2022年03月31日
腰岳に登ろう!黒曜石拾い・石器づくり
こんにちは
こんぴーず担当の松尾です


今回は伊万里の腰岳に登ってきました

旧石器~縄文時代、石器の素材となる黒曜石の一大原産地だった腰岳

登山しながら、黒曜石を見つけるぞ

下見の時にひげさんが拾った黒曜石を見て、意気込む子どもたち

さぁ
準備体操をして登山に出発だ





天気の良く
登山日和


久しぶりに会う仲間たちに緊張気味の子もいましたが

出発するとすぐお話して、緊張もほぐれていました



早速、黒曜石を発見


「これがそうかな
」とみんな夢中で探します



小さいサイズから拳サイズまで見つかりました

「みて!あいさんこんなにちいさいの
」

とAさん
5mmくらいの小さい黒曜石をよく見つけました


あちこちに落ちていましたが、よく見ないと黒曜石と分からないものも

見つける度に足を止め喜び合っていましたよ



さぁ
ここからは急な登りになるので、少しお茶を飲んで


ひげさんの注意事項を聞きます

楽しみつつ気を引き締めて登っていきます



粘土質の土が滑りやすいので

しっかり足の指で踏ん張りながら登ります



しばらく進むと、気持ちの良い木漏れ日

ぽかぽかで、汗ばむくらいの気候でした



青空が眩しいくらいに
キラキラとか輝いていましたよ



山頂に到着

「おぉ~ながめがいいね~
」

と椅子に腰をおろして伊万里湾を堪能



「おなかすいた~
」と各自持ってきたお弁当をパクパク


E君はお弁当より、持参していた望遠鏡で景色を眺めていました



木があれば登りたくなる



身軽な体でひょいひょいっと木登りをする、A君とE君

足をかけるところも無いのに、体を使いこなして

あっという間に登っていました



「最高
」




オオバコ相撲みたいに、どっちが勝つか勝負

「かちまけきまらんやん
」

といいつつとても楽しそうでした

あるもので遊びをつくる

子どもたちの発想力にいつも驚かされます

自然の中で思いっきり、心も体も解放できて大満足


お腹もいっぱいになって、遊びも楽しんだので

下山開始



弁財天さんが祀ってありました

水がある所には、弁財天さんが祀ってあるんだよ

とひげさんに教えてもらいました


前の人たちが見えなくなっても、袋いっぱいに黒曜石を集めています



四つ葉見つけのプロのKさんが1番に四つ葉を見つけ



それに続きE君も四つ葉GET




松尾も見つけてHAPPY
でした





下山後は、車で場所移動

腰岳を少し車で下った所には、菜の花畑

春ですね



移動後

黒曜石の石器づくり開始

まずはひげさんが、お手本に割ってみます

少し欠けていて、黒曜石と思っていた大きな石は、
一部だけが黒曜石でした

次々に割ってみましたが、大きい石のほとんどが、混合の石で

石器にはならず、、、。

自分で拾った石を、
「どれにしようかな~
」

と選んでから割ります


混合の石と黒曜石は割れ方が違い、
黒曜石はサクッと割れていました

「できたよ~
」



「おれんと、めっちゃうすかばい
」

それぞれ、自分の石器が完成


イノシシのお肉を切っていくよ



なかなかの切れ味

「きれるきれる~
」


とみんな嬉しそう

切れにくい部位は、ナイフで切りました


串に刺して焚き火で焼いていくよ


イノシシのお肉にかけたスパイスは、
”ほりにし”

イノシシのお肉を初めて食べた子も、
「おいしいー
」

と大好評でした






スモアもいただきま~す




「たれてくっけん
ひとくちで
」


豪快
美味しそ



桜も満開
ロケーションも最高でした




今年度こんぴーずの活動に参加してくださった皆様ありがとうございました。
6年生は、こんぴーずの活動は最後でしたがまた遊びにきてくださいね

2022年度のこんぴーずのご参加お待ちしております。
※2022年度の新規募集は昨年度お待ちの方で、受付終了致しました。