2018年07月24日

活動報告:カヌーの練習

6月のコンピカ冒険隊の活動報告です。
遅くなり申し訳ございません。

隊長のヒゲ

どーも、ヒゲです。嘘です。すみません。
新入社員で今年から入隊した黒瀬です。クロちゃんと呼んでください。

写真は隊員にカメラを渡したところ、撮って来たスーパーショットです。
うちの隊長の愛称はヒゲなのでヒゲを撮って来たんですが、
良く見るとこれが悪くない。大人だったら、顔を撮って切り抜いたりするんですけど、
画角いっぱいに押さえる発想は子供ならではかもしれない。
隊長=ヒゲなんだけど、大人じゃ撮れない写真だなと思って掲載しました。
この発想を大人になっても忘れないで欲しいと思いました。
これ、上手くアイコンに加工するとカッコよくなるので、検討したいと思います。

さ、余談はこれくらいにして活動報告。

〇6月17日(日) カヌーの練習1日目

まずは、與止日女神社で参拝。
あいさつと安全祈願をみんなでしました。

みんなで参拝


その後は、パドリングの練習。まずは握り方から。
パドルの中央を頭の上に置き、肘の角度が90度になるような位置で握ります。

パドリング練習


前進する「フォワードストローク」、後退する「リバース(バック)ストローク」、方向を変える「スイープストローク」を
ざっと練習。今回は経験者が多かったせいか、「早くやりたい」という声が続出。
おじさんはもっと聞きたかったが、ざっくりとした感じにせざるを得ない。

待ちきれない子たちもいるので、予定を早めてカヌーへGo!
船出
慣れている子はスイスイと出ていきました。上手いもんですね。
初めて乗る子も最初は中々進めないのですが、呑み込みが早いので大人より早く漕げるようになっていました。

活動報告:カヌーの練習

心配していた女の子たちも、1時間もたたずに余裕の表情。写真を撮る方が追いつくのに必死。


余裕の表情


男の子なんかもっと速いのでカメラで抑えるのが一苦労。
私ももっとカヌーを練習せねば。

活動報告:カヌーの練習
活動報告:カヌーの練習

中には隊長に勝負を挑む猛者も現れて、隊長も楽しそうでした。
隊長!勝負!


そんな感じでウォーミングアップした後、午前中のメインイベント「川上り」がスタート。
流れに逆らって上流を目指します。
川の真ん中は流れが大きいので、両端から上っていきます。
結構漕ぎますね。
活動報告:カヌーの練習


流れの激しい所で、昼食時間になったので戻ります。
活動報告:カヌーの練習

昼食後は、練習から遊びへ。
飛び込み大会が突然始まったり、サップを乗り回したり、川遊びを十分に堪能していました。
飛び込め!
誰が一番?
サップで休憩

飛び込み大会
一応、飛び込み大会の一部をムービーで抑えていたのですが、
ブログ容量の関係でアップできないので、アニメーションGifにしてみました。
画質が悪いので申し訳ないのですが、こんな感じでピョンピョン飛んでました。

残念だったのは、水量が少なかったことですかね。
写真では深そうなんですけど、川の真ん中付近でも子供の足が着いちゃうぐらいの深さです。
なので、子供に捕まったりしてしまいます。
捕まえた。

こんな感じで、練習というより遊びがメインになってしまったカヌーの練習1日目でした。
最後は参加者全員で記念撮影。はい、チーズ!
参加者記念撮影

〇6月24日(日) カヌーの練習2日目

2日目は1日目に参加できなかった3人がメイン。
まずは、参拝。
みんなで参拝2

初参加の隊員は、しっかりパドリングの講習です。
パドリング講習2


講習の成果か初参加の隊員が無謀にも隊長に勝負を挑んだり、
隊長!勝負2

サップを巡って争いが起こったりと波乱の幕開け。
それだけ、みんな上手くなっているんだな。
僕もサップに乗りたい

今回、上流に行く時間が前回よりも早かったので、激流上りに挑戦。
カヌーですら流れに逆らうのは大変なのに、サップで挑戦してるから凄い。
活動報告:カヌーの練習
ちなみに、写真でサップに乗っている子は始めて1時間くらい。後ろのシーカヤックの子も同じ。
シーカヤックの子も物足りなかったのか、サップで挑戦してましたけどね。
活動報告:カヌーの練習

女の子も負けじと挑戦。
活動報告:カヌーの練習

何度も挑戦して流されていました。
活動報告:カヌーの練習
この子も初めてながら挑戦してましたね。この反応が普通なんですけど、
うちの男子隊員たちは運動能力の高い子が多いのかな。

写真が遠いと思われているかもしれませんが、近づこうと思って頑張った結果・・・。
実はうっかり流れが速いので横転して少し流されたんですよ。

ちょっと死ぬかと思ったので、なのでお許しください。
あのバランス感覚を分けてもらいたいものです。

午後からは、前回同様、飛び込み大会が始まったり、
活動報告:カヌーの練習


隊長を落とすゲームが始まったりと
活動報告:カヌーの練習
活動報告:カヌーの練習
いつもの感じで川遊びを楽しんでいました。
隊員たちに落とされたので、カヌーに掴まって逃げる隊長が見られて面白かったのですが
活動報告:カヌーの練習

前回と違って数日前の雨の影響なのか、水温が冷たく、水に浸かっていると寒くなってきたので、
少し早めに終了。体温低下は危ないですからね。

こんだけ練習すれば大丈夫。後は本番当日を待つだけだね。


【あとがき1】~タカからのコメント~

先月のサイクリングは大変残念なことになってしまったけれど、
今回はサポートする大人が多く、率先して導いてくれた子もいたので
概ね安心して見守ることができました。
軽快なパドリングのタカ

でも、やっぱりどこか危なかっしいところがあって、
ヘルメットを付け忘れて注意を受けちゃった子もいたね。
パドルのような長い物は誤って頭に当たったりしてとっても危険だ。
ヘルメットはそんな危険から守るために付ける物だ。

また事故になって悲しいことにならないよう、
自分の身はしっかり守って楽しく活動しよう!

【あとがき2】~イズミからのコメント~

どうも、イズミです。
実は、去年も「カヌーの練習」に参加してたりします。

去年参加してた子は、カヌーをすいすい漕げていたし、
はじめて漕ぐ子は、アッという間に漕げるようになったりと、
若いってすごいなあと感心しました()
パドリングも板について来たイズミ

6月にしては大変暑く感じましたが、
去年同様にけが人・病人が出なくてよかったなと、
ホッとして終えれたので、何よりです。
次回の無人島はきっと暑いから、
みんな体力付けて熱中症に負けないようにしなきゃ、だね

【あとがき3】~ひげからのコメント~

子供たちは何でも体で覚えてしまうので、去年の経験者はめっちゃうまくなっていてびっくり!!
今年入った隊員もチャレンジ精神旺盛ですぐに追いついてしまいます。
「この子はカヌー苦手かも?2人乗り組みかな?」と思っていた子が急流をガンガン漕いでめちゃ楽しんで、いつの間にか女子で一番うまくなっていたり…

子供たちは夢中になって遊んでいるうちに、いろんなことを体で覚えて成長していくんだということを改めて知らされた2回の「カヌーの練習」でした。
あ…遊んでばっかりだったいいわけではありません…たぶん。




同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
2月の野遊び:竹で遊ぼう
1月の野遊び:大空に飛ばそう
12月の野遊び:お正月を迎えよう
11月の野遊び:火の大切さを知ろう
10月の野遊び:釣りを楽しもう
9月の野遊び:干潟で遊ぼう
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 2月の野遊び:竹で遊ぼう (2025-02-26 16:27)
 1月の野遊び:大空に飛ばそう (2025-01-30 19:45)
 12月の野遊び:お正月を迎えよう (2024-12-30 15:19)
 11月の野遊び:火の大切さを知ろう (2024-11-28 11:09)
 10月の野遊び:釣りを楽しもう (2024-10-28 13:44)
 9月の野遊び:干潟で遊ぼう (2024-09-16 14:52)

Posted by ひげ  at 18:00 │Comments(0)活動報告

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。