2024年09月16日
9月の野遊び:干潟で遊ぼう
こんにちは
こんぴーず7担当の松尾です
9月15日(日)のこんぴーず7の活動は、
鹿島の道の駅で、干潟体験をしてきました

こんぴーず7担当の松尾です

9月15日(日)のこんぴーず7の活動は、
鹿島の道の駅で、干潟体験をしてきました

干潟が見えてくると、思わず走り出すR君

青空と潟が広がっていて気持ちがいいね


係の方に、干潟の入り方を教えてもらいます

潟の左方向は、むつかけの方たちが、ムツゴロウを捕まているということで

そこには、近づかず遊んでいきます

大人の団体さんが、綱引きや潟スキーリレー
等々、ワイワイ楽しまれていました



干潟に入る前に、きれいな姿で記念写真

さて、この姿がどう変身するかな

思いっきり泥んこで楽しんで遊ぼう


干潟が初めてのT君とR君
K君は何回も来たことある、ベテランです


ドキドキしながら、一歩ずつみんなで潟に入っていきます

「うわっ
うまる~
」



気温が高くて、泥が熱いです

「なんか温泉
みたいなにおいがする
」とR君



五感を通して、色んな感覚を味わえる干潟体験は、良い体験です

沖の方の深いところは、少しひんやりしていました



泥んこまみれで、もう誰が誰だか遠目ではわかりません

沖の方に行くと
大きいサイズのムツゴロウやカニたちがたくさん見れました


「いま、ムツゴロウけんかしよる
」

「おいかけっこもしてるよー
」と大興奮


すると、トンビがゆっくり飛んできて、狙いを定めて急降下

ムツゴロウかな
何かを捕まえて飛び立っていきました


間近で捕獲する姿、大迫力でした


今回の干潟は、深いところまで埋まるので、なかなか歩いての移動は困難です

腹ばいになっって移動してみたり、仰向けで足を動かして移動

50Mダッシュした時のように、息切れしました

T君は潟スキーを上手く乗りこなしていましたよ


ヤマトオサガニを捕まえたR君
見学しているお母さんに見せたくて


長い道のりを泥に埋もれながらたどりきました

泥の中から、たくさんのカニたちの目だけ出ているのが可愛かったね

近づくと、カニが巣穴の中に、一斉に隠れていました


「あいさん
ワラスボおった
」とT君



「えっっっ
」と驚く私。

「死んでた、、、。」
見つけたT君は死んでたとしても、自分で見つけたことがとっても嬉しかったようで、
お家に持って帰っていました

見つけて、触ってみて、目がキラキラと輝くT君


みんな泥だらけ
K君は先に上がったから綺麗です


記念にパシャリ

みんなで干潟体験楽しかったね

帰りの車の中はみんなぐっすり眠ることでしょう

またこんぴーず7のみんなと、遊びに行こうね


むつかけ名人たちが捕まえた、ムツゴロウを

触らせていただきました
貴重な体験にみんな大喜び




ミニ水族館で佐賀の生き物たちを見てきました

佐賀にしかいない生き物たちが、たくさん展示されています



干潟の生き物たちを望遠鏡で覗きます

なかなか見えず苦戦中


10月のこんぴーず7は、呼子でサビキ釣りです

今年はアジ子たくさん釣れるかな

ご参加お待ちしております

*****************************************************************
〒840-0806 アウトドアショップ・ベースキャンプ
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686 メール info@basecamp-jp.com
各種SNSはこちらから
https://profu.link/u/basecampsaga
*****************************************************************