2021年07月12日
梅雨を楽しもう!梅ジュース・竹パンづくり
こんにちは
こんぴーず担当の松尾です




今回の活動は、雨の日でも行える活動にしていましたが
太陽が顔を出してくれて
思いっきり遊ぶことができました

太陽が顔を出してくれて


まず初めに活動の流れや注意する事を伝え、活動開始
メイン竹パンの生地づくりです
材料をジップロックに入れて、コネコネ
「まだここんとこ、まざっとらんばい!」
「もうちょっとまぜて」

「ふわふわしてきもちいい


「ここ、こなあるよ

とキャッキャッ言いながら仲良く作ります

「おっとあぶねー


と力強くこね過ぎて、ジップロックの口が開いて焦るEくん。
「セーフ



「もうパンのにおいのするね

「どれどれ

「本当だ



分量を量り入れたのに・・・生地が全然まとまらない

粉を追加し・・・更にコネコネ

いい感じになりました



その間にパン生地を巻く竹を切ります

「このくらいの長さかな


「あーながすぎた


と手直しもしながら、納得いくものきれたようです

「よし

とにっこり笑顔いただきました


「きれん


最後までがんばったね



みんな真剣



パン生地を覗いてみると
「わぁーー
ふくらんどる
」
とテンションが上がる子どもたち

もうしばらく待つと、ラップを突き破る勢いでふくらみました
さぁ
いよいよ、竹にパン生地を巻いていきますよ

「わぁーー


とテンションが上がる子どもたち


もうしばらく待つと、ラップを突き破る勢いでふくらみました

さぁ



巻いたら炭の上でパチパチ


ほんのーり甘い香りがしてきます
「わぁ
やけたとこのはずれた。ここからたべていこう
」

「うん
おいしい
」
「うまっ
」

「わぁ



「うん


「うまっ



喜びの声があっちこっちから聞こえてきます
最初はトロトロになってどうなるか
と思いましたが
パンづくり大成功
やったー
「またやいてよか
」

最初はトロトロになってどうなるか




「またやいてよか

とおかわりする子もいましたよ
「きれいなおはしある
あっ
やっぱいよか
」

「きれいなおはしある



と大人が返事する前に、
すたこらさっさー
のEくん
すたこらさっさー



竹を割って自分でお箸を作って戻ってきました


大人に鶏を焼いてもらい


炭の香り



私が作ったクラムチャウダーも好評で嬉しかったです






でした
全部美味しかったです


お腹も満足したあとは、余った竹や、パンとを巻いた後の竹で工作
最初はノコギリに慣れなくて、竹を切るのに時間がかかっていた子も、経験すればするほど
上達していました
割ったり、きったりと好きなように遊びを作る姿は
キラキラ輝いていましたね
どんどん自然の中で遊びを見つけ、自ら遊びを造り、自分が思っていることを形にしてほしい。
と願います

最初はノコギリに慣れなくて、竹を切るのに時間がかかっていた子も、経験すればするほど
上達していました

割ったり、きったりと好きなように遊びを作る姿は


どんどん自然の中で遊びを見つけ、自ら遊びを造り、自分が思っていることを形にしてほしい。
と願います


ひげさんに水鉄砲の作りかたを教えてもらい出来ました

「よし


張り切っていますね~



水鉄砲をもっていざ川へ



「きもちー



急遽川に入った事もあり大人はゴロゴロ石が足裏・足つぼマッサージいたたー

子どもたちはへっちゃらな様子でどんどん進みます

水の冷たさが最高でした

飛び込みもして、大満足

川からあがった後は5月にひげさんと、松尾で作った梅ジュースを飲んでみました

炭酸水で割ったり、水で割ってのみましたよ

汗をかい体にしみわたりますね~

2種類の梅ジュースを飲み比べしましたがどっちも美味しかったです

次は、梅ジュースづくり




まずは、梅のへたと竹串でとります

へたを取った梅を瓶に入れてから、氷砂糖をいれていきますよ
繰り返し交互にいれていきます
仕上げに酢をまわし入れたら完成

繰り返し交互にいれていきます

仕上げに酢をまわし入れたら完成

「おいしくな~れ


と魔法をかけた梅ジュース

1ヶ月後の完成が楽しみだね

その後は、ひげさんちのお庭で、虫を探したり
竹工作の続き
1日たっくさん遊んだね
ウトウト眠そうな子も
楽しい時間はあっという間。
7月は、川遊び
みんな待っているよ
7月も楽しみにしていまーす


1日たっくさん遊んだね


楽しい時間はあっという間。
7月は、川遊び


7月も楽しみにしていまーす

