2015年04月29日

大漁はヨモギだけ?『春を食べるキャンプ』


4月25~26日、コンピカ冒険隊は本年度最初の活動『春を食べるキャンプ』をやってきました。
初日は川上峡でハヤ釣り。
つりの最中やキャンプ場へ行く途中で野草を採取して春の食材を楽しみ、翌日はハイキング&岩遊びとお楽しみてんこ盛りのキャンプです。


川上峡で釣りを始めてまだ全員に釣竿がいきわたらないうちにコンピカの「釣りキチ三平」クートがなんとヤマメをゲット!!
こいつぜったいなんか持ってるな!!


「今日は大漁の予感!!」
しかしその後はだれも釣果なく、川面を渡る風のように時は過ぎていきます。


お昼を過ぎると子供たちは釣りをあきらめて川遊びに突入。
「割れビンなんかがあるかもしれんから裸足はダメ!!」という注意もすっかり忘れて水の感触を楽しんでいました。


ここ、嘉瀬川の小原バス停付近は渓相もよく、川へも降りやすくて春の川を楽しむにはもってこい。
子供たちが釣りをするにはちょっと川幅が広すぎる感もありますが、今時分はあまり水量も多くなく、春の川遊びにはもってこいの場所です。


お目当てのハヤは釣れないけど、目ざとい子供たちはなんとスッポンの赤ちゃんをゲット。
渓流にスッポン?
不思議に思って地元の方に聞いてみたら、上流にあったスッポンの養殖場が廃業されたときに大量に捨てられて、それ以来ここらでも繁殖しているとのこと。
これも環境破壊の一種なのかもしれません。


キャンプ場へ向かう途中、三瀬でクレソンを採取。
以前はたくさんあった場所なのですが、今年は春先のまとまった雨で流されてしまったのか、ちょっとしかありませんでした。
でもセリもたくさんあってとりあえず春の食べられる野草は無事ゲット。
川上で採取した藤の花やヨモギもあるので彩のある夕食が出来そうです。


ここにはクローバーもたくさんあって子供たちは『四葉のクローバー』を発見!!
今年はいいことあるぞぉっ!!


キャンプ場へ着いたらまず設営。
僕がテントの張り方を教えたり、自分のテントを張ってるうちに、子供たちは自主的に今日のメインディッシュ、『ヤマメ』の調理にかかったようです。
釣りキチ『クート』のお魚クッキング教室です。
魚のさばき方まで子供同士で教えあうなんてスゴイと思いません?!


いつも手伝ってくれているFUちゃんいわく・・・

>なによりコンピカ常連さんの成長ぶり! 
>コンピカ精神を教えたり、役割を把握して動いたり……
>目頭がっ(^0^)

5年生、6年生の成長ぶり、ハッキリ言ってすごいです。


思えばスーパーでの買い出しも子供たちの方が大人より早かったですね。
それは献立のプランが頭の中にちゃんとあったことの証し。
翌日のお弁当用に調理パンを買ってしまうという失敗もあったけど、「何をしよう。」「どうやろう。」がちゃんとわかっていて動いているので新人が5人もいる総勢12名(子供だけ)のキャンプなのにとてもスムーズに事が運びました。


今回のキャンプ場は三瀬村井手野の『吉野山キャンプ場』
八重桜がとてもきれいで、そばには小さな川もあって、とてもいいキャンプ場でした。


かつてのコンピカ冒険隊は「キャンプ場ではキャンプしない!!」がモットーのワイルドさが売りでしたが、そういうことのできる場所も限られてしまったのが残念です。
せめて夏の無人島キャンプだけはコンピカらしくワイルドにやりたいものです。
そうそう。
子供たちから「無人島キャンプはサバイバルキャンプしようよ!」なんて意見もでてましたね。


朝食のしたくもまったく自発的に進んでいきました。
コンピカでは新人でも家族でキャンプし慣れている子は段取りわかっていて、ただただ感心するばかり。
この班は朝食のついでにお弁当作りも同時進行で進める手際の良さで脱帽。
今年はレベル高すぎです。


レジメには「テンプラは危ないので大人がやります。」と書いていましたが、実は慣れた子は自分でやってしまいます。
コンピカで子供たちと遊んでいると「子供だからできない。」というのはなくて、やらせていないだけなのだなと思います。
「やりたい!」と思うことはやれるようになるものですね。


テントの片づけを中断してヨモギ団子作りに挑戦。
朝、出発前のあわただしい時間帯にこんなことができるなんて・・・
今年はほんとに『濃い』キャンプです。


美味しそうでしょ!
砂糖を忘れたのできな粉よりアンコが圧倒的に人気でした。


2日目のメインイベントは鬼ヶ鼻岩での岩遊び。
ロープを使って切り立ったオーバーハングの岩を下りるスリリングな遊びです。
全員にヘルメット、ハーネス、カラビナを渡して、さぁ、出発!


ハイテンションで登山口に着いたのはいいのですが、ここで問題発生。
実はキャンプ場ですでにそれは起きていたのですが、渡した道具をきちんと管理できないのです。
「ここにこれ置いてるの誰?」「これ誰の?」というのが連続して「これじゃあこのアブナイ遊びはさせられないな。」ということになりました。
みんなに配ったのは命を守る道具です。
「自分の安全は自分で守る。」気持ちで行動するのがコンピカ冒険隊ですから、その道具を自分のものとして管理できないようではこんな遊びはできないのです。
残念ですが2日目の遊びはただのハイキングだけになりました。


登山口はかつて森林管理署からお借りしていた『コンピカの森』。
先輩たちの思い出がいっぱいの懐かしい森です。
ふだん人が入るところではないので道らしい道はありませんが、新緑の中明るい木漏れ日がみんなを迎えてくれます。


鬼ヶ鼻岩の山頂はこれ以上ないくらいのどピーカン。
春がすみの中、玄界灘、博多、糸島が一望に見渡せます。
まだちょっと早いけど、そろそろミツバツツジの季節なので登山者も多くて、岩遊びはやめて正解だったかもしれません。


鬼ヶ鼻岩でのんびりした後はもう一つの目的、子供たちにもクライミングのできる岩場の下見に行きました。
鬼ヶ鼻岩にクライミングのかっこうをした人が来ていたので、「だれか登っている人がいるかもしれない。」と期待していましたが残念ながら誰もいません。
でも子供たちにも登れそうなルートが2~3あって、ロッククライミング体験にはなかなか良さそうな岩場です。
最初の部分だけちょっとだけ登ってみました。
ブヨがでてきたので早々に退散しましたが、虫のいない寒い時期には楽しく遊べそうです。


キャンプ場で撤収の時にテントの収納袋が行方不明になったり、新隊員の一部が自分のこともしないで遊び呆けていたりと、いつものコンピカ?らしいこともありましたが、総じて子供たちの成長に目を見張った2日間でした。
夜のミーティングで話し合った今年の計画はおおむね例年通りのものになりましたが、子供たちの成長を踏まえて、実施計画の中で変化をつけていければいいなと思っています。

さて、来月は冒険サイクリング!!
どこを走ろうかな?!

ひげ

  

Posted by ひげ  at 18:49Comments(0)活動報告

2015年04月09日

4月の活動計画:春を食べるキャンプ

山で遊ぼう!!
コンピカ冒険隊 2015 冒険計画 その1


隊員諸君。コンピカのあたらしい一年がはじまるぞ。
あたらしいなかまもくわわって、みんなでなかよく楽しく遊ぼうね。

1回目はみんなで力をあわせてキャンプをしよう!
コンピカの春のキャンプはこんなことをする。

1.自分たちでとった魚や野草なんかをたべる
  ・ハヤ釣り
  ・クレソンをとりにいきます。ついでにヨモギも・・・

2.今年一年のあそびの計画をたてる
 このキャンプはこの1年なにをして遊ぶかを決めるコンピカ冒険隊でいちばんたいせつなキャンプなのだ。
 みんななにして遊ぶかかんがえてきてね。

3.山にのぼろう
 自分たちでお弁当を作ってハイキングをしよう!!
 近くにロッククライミングのできる岩があるのでみんなでそこを探しに行こう!!
 ロープで岩を降りるレインジャー部隊ごっこ」ができるかも?




場所  佐賀市大和町嘉瀬川(ハヤ釣り)
   佐賀市三瀬村井出野 吉野山キャンプ場(キャンプ)
   佐賀市三瀬村 鬼ヶ鼻~猟師岩(ハイキング)

実行日4月25日~26日

集合4月25日 AM9時 ベースキャンプ

出発AM10時
  *出発までミーティング(自己紹介、食事の打ち合わせなど)

行動予定

 4月27日嘉瀬川へ晩ごはんのおかずを釣りにいく
           川上で昼食(お弁当)
 14時頃 つり終了 食料の買出しにいく
   ※班に分かれて自分たちの班でつかう食料を買います。 
   ※出発前のミーティングで何を買うかよく話し合っておくこと。
   ※買うもの:朝ご飯と昼のお弁当の材料、お茶や飲料水
   ※おやつは自分のおこづかいで買う。
 16時頃 吉野山キャンプ場へ
   キャンプ場へ向かう途中でクレソンを摘む
 テントの設営 夕食の準備(自分たちで作る-暗くなる前に準備しよう)
 お腹がすいたら・・・・・・・ 晩ごはん
  ※自分でさばいて料理しよう!
  ※ハヤとヨモギはテンプラ。揚げるのは大人がやるので下ごしらえをしてください。
  ※クレソンはベーコンといっしょに炒めてみよう

 お腹が一杯になったら・・ ミーティング(今年の活動計画づくり)
 眠たくなったら・・・・・・・・ 眠る

4月28日
 目が覚めたら・・・・・・・・ 起きる
 朝ごはん・・・・・・・・・・・・ 自分たちで作る
 お弁当づくり・・・・・・・・・ ラップやアルミホイルに包んで持っていけるお弁当を作ろう
 片付け、積み込み、登山口へ移動
  ※遊ぶ時間がなくならないようすばやく後片付けしよう!!

 ●鬼ヶ鼻岩へハイキングをしよう。
  ※鬼ヶ鼻の低い方の岩でレインジャー部隊ごっこ
  ※昼食はここで
  
 ●猟師岩へ行く途中にある岩場を探しに行く(時間があれば)

 PM3時頃 下山開始
 PM4時頃 登山口出発
 PM5時頃 ベースキャンプ帰着
 お迎え PM5時~5時半頃

※食事について
 人まかせにせず、ご飯もおかずも自分たちで作ります。作らない人には食べる権利はありません。
なにも作れない人はおかあさんに簡単な料理を習ってくること。
何を作るかは朝のミーティングで同じグループの仲間と話し合って決めます。
晩ご飯のクレソンの炒め物、ハヤ・野草のテンプラは決まっているのでなにか他に1品、それと朝ごはんとお昼のお弁当を考えてくること。

 ※買出しはグループで無駄が出ないようによく話し合って買うこと。
 ※テンプラはアブナイので大人がやります。
 ※カップラーメン、菓子パンは禁止。(お弁当はサンドイッチ、ホットドッグOK)


持ってくるもの寝袋・マット:持ってない人は連絡ください。いくつか貸し出しできます。
 ※冷え込みそうなときはホッカイロを用意してください。-寝袋の中に2コ入れて寝ます。(胸と足元)
 食器:使い捨て不可
 着替え+防寒着(夜は寒いぞ):つりのとき川へ落ちても大丈夫なように着替えを準備すること
 水筒、リュックサック、ライト-できればヘッドランプ、軍手、雨具、かさ
 お弁当(初日のお昼用)、水筒、米-2合

遊び道具
  ※ゲーム機はだめ!!自然の中で遊ぶのにいりそうなものはOK。
  ※トランプとかみんなで遊べるものはOK。

コンパス、笛
  ※持っている人だけ、わざわざ用意する必要はありません。

参加費
2,500円
 ※スポーツ安全保険年間掛金(800円)も同時に徴収します。お釣りのないようご用意ください。
 ※準備でわからないことはヒゲに聞くこと
 ※今年、冒険隊で何をして遊びたいか考えてくること!!


参加申込

 TEL:0952-29-2820  FAX:0952-29-8504
 E-MAIL konpika@basecamp-jp.com

 4月20日までにベースキャンプ 田中までご連絡ください。
 ※参加申込もできるだけ自分でしよう!!電話、FAX、メール何でもいい。
 ※初回なのでご両親からでもかまいません。慣れたらお子さんがするようにしてください。

  

Posted by ひげ  at 11:11Comments(0)活動計画