2013年06月27日

カヌーの練習2013


6月23日。コンピカ冒険隊は川上でカヌーの練習をしました。
これは7月に無人島キャンプをするための大事な訓練であり、子供たちの体力や気力、性格を把握して無理なく無人島へ渡るための計画作りをするために欠かせない活動です。
梅雨入り前にと9日に計画していたのですが、雨のため順延して実施しました。
残念ながらこの日も雨模様だったのですが・・・・


今回の参加者は2名欠席があったものの、新人2名の参加があって6名になりました。
コンピカV3は隊員の増加とともにパワーアップし、ワンパク度、オテンバ度が急上昇しているようです。


午前中は福岡から駆け付けてくれた助っ人『タダ』の指導のもと、いろんなカヌーに乗ってみてまずカヌーに慣れることからはじめます。
『習うより慣れろ!』基本的なことだけ教えてしまえばあとは遊んでいるうちに体が漕ぎ方を覚えていきます。
いつもながら子供たちの順応性の高さには脱帽です。


しかし、子供たちが真剣にカヌーの練習に励むのはほんの束の間。
『カヌーの練習』というテーマがいつの間にか『水遊び』にすり替わってしまうのがコンピカ冒険隊です。


インストラクター『タダ』もいつしか子供たちのおもちゃに変身!!
この後『撃沈』させられました。


『タダ』撃沈!!
私はカメラマンなのでとばっちりを食わない距離で報道に徹しております。
だって、まだ水冷たい!!ですもん。


ウェットスーツを着せているとはいえ水温も気温も低いので、水に入るとすぐ唇が紫になる子もでてきます。
低体温症がひどくならないように早めに上陸。
ちょっと早いけど11時30分ごろ昼食をとってエネルギーを充填。
でも食べ終わって人心地つくともうカヌーに乗り始めます。
ちょっと一休みさせてくれんかな~。


午後は上流へ漕ぎ上って流れ込みで遊びました。
急流は楽しい!!

ここでこの日のハプニングPart1.

腕白坊主が一人、中州脇の水路から瀬の上流へ行ってしまったのです。
そこは細い流れで途中で上れなくなるのがわかっていたのでしばらくほおっておいたのですがなかなか戻ってきません。
心配になって後を追ってみるとなんと行き止まりからカヌーを陸に引き上げ、引きずってさらに上流を目指してるではありませんか!
やめさせて連れ戻すのが普通なのでしょうが、子供たちの好奇心や冒険心を刺激するのがコンピカなので「この瀬を下りたい!!」という彼の思いを応援することにしました。
瀬は無事に下りましたが、無人島で一人でこんなチャレンジを企てられてはとんでもないことになるので、単独行動をしないように言い聞かせようと思います。
コンピカでは人の手のあまり入っていない自然の中で遊ぶので、子供たちにもそれなりの警戒心が生じて単独でこんな冒険をするというのはなかったのですが、今年は油断の出来ない年になりそうです。


瀬でひとしきり遊んだ後はまた与止日女さんの前に戻って遊びました。
子供たちはすっかりカヌーに慣れて普通に漕ぐだけでは物足りず、立ち漕ぎまで始めてしまいました。
今年はほとんどが4年生なので一人艇では島へ渡れない子が何人かでるのではないかと心配していましたが、この分なら大丈夫そうです。


天気予報では午後は雨が上がりそうだったのに2時半ごろから大粒の雨が降り出しました。
そこでトイレ前のホールで雨宿り。
手持無沙汰なのでおやつに川上名物『白玉饅頭』をいただくことに・・・

ここでハプニングPart.2

男子の一部が今どきの子供とは思えないかつれっぷりをみせて大暴走。
まるで昭和30年代の子供のような饅頭への執着は最初は懐かしくもあったのですが、残った饅頭を分けるときに人のものを強奪するに至って私の雷が炸裂!
コンピカではめったにないのですが説教するに至りました。

残念な事件ですが落ち着いてから解散前に再度話をし、無人島キャンプは他人の持ち物である島でやること、そういうキャンプはマナーやルールをまもれないものにはやる資格がないことを話しました。
饅頭強奪事件のおかげでしっかり聞いてくれたようで・・・雨降って地固まる・・・というところでしょうか。


饅頭強奪事件の後は片付けに入ろうかと思ったのですが、まだまだ遊び足りない子供たちは納得せず、飛び込み大会が始まりました。
最初はただ飛びこむだけだったのがいろんなポーズをとっての飛び込みに発展し、『最後の1回』を何度も繰り返してやっと終了となりました。


さて7月はいよいよ無人島キャンプ!
油断のならない面々ですが楽しいキャンプになりそうです。
願わくは夜はおとなしく眠ってほしい・・・無理かなぁ・・・

ひげ  


Posted by ひげ  at 00:48Comments(0)活動報告

2013年06月02日

6月の活動計画 カヌーの練習


2013 冒険計画その3


 隊員諸君。今年は4年生が多いので夏休みの無人島キャンプが、無事に無人島に着けるかどうか心配だ。そこで島まで漕ぐ技を身に着けるためとみんなの実力を確かめるためにカヌーの練習をすることにした。無人島へ行きたい人はぜひ参加してね。

 この練習の様子を見て、無人島に行くときに1人乗りに乗る人、2人乗りに乗る人、だれがどんなカヌーに乗るかを決めます。また、一人で漕げない人が多いと無人島へ行くのが難しくなるので、たった1日の練習だけどしっかり練習して一人でも多く1人乗りカヌーで無人島へ行ける力をつけること。

※体力のない人、うまく漕げない人は2人乗りカヌーに乗って行くことになるけど、2人乗りのカヌーは数が少なく、後を漕ぐ大人、OBもそのときにならないと何人いるかはわかりません。
※これにこないと無人島にこれないということはありません。



場所   嘉瀬川 佐賀市大和町川上 与止日女神社の下

実行日  6月9日

集合   現地集合 AM9時30分

行動予定
  着いたらウェットスーツに着替える(こちらで用意します。)
  AM10時~PM4時までカヌーの練習
  途中12時~13時は昼食
  疲れたり、おなかがへったら適当に休憩。

お迎え   PM4時30分頃(現地)

持ってくるもの
    水着(水着の上にウェットスーツを着ます)
    着替え、ウィンドブレーカー(濡れて風に吹かれると寒いです。)
    ※着るかどうかは自分で考えること
    濡れてもかまわない靴かサンダル(泳げないものはダメ)※かかとのとまるもの
    眼鏡をしている人はメガネバンド
    お弁当、水筒

参加費  1000円

参加申込  TEL:0952-29-2820  FAX:0952-29-8504
      E-MAIL konpika@basecamp-jp.com

      6月6日までにベースキャンプ 田中までご連絡ください。
 
注意事項
※雨天でもふったりやんだり程度のお天気ならやります。 
※ウェットスーツを着用します。首の回りそで口などがすれて痛がる場合がありますので、肌の弱いお子さんは当てものをご用意ください。(ハンカチなど)
※ウェットスーツは水系の遊びでは必ず使います。各ご家庭で管理していただき、水遊び系予定終了後にご返却ください。

by ひげ
  

Posted by ひげ  at 19:04Comments(0)活動計画

2013年06月02日

冒険サイクリング2013


5月26日。コンピカ冒険隊は三瀬村で冒険サイクリングをやってきました。
※今回はあんまり写真が撮れなかったので文と写真は関連していません。

全隊員6名中参加者は4名。
出発前に撮った写真は残念ながら写っていませんでしたが、出発地点は先輩たちの思い出がいっぱいのコンピカの森。
また森林管理署にお願いして使えるようにしたいです。

さあ、サイクリング!!
みんな家でやってきたことですが、ブレーキや空気圧などの点検をもう一度やっていよいよ出発です。


スタートはさすが5年生!!
方向を間違うこともなく地図に示された予定の道をひた走ります。
でも、分岐点ごとに隊長(先頭)を交代するルールなのですが、なかなか分岐点がなくてちょっと不安だった様子。
やっと見つけた分岐点から隊長を交代して井手野へ下ります。
ここまでは道標なども参考にして順調だったのですが・・・


急坂を力いっぱいブレーキをかけながら下りきるとそこは吉野山キャンプ場。
この分岐ですっかり方向を見失ってしまいました。
考えあぐねても進むべき方向がわからないので通りかかった地元の老夫婦におたずねしてやっと行く方向が決まりました。
でも教えてもらった道はわかりやすい道だけど交通量の多い道。
引率の私たちがひやひやするコースとなりました。


午前中のハイライトはその後山道らしき道に入り込んだこと。
行き止まりで家へ登る道だったことがわかってすぐ引き返しましたが、あの道が先のある道だったら冒険サイクリングらしい迷走が始まるところでした。


その後止まった公民館そばの分岐点に川へ下りられそうなところがあったので、そこでお昼の休憩にしました。
いかにも『山里』という感じの落ち着く風景の場所です。


お腹を満たして清流でひとしきり遊んだらサイクリングの再開です。
道は超わかりやすいところでいつしか予定した道へも入り、国道263号線の三瀬交差点で現在地確認。
ゴールはもうすぐだったのですが・・・


分岐点を見逃してそのままゴルフ場の方へ直進!!
歩道もなくなってひっきりなしに車が通る道を動くはめになってひやひやは最高潮に・・・
「はやく脇道に入ってくれっ!」と内心叫んでおりました。


ゴルフ場を過ぎてやっと脇道へ入りました。
「やれやれ。」一安心
予定のコースではないけれどゴールはすぐそこ。
なのに狭い道から広い道へ出たところでなぜか逆方向へ。
「お~い!どこへいくんだぁ・・・」


次の分岐で『北山保養地』という道標を見つけたのにさらに逆方向へ・・・
「おぉっ!冒険サイクリングらしくなってきたぞぉ。」
まっちゃんの駐車場整理のおじさんに聞き込みを試みるもおじさん地図が読めず「わからん」とつれない返事。
冒険隊は陣内橋、さらに21世紀県民の森方面へとどんどん逆走していきました。
そしてついに渡した地図の外へ・・・


ルールでは地図をはみ出したら戻るのですが、終了時間も迫り、また、何といっても直前まで来ていたので、ここで戻ったり、ベースキャンプ号にお迎えを頼んだりするのはあまりにも残念でした。
そして・・・
この先は子供たちではなく私の判断で掟破りをやってますので記述を控えますが、とりあえず目的地へは着くことができました。

左の地図の赤いラインが予定コース。
青い線が実際に走ったコースです。

今回初めて『聞き込み』OKにしましたが、聞いた大人が地形図を読めないという事実が判明してしまいました。
冒険サイクリングはロードマップなどには載っていない道にも入り込んだりするのが楽しいところなので地形図でないと役に立ちません。
今回はネットからダウンロードした地形図で解像度の関係で道がわかりにくかったので次回からはもっと見やすい地形図を用意しようと思います。
ともあれ、今年も楽しいサイクリングができました。

by ひげ
  


Posted by ひげ  at 18:27Comments(0)活動報告