2022年01月24日
お正月を迎えよう!餅つき・門松づくり!
皆さんこんにちは

こんぴーず担当の松尾です
12月26日(日)のこんぴーずは、ひげさんのお家で、
餅つきと門松づくりをしました



12月26日(日)のこんぴーずは、ひげさんのお家で、
餅つきと門松づくりをしました

まずは、こんぴーずの仲間が来る前に、もち米を蒸します


みんなが揃ってから

何の為に、門松を飾るのか

鏡餅の由来は

焚き火にあたりながら

ひげさんが、わかりやすく説明してくれましたよ


蒸していたもち米が、ほっかほかに蒸しあがりました


まずは、蒸したもち米をきねですり潰していきます



もち米が潰れたら

力強くぺったん、ぺったんと餅をついていきます




「よいしょー


順番に、
「1、2、3
1,2,3
」


と力強くついていきます



雪が降る中
「さむい
さむい
」
と言いながらも
「わぁーい
ゆきだ
ゆきだー
」
と、子どもも大人お喜んでいました

「さむい


と言いながらも

「わぁーい



と、子どもも大人お喜んでいました


みんなで力を合わせてついたお餅

完成
最後はお餅がきねにくっついて、力がもっと必要に



あんこを中に入れてあんこ餅に

手の平で、くるくる丸めて楽しみながら、
和気あいあい作りましたよ

「あじみしていい
」

と出来立てほやほやのお餅を、パクリ

「おいしーい
」


いただきました

自分で一から作ったお餅は格別だね



寒いからと、焚き火にあたりながらお餅を食べるEくん




お餅をついている間に、焚き火の中に入れていた焼き芋を、
頬張る子どもたち

ひげさんが作ったサツマイモ”シルクスイート”

甘くてとても美味しかったね


さぁ
次は、豚汁を作るよ




材料は子どもたちで、どの材料を切るのかを決めて切っていきます

「つぎ、なんかきるのある
」

慣れた手つきで切っていきますよ

豚汁完成

「おなかへったー
」の声に写真を撮り忘れておりました



お部屋で暖をとりながら、美味しく頂きました

作りすぎちゃったかな

と思っていましたが

大好評で大きい鍋いっぱいの、豚汁もほぼなくなりました

お腹も満たされたら

門松づくり開始

竹をノコギリで切りますが、
真っ直ぐに切るのがなかなk難しい

みんな真剣です



節を斜めに切ると
笑ったお顔みたいに切れますよ



土台に砂を入れて竹を固定していきます


最後は松や南天をなどで装飾しできあがりました


門松を作るのは初めて

と、一つひとつの行程を楽しみながら作りました

松と倒れにくくする為に竹串で支えながら、砂に刺したり

工夫しながら、仲間と協力しあいながらの門松作り

みんな分並べると圧巻

「わぁすごかね
」

と完成にも大満足

自分で作ると愛着もわきますね


門松ができてしばらくコマ回し

苦戦しながら、何度もチャレンジする子どもたち

「あいさんもまわしてみてん
」

と言われましたが実は回せるんです

「すごー
」

と言われ嬉しかった

段々とコツを掴んできて、
みんな回せていましたよ

子どもたちの吸収力は凄いですね

初めて参加のT君も仲間たちとすぐ仲良くなり

「たのしかったー
」

と満足満足
これからもみんなで楽しいこと

たくさんしようね



