知へ着いてしましました。
昼食のとれる日陰を求めて熊野神社へ。
鳥居横の小屋を拝借してお昼の休憩です。

休憩中も子供たちは体力が余っているようで神社の石段を駆け上って遊んでいました。
ここまで来るとここから目的地へ向かった方が近かったのですが、その道は交通量が多くて危ないので戻ることに決めました。

今回のコースはほとんど下りか平地。
楽勝コースなのですが1か所だけつらい登りがありました。
さっきまでの元気はどこへやら・・・
一部には「ひげ!車に乗せて!!」と弱音も・・・

ここまでくれば着いたも同然!!
こまなき駅で休憩です。
ここは映画のロケ地になったこともある雰囲気のいい無人駅です。

ここが舞台になった映画を紹介する看板の前で記念撮影。
このあたり、ほんとうに絵にかいたような田舎でロケに選ばれたのが納得!!の景色、雰囲気のいい場所です。
サイクリングにはほんとに最高!!
コンピカ抜きでも走ってみたいロケーションです。

目的地『烏泊山荘』はグリーンツーリズムの民泊施設。
裏山にはウッドデッキ、ジップライン、ハイジのブランコ、ハンモックなどがあり、池にはカメやコイ、ドジョウがいます。
沢にはサンショウウオもいて子供たちにとってはまさに野遊び天国!!
そうそう、ヤギもいますよ。

裏山から山荘や駒鳴の集落を見る。
日本の田舎!ここにあり!!
って感じです。

ウッドデッキの横にはハンモックが設置してあって、大人も子供もくつろげます。
お父さんと子供たちは元気に野遊び!!!
お母さんはハンモックでのんびり読書なんていかが?

池にはでっかいコイがいっぱい泳いでいて釣ってもいいようです。
用意してあった竿でさっそく子供たちは釣りに挑戦!
残念ながらかかりませんでしたが、かかったらすごかったでしょうね。

さて本日のメインイベント、ジップライン!!
まずは初心者用から
それでも4mぐらいの高さのところを滑ってきます。

さぁ!いよいよジップラインの谷渡り!!
野崎ワールド&ウッドデッキをはるか下に見下ろしてGO!!
スリル満点!!
快感1000%!!

ジップラインを楽しんだ後は野崎さんご夫婦の心づくしのピザをいただきました。
このピザ。なんとカメで焼くのです。
ピザ釜でなくていいんだ!!
「ピザ焼いて待ってるよ!」と言われた時には「野崎さん、ピザ釜も作ったのか?」と思ってましたが、さらに上行くオリジナルでした。
ちなみに炭焼き小屋もあるそうで、炭焼き体験もできます。

『烏泊山荘』が楽しすぎて帰りが遅くなってしまいました。
ジップラインのお手伝いのためしばらく車を取りに行けなかったのです。
お迎えの時間を気にする私をしり目に子供たちは『烏泊山荘』を満喫していたようです。
今度は家族で行って野崎さんに遊んでもらおう!!
野崎さん。
ありがとうございました。
by ひげ
2015年05月13日
5月の活動計画:冒険サイクリング


隊員諸君、今月は自転車で遊ぼう!!
知らない場所を足の向くまま気の向くままに旅をする。そんな旅を子どもにもできるものにしてくれるのが自転車だ。
今回の目的地は伊万里市大川町駒鳴の『烏泊山荘』。ここにはジップラインというとってもスリルのある施設があって、それを無料で体験させてもらえるのだ。さあ!迷わず着けるかな?
僕が子どものころは太陽の方向と腹時計で方位を測ってきまぐれに走ったのでよく道に迷ったけど、そうして知らないところを走るのがとても楽しかった。君たちにもそんな楽しさを感じてほしいので、どの道を行くかは君たちにまかせる。
どの道を進むかはくじ引きで決めた隊長が決める。隊長は分かれ道ごとに交代し、みんなが交代で隊長をやる。隊長が道を間違ってもそれを教えてはいけない。自分が隊長になったときに正しい道にもどすんだ。
2時までに『烏泊山荘』に着かないとジップラインを楽しむ時間はない。だから迷ったら2時で打ち切りだ。その時は大人が先導して目的地へ向かう。そんな不名誉なことにならないようがんばろう。

場所
出発地:八幡岳山頂付近
目的地:伊万里市大川町駒鳴『烏泊山荘(からすどまりさんそう)』
距離:約16㎞(迷わなければ・・・)
実行日 5月24日
集合 AM9時 ベースキャンプ
出発 AM9時15分
*出発までミーティング(自転車の点検、隊長決めやルールの説明)

行動予定
途中コンビニでトイレ休憩と買い出し
AM10時45分頃 八幡岳到着
AM11時までにサイクリング開始
AM12時過ぎ 道端でいいとこ見つけて昼食
PM2時 烏泊山荘 到着
※2時までに着けなかったら大人の先導で目的地へ。
ジップライン体験
PM4時頃 ジップライン終了
PM5時15分頃ベースキャンプ帰着
お迎え PM5時30分頃
※予定通りにいかなかったときはお迎え時間を電話で連絡します。
持ってくるもの:自転車、水筒、お弁当、おこづかい、レジャーシート
持ってる人は持ってくるもの(無理に用意しなくていい)
コンパス(方位磁石)、ヘルメット
※ヘルメットのない人の分はこちらで準備します。
準備しておくこと
※ 自転車の点検と整備。
特にブレーキが前も後ろもちゃんと効くことを確認しておくこと。
ブレーキの効かない自転車で坂道を下るのは超アブナイ!!
※ 地図で目的地への道順や途中の目標を頭に入れておく。
お約束
※ 車に気をつけ交通規則を守る。
※ かならず道の左端を走る。
※ カーブの手前ではかならずスピードを落とす。
※ 下りでもとばさない(後ろの人が無理なくついてこれるスピードで行く。)
※ 横に並んで走ったりしない。
参加費 1,000円
※スポーツ安全保険年間掛金(800円)未納の方は同時に徴収します。
お釣りのないようご用意ください。
※準備でわからないことはヒゲに聞くこと
※雨天は中止。かわりに何をするかは中止連絡時にお知らせします。
参加申込
TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com
5月20日までにベースキャンプ 田中までご連絡ください。
※参加申込もできるだけ自分でしよう!!
電話、FAX、メール何でもいい。
※最初はご両親からでもかまいません。
慣れたらお子さんがするようにしてください。
※FAX、メールのときは必ずこちらからの返信を確認してください。
返信がないときは届いていない場合があります。

» 続きを読む
2015年05月06日
コンピカ冒険隊 2015年度活動計画
先日のキャンプのミーティングでは時間がおしてあんまりうまく話し合えませんでしたが、とりあえずその時の話をまとめて今年の計画を作りました。
活動日は今年も基本的に第4日曜日です。ただし、例外もありますのでご注意ください。
第4日曜日の活動は『青』のタイトル、それ以外の日は『赤』のタイトルになっています。
5月24日 冒険サイクリング
地図とコンパスを頼りに目的地を目指すサイクリングです。
伊万里に裏山にジップラインを作っている人がいるので、その方を訪ねてジップラインも経験しようと思っています。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/89175
6月7日 カヌーの練習
無人島キャンプのための練習です。
定例の第4日曜では梅雨のため実施できない可能性が高いので、これは第1日曜日にやります。また、この日参加できない人のために無人島キャンプ実施までに何度か機会を設けます。
7月25~26日 無人島キャンプ
自分でカヌーを漕いで島へ渡ってキャンプします。
行けるかどうかはお天気(風)次第ですが、天候不良の場合は8月に順延。
日帰りで遊べる状況なら8月の予定と入れ替え実施です。
8月23日 川遊び
魚を捕ったり、飛び込みしたり、タイヤチューブで川を流れて遊びます。
行く場所によってやれることが変わるので、どんな遊びができるかはその時のお楽しみ!
9月27日 タコつり
大村湾の川棚港防波堤でイイダコやキスを釣ります。
釣った獲物をその場で食べたいところですが、子供たちは獲物を持って帰りたがるので、大人が釣りをするヒマがあればキャッチ&イートまでやりたいと思います。
10月25日 森で遊ぼう!
ロープワークのむすび方使い方を覚えて、木に登ったり、木の上に基地を作ったり、ターザンごっこなどをして遊びます。
11月22日 ロッククライミングに挑戦?!
先日のキャンプの時は装備の管理ができなくて、岩で遊ぶのは中止になりました。10月ぐらいまでに自分の使う道具の管理がきちんとできるようになったらロッククライミングに挑戦します。
出来なかったら・・・
どこかの山にハイキングです。
12月27日 ちょっと遅いけど・・・クリスマス会
みんなで作るクリスマスパーティーです。
会場も料理、お菓子も全部手作りします。
プレゼント交換もあります。
1月24日 雪遊び or 火遊び
雪が降れば雪遊び、降らなければ焚火で火遊びです。
雪遊びは天山の北側のどこか、火遊びの場合は金立キャンプ場であそびます。
2月22日 竹で工作
弓矢や竹トンボ、竹鉄砲、水鉄砲など竹で作れる工作をします。
これは雨でも材料さえ用意しておけばできるので、活動日に雨が予想される時のオプションとして実施する場合があります。
雨の日対策で実施したときは2月は『バードハンティング』をやります。これはデジカメで鳥をとらえるコンピカ流バードウォッチングです。
さあ!!
今年も楽しく遊ぼうぜ!!
コンピカ冒険 ひげ
活動日は今年も基本的に第4日曜日です。ただし、例外もありますのでご注意ください。
第4日曜日の活動は『青』のタイトル、それ以外の日は『赤』のタイトルになっています。
5月24日 冒険サイクリング

伊万里に裏山にジップラインを作っている人がいるので、その方を訪ねてジップラインも経験しようと思っています。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/89175
6月7日 カヌーの練習

定例の第4日曜では梅雨のため実施できない可能性が高いので、これは第1日曜日にやります。また、この日参加できない人のために無人島キャンプ実施までに何度か機会を設けます。
7月25~26日 無人島キャンプ

行けるかどうかはお天気(風)次第ですが、天候不良の場合は8月に順延。
日帰りで遊べる状況なら8月の予定と入れ替え実施です。
8月23日 川遊び

行く場所によってやれることが変わるので、どんな遊びができるかはその時のお楽しみ!
9月27日 タコつり

釣った獲物をその場で食べたいところですが、子供たちは獲物を持って帰りたがるので、大人が釣りをするヒマがあればキャッチ&イートまでやりたいと思います。
10月25日 森で遊ぼう!

11月22日 ロッククライミングに挑戦?!

出来なかったら・・・
どこかの山にハイキングです。
12月27日 ちょっと遅いけど・・・クリスマス会

会場も料理、お菓子も全部手作りします。
プレゼント交換もあります。
1月24日 雪遊び or 火遊び

雪遊びは天山の北側のどこか、火遊びの場合は金立キャンプ場であそびます。
2月22日 竹で工作

これは雨でも材料さえ用意しておけばできるので、活動日に雨が予想される時のオプションとして実施する場合があります。
雨の日対策で実施したときは2月は『バードハンティング』をやります。これはデジカメで鳥をとらえるコンピカ流バードウォッチングです。
さあ!!
今年も楽しく遊ぼうぜ!!
コンピカ冒険 ひげ