2024年11月28日
11月の野遊び:火の大切さを知ろう
こんにちは




こんぴーず7担当の松尾です

11月24日(日)こんぴーず7の活動は、
ひげさんのご自宅で
竹ご飯づくりと火起こし体験をしてきました


まずは、ひげさんが育てている、シイタケを収穫しました

立派なしいたけをお料理に使わせていただきます




釜戸の幅に竹を切るので、みんなで幅の確認

竹に印を入れて、のこぎりで切っていきます


竹ご飯、かっぽ鶏用の竹を切っていきますよ

何回もノコギリを使っているので、みんな上手になっています

















12月は餅つきとミニ門松づくり


両端を切ったら、小窓を開けていきます

ナイフで線を入れ、そこにナイフの刃を入れ割っていきます

ナイフが滑らないように慎重に行っていきますよ



「あいさ~ん、できたよ~
」とI君


完成しました
美味しいごはんが炊けますように




1時間ほど吸水したお米を、竹の中に入れていきます

お米と水は、お米1:水1よりやや多めで炊いていきます


ご飯のおかずに、宮崎県の郷土料理
かっぽ鶏を作ります


食材は、子どもと大人みんなで手分けして切りました

初めてのかっぽ鶏
どんな味になるのかなぁ~



火起こしをしていきます

竹から水がこぼれたり
すぐ火が消えたりでなかなか火が安定しません


K君と何度もチャレンジ


火加減を調節しながらの調理

ご飯は小窓の隙間から湯気が出てきたら、後15分くらいで炊けます

その後、10分蒸らして出来上がり


かっぽ鶏の完成

ひげさんが育ててくれた、しいたけ
にんにくがたっぷり


竹が焦げたところもありましたが、それもまた香ばしく

美味しかったです


お味噌汁の具は、ひげさんの畑で獲れた里芋とネギ

美味しすぎてあっという間になくなりました
好評で嬉しでかったです


手作りの竹食器に盛り付けして


青空の下
半袖の子もいるくらいポカポカ陽気


緑に囲まれながら、仲間たちと食べるご飯は美味しいね


焼き芋用のさつまいもを洗っていきます

たわしでゴシゴシ
人数分洗って、焼き芋の準備



お芋が焼ける間に
火起こし体験にチャレンジ


メタルマッチで火花をちらし、
なかなか点かず、苦戦しています


40分ぐらい熾火に入れて、ホクホクの焼き芋ができました

紫のお芋、黄色のお芋と甘味も違い食べ比べ


I君が「コマしたい
」という事で
久しぶりのコマ回し



T君は初挑戦
来月またコマ回しやろうね




12月は餅つきとミニ門松づくり

こんぴーず7の皆様ご参加お待ちしております
**********************************************************
〒840-0806 アウトドアショップ・ベースキャンプ
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686 メール info@basecamp-jp.com
各種SNSはこちらから
https://profu.link/u/basecampsaga
**********************************************************

**********************************************************
〒840-0806 アウトドアショップ・ベースキャンプ
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686 メール info@basecamp-jp.com
各種SNSはこちらから
https://profu.link/u/basecampsaga
**********************************************************