2015年05月06日
コンピカ冒険隊 2015年度活動計画
先日のキャンプのミーティングでは時間がおしてあんまりうまく話し合えませんでしたが、とりあえずその時の話をまとめて今年の計画を作りました。
活動日は今年も基本的に第4日曜日です。ただし、例外もありますのでご注意ください。
第4日曜日の活動は『青』のタイトル、それ以外の日は『赤』のタイトルになっています。
5月24日 冒険サイクリング
地図とコンパスを頼りに目的地を目指すサイクリングです。
伊万里に裏山にジップラインを作っている人がいるので、その方を訪ねてジップラインも経験しようと思っています。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/89175
6月7日 カヌーの練習
無人島キャンプのための練習です。
定例の第4日曜では梅雨のため実施できない可能性が高いので、これは第1日曜日にやります。また、この日参加できない人のために無人島キャンプ実施までに何度か機会を設けます。
7月25~26日 無人島キャンプ
自分でカヌーを漕いで島へ渡ってキャンプします。
行けるかどうかはお天気(風)次第ですが、天候不良の場合は8月に順延。
日帰りで遊べる状況なら8月の予定と入れ替え実施です。
8月23日 川遊び
魚を捕ったり、飛び込みしたり、タイヤチューブで川を流れて遊びます。
行く場所によってやれることが変わるので、どんな遊びができるかはその時のお楽しみ!
9月27日 タコつり
大村湾の川棚港防波堤でイイダコやキスを釣ります。
釣った獲物をその場で食べたいところですが、子供たちは獲物を持って帰りたがるので、大人が釣りをするヒマがあればキャッチ&イートまでやりたいと思います。
10月25日 森で遊ぼう!
ロープワークのむすび方使い方を覚えて、木に登ったり、木の上に基地を作ったり、ターザンごっこなどをして遊びます。
11月22日 ロッククライミングに挑戦?!
先日のキャンプの時は装備の管理ができなくて、岩で遊ぶのは中止になりました。10月ぐらいまでに自分の使う道具の管理がきちんとできるようになったらロッククライミングに挑戦します。
出来なかったら・・・
どこかの山にハイキングです。
12月27日 ちょっと遅いけど・・・クリスマス会
みんなで作るクリスマスパーティーです。
会場も料理、お菓子も全部手作りします。
プレゼント交換もあります。
1月24日 雪遊び or 火遊び
雪が降れば雪遊び、降らなければ焚火で火遊びです。
雪遊びは天山の北側のどこか、火遊びの場合は金立キャンプ場であそびます。
2月22日 竹で工作
弓矢や竹トンボ、竹鉄砲、水鉄砲など竹で作れる工作をします。
これは雨でも材料さえ用意しておけばできるので、活動日に雨が予想される時のオプションとして実施する場合があります。
雨の日対策で実施したときは2月は『バードハンティング』をやります。これはデジカメで鳥をとらえるコンピカ流バードウォッチングです。
さあ!!
今年も楽しく遊ぼうぜ!!
コンピカ冒険 ひげ
活動日は今年も基本的に第4日曜日です。ただし、例外もありますのでご注意ください。
第4日曜日の活動は『青』のタイトル、それ以外の日は『赤』のタイトルになっています。
5月24日 冒険サイクリング

伊万里に裏山にジップラインを作っている人がいるので、その方を訪ねてジップラインも経験しようと思っています。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/89175
6月7日 カヌーの練習

定例の第4日曜では梅雨のため実施できない可能性が高いので、これは第1日曜日にやります。また、この日参加できない人のために無人島キャンプ実施までに何度か機会を設けます。
7月25~26日 無人島キャンプ

行けるかどうかはお天気(風)次第ですが、天候不良の場合は8月に順延。
日帰りで遊べる状況なら8月の予定と入れ替え実施です。
8月23日 川遊び

行く場所によってやれることが変わるので、どんな遊びができるかはその時のお楽しみ!
9月27日 タコつり

釣った獲物をその場で食べたいところですが、子供たちは獲物を持って帰りたがるので、大人が釣りをするヒマがあればキャッチ&イートまでやりたいと思います。
10月25日 森で遊ぼう!

11月22日 ロッククライミングに挑戦?!

出来なかったら・・・
どこかの山にハイキングです。
12月27日 ちょっと遅いけど・・・クリスマス会

会場も料理、お菓子も全部手作りします。
プレゼント交換もあります。
1月24日 雪遊び or 火遊び

雪遊びは天山の北側のどこか、火遊びの場合は金立キャンプ場であそびます。
2月22日 竹で工作

これは雨でも材料さえ用意しておけばできるので、活動日に雨が予想される時のオプションとして実施する場合があります。
雨の日対策で実施したときは2月は『バードハンティング』をやります。これはデジカメで鳥をとらえるコンピカ流バードウォッチングです。
さあ!!
今年も楽しく遊ぼうぜ!!
コンピカ冒険 ひげ
2015年04月09日
4月の活動計画:春を食べるキャンプ
山で遊ぼう!!
コンピカ冒険隊 2015 冒険計画 その1

コンピカ冒険隊 2015 冒険計画 その1



隊員諸君。コンピカのあたらしい一年がはじまるぞ。
あたらしいなかまもくわわって、みんなでなかよく楽しく遊ぼうね。
1回目はみんなで力をあわせてキャンプをしよう!
コンピカの春のキャンプはこんなことをする。
1.自分たちでとった魚や野草なんかをたべる
・ハヤ釣り
・クレソンをとりにいきます。ついでにヨモギも・・・
2.今年一年のあそびの計画をたてる
このキャンプはこの1年なにをして遊ぶかを決めるコンピカ冒険隊でいちばんたいせつなキャンプなのだ。
みんななにして遊ぶかかんがえてきてね。
3.山にのぼろう
自分たちでお弁当を作ってハイキングをしよう!!
近くにロッククライミングのできる岩があるのでみんなでそこを探しに行こう!!
ロープで岩を降りるレインジャー部隊ごっこ」ができるかも?



場所 佐賀市大和町嘉瀬川(ハヤ釣り)
佐賀市三瀬村井出野 吉野山キャンプ場(キャンプ)
佐賀市三瀬村 鬼ヶ鼻~猟師岩(ハイキング)
実行日4月25日~26日
集合4月25日 AM9時 ベースキャンプ
出発AM10時
*出発までミーティング(自己紹介、食事の打ち合わせなど)
行動予定
4月27日嘉瀬川へ晩ごはんのおかずを釣りにいく
川上で昼食(お弁当)
14時頃 つり終了 食料の買出しにいく
※班に分かれて自分たちの班でつかう食料を買います。
※出発前のミーティングで何を買うかよく話し合っておくこと。
※買うもの:朝ご飯と昼のお弁当の材料、お茶や飲料水
※おやつは自分のおこづかいで買う。
16時頃 吉野山キャンプ場へ
キャンプ場へ向かう途中でクレソンを摘む
テントの設営 夕食の準備(自分たちで作る-暗くなる前に準備しよう)
お腹がすいたら・・・・・・・ 晩ごはん
※自分でさばいて料理しよう!
※ハヤとヨモギはテンプラ。揚げるのは大人がやるので下ごしらえをしてください。
※クレソンはベーコンといっしょに炒めてみよう
お腹が一杯になったら・・ ミーティング(今年の活動計画づくり)
眠たくなったら・・・・・・・・ 眠る
4月28日
目が覚めたら・・・・・・・・ 起きる
朝ごはん・・・・・・・・・・・・ 自分たちで作る
お弁当づくり・・・・・・・・・ ラップやアルミホイルに包んで持っていけるお弁当を作ろう
片付け、積み込み、登山口へ移動
※遊ぶ時間がなくならないようすばやく後片付けしよう!!
●鬼ヶ鼻岩へハイキングをしよう。
※鬼ヶ鼻の低い方の岩でレインジャー部隊ごっこ
※昼食はここで
●猟師岩へ行く途中にある岩場を探しに行く(時間があれば)
PM3時頃 下山開始
PM4時頃 登山口出発
PM5時頃 ベースキャンプ帰着
お迎え PM5時~5時半頃
※食事について
人まかせにせず、ご飯もおかずも自分たちで作ります。作らない人には食べる権利はありません。
なにも作れない人はおかあさんに簡単な料理を習ってくること。
何を作るかは朝のミーティングで同じグループの仲間と話し合って決めます。
晩ご飯のクレソンの炒め物、ハヤ・野草のテンプラは決まっているのでなにか他に1品、それと朝ごはんとお昼のお弁当を考えてくること。
※買出しはグループで無駄が出ないようによく話し合って買うこと。
※テンプラはアブナイので大人がやります。
※カップラーメン、菓子パンは禁止。(お弁当はサンドイッチ、ホットドッグOK)
持ってくるもの寝袋・マット:持ってない人は連絡ください。いくつか貸し出しできます。
※冷え込みそうなときはホッカイロを用意してください。-寝袋の中に2コ入れて寝ます。(胸と足元)
食器:使い捨て不可
着替え+防寒着(夜は寒いぞ):つりのとき川へ落ちても大丈夫なように着替えを準備すること
水筒、リュックサック、ライト-できればヘッドランプ、軍手、雨具、かさ
お弁当(初日のお昼用)、水筒、米-2合
遊び道具
※ゲーム機はだめ!!自然の中で遊ぶのにいりそうなものはOK。
※トランプとかみんなで遊べるものはOK。
コンパス、笛
※持っている人だけ、わざわざ用意する必要はありません。
参加費
2,500円
※スポーツ安全保険年間掛金(800円)も同時に徴収します。お釣りのないようご用意ください。
※準備でわからないことはヒゲに聞くこと
※今年、冒険隊で何をして遊びたいか考えてくること!!
参加申込
TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com
4月20日までにベースキャンプ 田中までご連絡ください。
※参加申込もできるだけ自分でしよう!!電話、FAX、メール何でもいい。
※初回なのでご両親からでもかまいません。慣れたらお子さんがするようにしてください。

2015年02月12日
2月の活動計画:雪遊び?冒険登山?

1月は雪遊びできなかったので今月も雪があれば雪遊びです。
でも雪がなかったら・・・。
そのときは冒険登山&タコ焼きパーティーで盛り上がろう!!
冒険登山というのは自分たちで道を探して山頂をめざす山登りだ。
隊長はかわりばんこに交代して、みんながそろって行動できるように気を配り、一番弱い人のペースでのぼっていく。
分かれ道があったら隊長がコンパスで方向を確かめて、どちらを行くか決めるのだ。
重大な責任のある隊長はくじ引きで順番を決め、15分ごとに交代する。
山の道は人がのぼる道ばかりではない。
イノシシなんかが通るけもの道もあるのでそんなところに間違って入らないよう気をつけよう。
山から下りたら焚き火と炭火でタコ焼きパーティーだ!!
おいしく楽しく遊ぼうぜ!!

場所雪のある場所(たぶん天山)か金立山~金立キャンプ場
実行日:2月22日
集合:AM 9時 ベースキャンプ
行動予定
着いたら作戦会議(注意事項など)
9時半頃雪遊び(冒険登山)へGO!!(または金立キャンプ場)
雪遊びの時
10時半頃現地着
11時半頃昼食準備(鍋) ※雪遊びのときはお弁当はいりません。
12時頃昼食
3時ごろ片付け 3時半頃 現地出発
冒険登山の時
10時頃金立キャンプ場着 荷卸しと準備運動
10時半頃登山開始
12時半頃金立神社上宮で昼食(お弁当必要です。)
1時頃下山開始
2時頃金立キャンプ場着 火起こしやたこ焼きの準備開始
2時半頃たこ焼きパーティー
3時半頃片付け 4時頃現地出発
4時半頃ベースキャンプ着
お迎え5時頃ベースキャンプ
雪遊び
持ってくる物寒くない服装、水筒、食器、手袋、長靴
着替え(下着、靴下、靴も含む)、その他雪遊びで使うもの
※足が濡れると冷たくて遊んでいられないの長靴を持ってくる。
※手袋、靴下は2組以上持ってくること。濡れたままはつらいぞ。
※準備でわからないことはヒゲに聞くこと
冒険登山
みんなが交代で隊長と副隊長をつとめる。(隊長になる順番はくじ引きで決める。)
隊長・副隊長は15分で交代する。
隊長の役割
1. 先頭を歩いて隊員を目的地へみちびく
2. みんながそろって行動できるペースで行動する
3. 危険な場所を見つけたらみんなに注意する
副隊長の役割
1. 一番後ろを歩いて遅れる人がいないか、途中で道を外れてしまう人がいないか確認する。
2. 異常があったり、ペースが速すぎる時は隊長に報告する。
大人の役割隊長・副隊長の後を歩いて必要があればアドバイスします。
用意するもの
滑りにくい靴、リュック、防寒着、雨具(今回はなくてもいい)
お弁当、行動食(高カロリーで吸収の早いもの)
水筒(魔法瓶)、防寒着(リュックに入るもの)
コンパス(持ってる人だけ)、笛(持ってる人だけ)
水に溶けるティッシュ
※下着は化繊かウール系のもの。
コットンの下着しかない場合は替えのシャツを2枚用意する。
参加費(共通)1000円
参加申込TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com
1月18日までにベースキャンプ 田中までご連絡ください。

冒険登山のこころえ
1.今自分がどこにいるのかをいつも知っておくこと!!
道の方向、傾きぐあい、まわりに見える景色を地図とてらしあわせて、いつも自分がどこにいるのか気をつけておく。
どこにいるのかわからなくなったのなら、君はもう道に迷っている。
2.地図にない道、けもの道に気をつけろ!!
山には地図にのっていない道もある。だから、「一つめのわかれ道を右」という地図の見方をするとぜったいまちがう。
自分が歩いてきたきょりやまわりのけしき、道の方向などでかならずたしかめること。
山には動物たちのとおる道「けもの道」がある。
けもの道はそこを通る動物の背丈より上は木の枝や草がかぶさっているので見分けることができるが、
君たち子供は大人より目線(目の高さ)が低いのでまちがえやすい。細い道は気をつけよう。
3.道しるべを信用するな!!
新しいしっかりした道しるべは信用してもいいけど、古いもの、ぐらぐらしてるようなのは信用するな。倒れたのを誰かが間違えて立て直したり、いたずらで向きを変えてたりしてたら大変だ。
道しるべがあっても地図で確認することを忘れないようにしよう。
4.迷ったと思ったら引き返せ。完全に迷ったら動くな!!
迷ったらわかる場所までもどること。もどる道もわからなくなったら動いてはいけない。わからないままに動くととんでもない場所に入りこんでしまったりして危険だし、捜索隊も探す範囲が広くなって見つけにくくなる。迷ったら雨風の当たらない、わりとあたたかい場所をさがして助けを待とう。
今回は大人も一緒に行くのでそこまで迷うことはないとおもうけど、1人で別行動したらそうなるかも・・・・。
5.下りは特に気をつけろ!!
山は上に行くほど狭く、下に行くほど広い。広いほうへ行くほうが迷う可能性も大きい。
下りで迷うともどるためには登らなければならない。だから、迷ってもついそのまま下りたくなる。でも、沢筋に迷い込むと滝とかがあって下ることも登ることもできない場所に迷い込むことがある。
迷ったら登れ!!暗くなるまでに時間がなければ安全な場所を探してそこで待て。
下りで気をつけないといけないのは道迷いだけじゃない。山でおこる事故やケガはたいてい下りのときにおきる。
早く帰ろうと走ったりせず(やるなよ!!)、最後までゆだんしないで帰ろう。
6.自分勝手な行動をしない!!
人より早く山頂へ着こうとしたり、早く車へもどろうとしたりして一人だけ先へ行ったりするのは迷子のもと。
みんなとはぐれないよう1人では行動しない。
7.落石に気をつけろ!!
上から落ちてくる石に気をつけるだけではいけない。自分の足元の石を落とさないよう気をつけよう。小さな石でもいきおいがつけば下から登ってくる人に大ケガをさせてしまうことがある。
あやまって石を落としてしまったら「ラク!!」とさけんで下の人に知らせる。
8.浮石、木の根っこに気をつけろ!!
浮石というのは完全に土に埋まってなくて、のってしまうとぐらっとしたり、ころげ落ちて落石になってしまう石のこと。
こんなのをふむと足をひねってねんざしたり、バランスをくずしてころんだり、落石で下から来る人をケガさせたりろくなことはない。
足元をよく見てこんなのにのらないよう気をつけよう。木の根っこもすべりやすいぞ。
9.休憩は安全な場所を選ぶ
休憩は落石や滑落(ころんだり、すべって落ちろこと)しない場所をえらぶこと。
自分たち以外の人のじゃまにならない場所をえらぼう。
10.他の人たちとすれちがうときのマナー
山道はせまい。あぶなくないように、すれちがうときは登りがゆうせん。登りの人が待ってくれたときは下ってもよい。
みんなが楽しく登るために他の人とであったら元気よくあいさつをしよう。
by ひげ
2015年01月14日
1月の活動計画:雪遊び?火遊び?

1月は雪遊びなのだ!!
でも雪があるかどうかはその時になってみないとわからない。そこで雪が降ったら雪遊び、降らなかったら火遊び&森遊びで遊ぼう!!
雪遊びの問題は雪なのだ。雪がなきゃ雪遊びはできないし、ありすぎると山へ車が入れない。
雪遊びの場合は雪のあるところを探して遊ぶので、そのつもりで遊びの準備をしてくること。寒いので焚き火=火遊びも一緒にやろう。
雪がないときは金立キャンプ場で火遊びだけど、他にツリークライミングや綱渡りでも遊ぼう!!
火遊びはいろんな火の起こしかたをやってみよう!!
マイぎり、火打石、虫眼鏡、電気、いろんな火の起こし方があるけどみんなはどんな火の起こし方ができるかな?
どっちにしてもお昼ご飯はコンピカ鍋だ。あったかい鍋で温まろう!!

場所 雪のある場所か金立キャンプ場
実行日1月25日
集合 AM 9時 ベースキャンプ
行動予定 着いたら作戦会議(注意事項など)
9時30分頃雪遊びへGO!!(または金立キャンプ場)
12時ごろ昼食はあったまるよう鍋。どんなのかはその日のお楽しみ!!
みんなでつくろう!!
3時ごろおやつは焚き火で作る焼きバナナ、焼いも、焼きマシュマロだな
3時半ごろ片付け
お迎え5時ごろベースキャンプ
持ってくるもの
雪遊び寒くない服装、水筒、食器、手袋、長靴
着替え(下着、靴下、靴も含む)、その他雪遊びで使うもの
※足が濡れると冷たくて遊んでいられないの長靴を持ってくる。
※手袋、靴下は2組以上持ってくること。濡れたままはつらいぞ。
※準備でわからないことはヒゲに聞くこと
火遊び寒くない服装、水筒、食器、軍手、火起こし道具(あればでよい)
※服は火の粉で穴があいても惜しくないものを着る
※「これで火を起こしてみよう!」というものがあれば持ってくる
※コンピカ冒険隊にはマイギリ、火打石、マグネシウムなどがあります。
参加費1000円
参加申込TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com
1月22日までにベースキャンプ 田中までご連絡ください。

» 続きを読む
2014年12月14日
12月の活動計画:基地を作ろう&忘年会

隊員諸君。今月は予定では『忘年会』だったけど、11月にできなかった基地づくりもやらないといけない。
そこでできるかどうかはやってみないとわからないけど、両方一緒にやることにした。
基地作りは4人でやる。木の上に2人、木の下で材料を切ったりして上の人を助ける人が2人だ。
木の上の2人はむすび方のわかってる人でないといけない。『巻き結び』と『角しばり』を覚えた人にやってもらう。みんな知ってたら順番。覚えている人がいなかったらじゃんけんで勝った人にその場でむすび方を教えてやってもらう。
忘年会はその他の人が準備する。
パーティのメニュー
お昼:シチュー、サンドイッチ
おやつ:クレープ(好みの具を巻いて食べよう!!)
もちろん、ぜぇ~んぶ自分たちで作るのだ!!
プレゼントの交換はゲームでもらえるものを決めます。一人500円以内(手作りでもいい)のプレゼントを持ち寄って、ダーツや輪投げなどのゲームで得点の多い人からプレゼントを選んでいきます。
さあ!!楽しい忘年会をやろう!!

場所金立教育キャンプ場
実行日12月28日
集合AM10時 現地集合
行動予定
10時作戦会議(役割分担など) 役割分担ができたらさぁ!やろう!!
基地班:グランドの端の大きな木に見張り台を作る。(4名)
料理班:昼食を作る
12時ごろパーティー開始 昼食がすんだらゲームでプレゼント交換
2時ごろクレープを焼こう!!
3時ごろおやつタイム あとは適当に遊ぼう!!
現地お迎え4時片付けて帰ろう
BCお迎え5時ごろベースキャンプ
持ってくるものプレゼント(500円程度)、水筒、防寒着(天候に応じて)
※準備でわからないことはヒゲに聞くこと
参加費1000円
参加申込TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com
12月24日までにベースキャンプ 田中までご連絡ください。

2014年11月13日
11月の活動計画 森で遊ぼうPart2
秘密基地を作ろう!!

隊員諸君。今月は秘密基地を作ろう!!
コンピカ冒険隊の先輩たちはいろんな秘密基地を作ってきた。さあ、君たちはどんな基地を作るのかな?
場所はいつもの金立キャンプ場なので『秘密』とは言えないかもしれないけど、力を合わせて楽しい基地を作ろう。
先輩たちはこんな基地を作ったぞ!
どうせ『ひみつ』が無理なら思いっきり目立つのを作ろう!!
キャンプ場のグランドの端の見晴らしのいいところの高い木の上なんかどうだい?
覚えたロープワークを使ってスゴイのを作ろうぜ!!
使う予定のむすび方
巻き結び、角しばり、プルージック、丸太結び、など

場所 金立教育キャンプ場
実行日 11月30日
集合 AM10時 現地集合
※ヒゲは材料を運ぶためため先に行ってます。
行動予定 着いたら 作戦会議(注意事項など)をして・・・さあ、作ろう!
材料:竹、板、ロープ
※他にこんなのがほしい!というのがあればリクエストしてね。
12時ごろ 昼食はあったまるよう鍋。手のあいてる人でつくろう!!
3時半ごろ 片付け
お迎え 4時ごろ 現地解散
※お時間の都合が悪い方はベースキャンプお迎えもできます。(5時頃)
持ってくるもの 水筒、軍手など 防寒着(天候に応じて)
※準備でわからないことはヒゲに聞くこと
参加費 1000円
参加申込 TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com
11月25日までにベースキャンプ 田中までご連絡ください。

by ひげ » 続きを読む

隊員諸君。今月は秘密基地を作ろう!!
コンピカ冒険隊の先輩たちはいろんな秘密基地を作ってきた。さあ、君たちはどんな基地を作るのかな?
場所はいつもの金立キャンプ場なので『秘密』とは言えないかもしれないけど、力を合わせて楽しい基地を作ろう。
先輩たちはこんな基地を作ったぞ!
2013/11/14
どうせ『ひみつ』が無理なら思いっきり目立つのを作ろう!!
キャンプ場のグランドの端の見晴らしのいいところの高い木の上なんかどうだい?
覚えたロープワークを使ってスゴイのを作ろうぜ!!
使う予定のむすび方
巻き結び、角しばり、プルージック、丸太結び、など

場所 金立教育キャンプ場
実行日 11月30日
集合 AM10時 現地集合
※ヒゲは材料を運ぶためため先に行ってます。
行動予定 着いたら 作戦会議(注意事項など)をして・・・さあ、作ろう!
材料:竹、板、ロープ
※他にこんなのがほしい!というのがあればリクエストしてね。
12時ごろ 昼食はあったまるよう鍋。手のあいてる人でつくろう!!
3時半ごろ 片付け
お迎え 4時ごろ 現地解散
※お時間の都合が悪い方はベースキャンプお迎えもできます。(5時頃)
持ってくるもの 水筒、軍手など 防寒着(天候に応じて)
※準備でわからないことはヒゲに聞くこと
参加費 1000円
参加申込 TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com
11月25日までにベースキャンプ 田中までご連絡ください。

by ひげ » 続きを読む
2014年10月13日
10月の活動計画 森で遊ぼう

隊員諸君。今月は森で遊ぼう!!
ロープと森の木を使えばいろんな遊びができるぞ。
ツリークライミングやハイジの巨大ブランコ、回転ブランコ、ジップライン、綱渡り、レインジャー部隊ごっこ。
いろいろあるけど、さて何しよう?
こんな遊びをするためにはロープの使い方を覚えないといけない。
ロープのいろんな結び方を覚えるととっても便利で、いろんなところで役にたつよ。
秘密基地作りにも使うのでしっかり覚えようね。

森で遊ぼう!!
場所 :金立教育キャンプ場
実行日 :10月26日
集合 :AM10時 現地集合
※ヒゲは大きな仕掛けを準備するため先に行ってます。
行動予定
着いたら ミーティング(注意事項など)
※とりあえず遊ぶためのロープの扱いを覚えて・・・遊ぼう!!
12時ごろ おなかが減ったら 昼食
お腹がいっぱいになったら…・ヒゲのロープワーク教室
後は・・・ 自分たちで作った仕掛けで遊ぼう!!
3時半ごろ
お迎え 4時ごろ 現地
※時間の都合が悪い方はベースキャンプお迎えもできます。
(5時半~6時頃)
持ってくるもの お弁当、水筒、軍手など 防寒着(天候に応じて)
※準備でわからないことはヒゲに聞くこと
参加費 500円
参加申込 TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com
10月22日までにベースキャンプ 田中までご連絡ください。
by ひげ
2014年09月11日
9月の活動計画 タコつりしよう!!

行先は大村湾!!タコだけでなくキスもいっぱい釣れるらしい。でも、まだちょっと情報が不足しているので大村湾のどこへ行くかは決めてない。できれば釣だけじゃなくてカヌーや泳ぎもできるとこないかなと探しているところです。
第一候補は大崎海水浴場。ここで釣りができてタコも釣れるようならここで決まり!!でもここがだめならタコの釣れるところ優先で場所を探しておきます。

2014年 冒険計画その6

行先:大村湾のどこか(大崎海水浴場かどこかの魚港)
実行日:9月21日
集合:ベースキャンプ AM8時30分
行動予定:
AM 8時30分 集合したらすぐ出発
(途中コンビニかスーパーによります。)
AM 10時30分頃 現地着 さあ釣ろう
PM 12時頃 おなかがすいたらお弁当
午後:
海水浴場の場合はカヌーやサップも持って行くのでいろいろ遊べます。
それ以外の場所になったらつりだけです。
午後は場所を変えてつるかもしれません。
PM 3時頃片付け
PM 3時30分頃 現地出発。
PM 5時20分頃 帰着
お迎え:PM5時30分頃
持ってくるもの:
お弁当 水筒
持ってる人は釣道具(タコテンヤはこちらで用意します。)
海水浴場の場合(水着・ウェットスーツ) サンダル
着替え(落ちたときに備えて) 帽子(帽子止めも)
参加費:1,000円
参加申込:TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com
9月16日までにベースキャンプ 田中までご連絡ください。
注意事項
天候不良の場合
・雨天は中止。
・小雨や時々雨程度なら実施します。
その場合は雨具を用意してください。
・変更中止の判断は前日お昼の天気予報、連絡は夕方までにします。
・こちらから連絡がなければ予定どおり実施です。
行先は(海水浴場か漁港か)は決まり次第参加者に連絡します。
(参加申込の時点で不明の場合)

イイダコの釣り方を研究しよう!!
http://niftsuri.cocolog-nifty.com/oki/2009/09/post-2a2e.html
http://fishing.nifty.com/cs/catalog/fishing_fishkind/catalog_00008_1.htm
2014年08月15日
8月の活動計画:川遊び

2014 冒険計画 その5


隊員諸君。今月は川であそぼう。
泳いだり、飛び込んだり、魚を捕ったり、釣ったり、川でできる遊びは何でもやってみよう!
今回行くところは魚がうようよ泳いでいるところだ。そして魚とり名人の納富さんという人がきてくれるので、いろんな魚の取り方を教えてもらおう。投げアミの打ち方も教えてもらえるぞ。
さて、どんな魚が捕れるかな?
取った魚はテンプラにして食べよう!!(お昼ごはん)君たちがとりきれなくても名人が取ってくれるので食いっぱぐれることはないぞ。
コンピカの川遊びではお約束のタイヤチューブもいちおう持っていくけど、今年行く場所はこれで楽しめる場所がちょっと・・・。
また、ほかの人もたくさん遊びに来るところなのでいつも以上にマナー良く遊ぼうね。


場所 佐賀市富士町熊の川 嘉瀬川
実行日 8月24日
集合 8月24日 AM9時 ベースキャンプ
出発 AM9時30分頃 *出発まで積み込みなど準備
行動予定
午前中 現地着10時頃 川の様子を偵察し、準備運動を済ませたら・・・まず泳ごう!!
11時30分頃 昼飯の魚をみんなでさばく
※魚は納富さんが捕ってくれます。
昼食 捕れた魚はてんぷらかから揚げ、それに冷たいソーメンや生野菜のサラダ
てんぷらは大人がやるのでその他はみんなでやってね!!
午後 昼食の後は納富さんの投げ網教室。
そのあとは15時30分頃まで自由に遊びます。
15時30分片付け開始
16時撤収
帰着後荷卸しと片付け
お迎え PM17時頃
持ってくるもの 水筒、ウェットスーツ、水着、ゴーグル、着替え、濡れものを持ち帰るための防水バッグかビニール袋など
その他魚取り・川遊びに必要なもの
※自分のしたい遊びに必要なものは自分で用意しよう。
※川の水は冷たい!ウェットスーツを忘れないこと
※かかとの止まるサンダルかウォーターシューズを必ず履くこと。(川底にはなにがあるかわからない。)
ベースキャンプにはこんなものがあります。使いたいものは積み忘れないようにしよう!!
網(タモ、さで網、投網)、釣道具、水中メガネ、シュノーケル、足ひれ、ハヤ捕りビン、箱メガネ、タイヤチューブ
※全員分はないので順番に使おう!
参加費 1,000円
※準備でわからないことはヒゲに聞くこと
参加申込
TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com
8月20日までにベースキャンプ 田中までご連絡ください。
※参加申込もできるだけ自分でしよう!!電話、FAX、メール何でもいい。


2014年07月03日
7月の冒険計画:無人島キャンプ

2014 冒険計画その4

隊員諸君、今月はいよいよ無人島だ!!
島まではたった3kmだけどキャンプ道具をいっぱい積んだ重たいカヌーを漕ぐのはきみたちだし、無人島だからなにかあっても助けは来ない。覚悟を決めて参加してくれ。
自分たちの安全は自分たちで守り、必要なことは全部自分たちでやる。
島には水もないから持っていく水がすべてだ。ぜったいにムダにするな。



風や波の中をキャンプ道具をいっぱい積んで漕ぐのはけっこうたいへんなので、大人が後ろを漕ぐ2人艇を2艇用意する。
一人艇を漕ぐ人が疲れたら2人艇に乗り換えて少し休みながら進めるようにする。
これはみんなで無人島へ渡るために必要なことなので、一人艇で行きたい人も2人艇で行きたい人もヒゲの指示に従うこと!!



島にはきれいな小さな浜があってキャンプはその浜でする。
この浜は大潮のときは満ち潮で沈んでしまうけど、みんながいく日は中潮だから少しだけ浜が残る。
でも、できるだけ高いところにテントをはらないと満ちてきた潮に流されてしまうし、乗って行ったカヌーもおく場所もよく考えていないと流されて帰れなくなるぞ。
無人島ではお天気の変化が心配だ。
海が荒れると帰れなくなる。
撤退命令がでたらすぐ帰れるように片づけがすばやくできるよう心がけよう。



また、地球温暖化で海水の温度が上がっているため、7月でもクラゲが出ているかもしれない。
泳ぐときはウェットスーツを着てクラゲよけの薬をきちんと塗って泳ごう。
どんな遊びをするかはきみたいしだいなので、遊びに必要なものは自分で選んで持ってくること。
島には小さな浜があるし、その他は全部磯だから海の遊びは何でもできる。
ただし、カヌーに乗らないようなものは持っていけないからそのつもりで選んでね。




行先 佐世保市鹿子前 九十九島パールシーリゾートから鳥の巣島へ
実行日 7月20日~21日
集合 ベースキャンプ AM9時30分
行動予定 20日
AM 9時30分 ミーティング
(無人島キャンプについての注意事項、食事のメニュー決め)
AM 10時 出発。
PM 12時頃 途中で買出しをして現地へ
着いたらまずお弁当(パールシーリゾート)
PM 12時30分 出発地前で荷物の積込みとカヌーの練習
PM 2時頃 無人島へで出発
PM 3~4時頃 無人島着 あとは自由だ!勝手に遊べ!!
※明るいうちに食事の準備をしよう。
おなかがすいたら ご飯を作って食べる
眠くなったら 眠る
行動予定 21日
目が覚めたら 起きる
朝ご飯がすんだら 片付け
※2日目は天候が変わりそうだったらいつでも逃げだせるようにしておく。
※昼ごはんのために必要な最低限の荷物を残して片付けを済ませておく。
おなかがすいたら お昼ごはん
※準備も片付けも簡単にすませられるメニューを考えておこう。
PM 2時 無人島出発。
PM 3時頃 パールシーリゾート帰着。
荷物の積替えやカヌーを洗ってから着替えをする。
PM 4時半 パールシーリゾート出発
PM 6時頃 ベースキャンプ帰着
お迎え PM6時30分頃
持ってくるもの
お弁当 水筒 お米(2合) ヘッドランプ バスタオル(2枚以上-1枚は毛布代わり)
マット 水着・ウェットスーツ サンダル 着替え 帽子(帽子止めも) 日焼止め
虫除け 遊び道具
※海の上はもちろん島にも日陰はほとんどありません。
服装は日焼け対策を考慮してください。
※荷物は濡らさないようビニール袋で2重に包むか防水袋に入れてください。
また、小さなカヌーに積んでいくので小分けして下さい。
※サンダルは砂がかんで足が痛くなるので水タビ(田植タビ)を持って行きます。
手持ちの水タビが古いので使えないときはご容赦ください。
※水に入らない時間帯はサンダルが快適なので状況で併用します。
※磯にはフジツボ、カキなど足を切るものがいっぱいなのではだしはダメ。
※砂浜もなにがあるかわからないのではだしはダメ
参加費 12,000円
参加申込 TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504 e-mail:konpika@basecamp-jp.com
※7月14日までにベースキャンプ 田中までご連絡ください。
注意事項(天候不良の場合)
・20日に島へ渡ることが難しいと判断される場合(雨天や強風)は中止。
・風が中止の理由の場合は川遊びに変更します。
・変更中止の判断は19日お昼の天気予報、連絡は夕方までにします。
・こちらから連絡がなければ予定どおり実施です。

カヌーの練習に参加できなかった皆さんへ
もう一回練習の機会を作りたかったけどどうしても時間が作れませんでした。
そこで去年カヌーに乗ったことのある人はぶっつけ本番で乗ってもらいます。
出発前に漕ぎ方のおさらいはするし、去年より強くなっているはずだからたぶんいきなり本番でも大丈夫だけど、うまく漕げなくて疲れてしまったときは2人乗りの人と交替してもらいます。
まだカヌーを漕いだことのない人で練習できなかった人も参加できます。
そういう人は大人が後ろを漕ぐ2人乗りに乗ってもらいます。
でも、大人が後ろを漕ぐ2人乗りは2艇、よくて3艇しか用意できないので他に疲れて漕げない人がでたら交替して1人乗りに乗ってもらうことがあるかもしれません。
「大人に漕いでもらえるから楽ちん!!」なんて考えないでしっかり漕ぎ方を覚えていつでも疲れた人と替われるようになろう!!
ガッツがあれば大丈夫!!
みんなで力を合わせて無人島へ行こう!!
by ひげ
2014年05月13日
5月の活動計画:冒険サイクリング
さあ!!冒険の旅を始めよう
コンピカ冒険隊 2014 冒険計画 その2

コンピカ冒険隊 2014 冒険計画 その2


隊員諸君、今月は自転車で遊ぼう!!知らない場所を足の向くまま気の向くままに旅をする。そんな旅を子どもにもできるものにしてくれるのが自転車だ。今回は佐賀県の真ん中にある『椿山ため池』というところを出発点に相知町の『見帰りの滝』を目指す。
今度の冒険サイクリングは山の中を走るのでちょっときついところもある。でも距離は15kmぐらいだし、途中のジゴクの上り坂は自転車を押していけばいい。全体には下りが圧倒的に多い楽勝コースだ。(道に迷わなければネ)
僕が子どものころは太陽の方向と腹時計で方位を測ってきまぐれに走ったのでよく道に迷ったけど、そうして知らないところを走るのがとても楽しかった。君たちにもそんな楽しさを感じてほしいので、どの道を行くかは君たちにまかせる。
どの道を進むかはくじ引きで決めた隊長が決める。隊長は分かれ道ごとに交代し、みんなが交代で隊長をやる。隊長が道を間違ってもそれを教えてはいけない。自分が隊長になったときに正しい道にもどすんだ。
もし迷って帰れなくなったら3時で打ち切りだ。その時はベースキャンプ号が迎えにくる。そんな不名誉なことにならないようがんばろう。


冒険サイクリング
出発地:椿山ため池(唐津市浜玉町)
目的地:見帰りの滝(唐津市相知町)
実行日:5月25日
集合:AM9時 ベースキャンプ
出発:AM9時30分
*出発までミーティング(自転車の点検、隊長決めやルールの説明)
行動予定 AM9時30分 出発地点へ出発
AM11時頃 椿山ため池到着
自転車を最終チェックしてサイクリング開始
AM12時過ぎ 途中適当なところでお弁当
PM3時 見帰りの滝到着またはサイクリング終了
出発地点の車回送待ちの間、子供たちは見帰りの滝周辺で遊ぶ
※3時までに着けなかったら伴走のベースキャンプ号で回収します。
PM4時頃 見帰りの滝出発
PM5時過ぎ ベースキャンプ帰着
※冒険サイクリングは予定通りに終了することは稀です。
帰着が遅れる場合は帰着時間を電話で連絡します。
お迎え:PM5時30分頃(努力目標です。)
持ってくるもの:自転車、水筒、お弁当、おこづかい、レジャーシート
持ってる人は持ってくるもの(無理に用意しなくていい)
コンパス(方位磁石)、ヘルメット(自転車用、ローラースケート用など)
※ヘルメットのない人の分はこちらで準備します。
準備しておくこと
※ 自転車の点検と整備。特にブレーキが前も後ろもちゃんと効くことを確認しておくこと。
ブレーキの効かない自転車で坂道を下るのは超アブナイ!!
※ 佐賀県地図やこの地図を見て目的地への道順や途中の目標を頭に入れておく。
お約束
※ 車に気をつけ交通規則を守る。
※ かならず道の左端を走る。
※ カーブの手前ではかならずスピードを落とす。
※ 下りでもとばさない(後ろの人が無理なくついてこれるスピードで行く。)
※ 横に並んで走ったりしない。
参加費 1,000円
※スポーツ安全保険年間掛金(800円)未納の方は同時に徴収します。
お釣りのないようご用意ください。
※準備でわからないことはヒゲに聞くこと
※雨天は中止。かわりになにをするかは中止の連絡のときお知らせします。
参加申込
TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com
5月20日までにベースキャンプ 田中までご連絡ください。
※参加申込もできるだけ自分でしよう!!電話、FAX、メール何でもいい。
※最初はご両親からでもかまいません。慣れたらお子さんがするようにしてください。
※FAX、メールのときは必ずこちらからの返信を確認してください。返信がないときは届いていない場合があります。
2014年05月10日
決定!!コンピカ冒険隊2014年度活動計画

『海のキャンプ』のミーティングで話し合った今年の計画をまとめました。
活動日は今年も基本的に第4日曜日ですが、いろんな事情で例外が増えてしまいました。
わかりにくくなってしまいましたがご容赦下さい。
第4日曜日の活動は『青』のタイトル
それ以外の日は『赤』のタイトルになっています。
さあ!今年も元気に遊ぼうぜ!!
5月25日 冒険サイクリング
地図とコンパスを頼りに目的地を目指すサイクリングなんだけど・・・・
分かれ道ごとにリーダーを交代!
リーダーが間違った道に進んでも他の人はそれを言っちゃいけない。
自分の番がきたら正しい道へ直すんだ。できるかな?
道に迷ってどこへ着くのかわからなくなるのが楽しいドキドキサイクリングなのだ。

6月8日 カヌーの練習
無人島キャンプのための練習です。
定例の第4日曜では梅雨のため雨の確立が高いのでこれは第2日曜日にやります。

7月20~21日 無人島キャンプ
自分でカヌーを漕いで島へ渡ってキャンプします。
行けるかどうかはお天気(風)次第、みんな風が吹かないよう祈ろうぜ!!
天候不良の場合は9月に順延。
日帰りで遊べる状況なら9月の予定と入れ替え実施です。
第4日曜日は大潮なのでキャンプする浜が沈んでしまいます。
それで第3日曜日に変更しました。

8月24日 川遊び
魚を捕ったり、飛び込みしたり、タイヤチューブで川を流れて遊びます。
行く場所によってやれることが変わるので、どんな遊びができるかはその時のお楽しみ!

9月21日 魚とり海編
釣りになるのか磯遊びになるのか今のところ未定です。
無人島キャンプの予備日なので大潮を避けて第3日曜日の実施です。
無人島キャンプの場合は20~21日の日程になります。

10月26日 森で遊ぼう!
ロープの使い方を覚えながら木に登ったり、ターザンごっこなどをして遊びます。
11月のひみつ基地づくりの準備なのでしっかりロープの使い方を覚えよう!

11月30日 秘密基地を作ろう
10月の引き続きですが、覚えたロープワークで木の上の基地作りに挑戦します。
ごめんなさい。
第4日曜日は大人のお楽しみがあったので第5日曜日に変更しました。

12月28日 クリスマス会じゃなくて忘年会
みんなの希望はクリスマスパーティーでしたが、日程的にクリスマス終わった後なので忘年会としてやります。
会場になるティピーも作っちゃおう!!
みんなで持ち寄ったプレゼント交換もやるよ。

1月25日 雪遊び or 火遊び
雪が降れば雪遊び、降らなければ焚火で火遊びです。
雪遊びは天山の北側のどこか、火遊びの場合は金立キャンプ場であそびます。
雪が降ることを祈りましょう!

2月22日 バードハンティング
デジカメで鳥をとらえるコンピカ流バードウォッチングです。
一番たくさんの鳥(種類)をゲットした人はバードマスターだ!!
さあ!バードマスターはだれだ?!

さあ!!
今年も楽しく遊ぼうぜ!!
by ひげ
2014年04月10日
4月の活動計画:海のキャンプ
海で遊ぼう!!
コンピカ冒険隊 2014 冒険計画 その1



隊員諸君。今年もまた一年よろしくね。去年からいる人も今年新しく入った人もみんなで仲良く遊ぼう!!
さて、1回目は海のサバイバルキャンプだ。何でサバイバルかというとキャンプの食事のおかずは君たちが釣ったり取ったりした海の幸だから・・・。とはいってもホントのサバイバルキャンプは獲物がないとつらいのでちゃんと買出しはするよ。
でも、キャンプの食事がゴーカになるかミジメになるかはきみたちのうでまえにかかっているので、がんばって釣ってくれ。
キャンプをするのは長崎県鷹島の『夕映キャンプ場』。なあ~んにもなくて自然そのままのキャンプ場ですぐそばは海なのできっと楽しい海の遊びができるだろう。でも泳ぐにはまだ早すぎるので釣りや磯遊びぐらいにしておこうね。
このキャンプはこの1年なにをして遊ぶかを決めるコンピカ冒険隊で一番大切なキャンプなのだ。夜のミーティングでこの1年の計画を決めるから、みんなコンピカ冒険隊で何をしたいか考えてきてね。



場 所 長崎県松浦市鷹島町阿翁免 夕映オートキャンプ場
※つりは近くの漁港やキャンプ場のそばなどでやります。
どこが良いかはまだ調べていません。
実行日 4月26日~27日
集 合 4月26日 AM9時00分 ベースキャンプ
出 発 AM9時 出発前にミーティング
※自己紹介やキャンプの班決め。食料買い出しの打合せなど。
※コンピカのキャンプはメニューも買い出しも自分たちでやります。
自分で作れるものは何か、考えたり練習したりしてきてください。
※魚が釣れなくてもなんとかなるメニューを考えよう!!
行動予定
26日
12時ごろ 現地着(途中釣り具や食料の買い出し)
※コンピカ冒険隊の釣道具は人数分足りないので、持っている人、これから家族で釣りをしたりすることのある人は自分の釣り道具を用意してきてください。
着いたら昼食(お弁当)
※ 着く時間は釣れない時間帯なのでキャンプの設営をしてから釣りに行こう!!
※午後は釣り、磯遊び 晩ごはんのおかずをゲットしよう!!
お腹がすいたら・・・ 晩ごはん(自分たちで作る-暗くなる前に準備しよう)
お腹が一杯になったら・・ ミーティング(今年の活動計画づくり)
ミーティングが終わったら 焚火で遊ぼう。できそうなら夜釣りもOK。
眠たくなったら・・・・・ 眠る
27日
目が覚めたら・・・・・・ おきる。
まず浜を散歩してみよう。おもわぬ拾い物があるかも・・・
朝ごはん・・・・・・・・・・ 自分たちで作る
朝ご飯がすんだら・・・・・ 磯へ遊びに行こう
おなかがすいたら・・・ キャンプにもどってお昼ご飯をつくろう。
朝ご飯のとき、お弁当を作っておいてもいいぞ。
PM2時頃 キャンプの片付け開始
PM3時頃 キャンプ地出発
PM5時頃 ベースキャンプ帰着
お迎え PM5時30分頃(片付けに手間取るとちょっと遅れるかもしれません。)
食事について
今回は3班に分けて炊事します。メニューはいつものように自由ですが、とうぜん、魚料理中心です。どんな料理を作るか自分で考えてくること。たまにはお母さんのお手伝いをしてワザをみがいてくること。
買出しは班ごとにみんなでするので、無駄が出ないように、買い忘れがないようによく話し合って買うこと。
カップラーメン、パンは禁止。(お弁当の材料はOK-サンドイッチ、ホットドッグなど)
持ってくるもの
・寝袋・マット-持ってない人は連絡ください。いくつか貸し出しできます。
・ホッカイロ-寒いとき寝袋の中に2コ入れて寝ます。(胸と足元)
・食器-こちらで用意します
・水筒
・ライト-できればヘッドランプ
・軍手-つれた魚をにぎったり、料理するとき使います。古いタオルでもOK
・着替え + 防寒着(夜は寒いぞ)
※波打ち際で遊んでぬれたりすることも考えて用意してください。
・サンダルかウォーターシューズ
※はだしは禁止!!
・雨具、かさ
・米-2合
・お弁当(初日のお昼用)
・遊び道具
※ゲーム機は禁止。自然の中で遊ぶのにいりそうなものはOK。
※トランプとか夜みんなで遊べるものはOK。
・釣り道具・エサ
※こちらで準備しますが自分の道具を使いたい人は持ってきてください。
参加費 3,000円
※準備でわからないことはヒゲに聞くこと
※今年、冒険隊で何をして遊ぶか考えてくること!!
参加申込 TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com
※4月20日までにベースキャンプ 田中までご連絡ください。
※参加の連絡は自分でしよう!!電話が苦手な人はFAXやメールでもいいよ。

夕映キャンプ場について
白浜海水浴場、モンゴル村のすぐそばにある私営キャンプ場です。
目の前が磯、そして大海原。水平線に沈む夕日を一人占めするかのような壮大なロケーション。
草地の平坦地です。
トイレと炊事場、水場あり。
水場は手押しポンプの井戸みたいです!!
付近の磯ではチヌやクロ、ミズイカなどが釣れるそうです。
by ひげ
2014年02月13日
2月の活動計画:できたらいいな!雪遊び?!

できたらいいな♪♪

1月は雪がなくて残念だったね。
2月は寒い日が続いて山にも雪が降ったみたいなのでもう一度雪遊びにチャレンジだ!!
みんな山に雪がたくさんあるようにいのっててね!!
雪遊びをすると手袋も靴下もびしょびしょになってしまうので替えの手袋や靴下、長靴はぜったい必要だ。焚き火もやって時々暖まりながら遊ぼうね。
雪がないときは金立キャンプ場で基地の増築をやる。他の木にデッキを作ったり、今のに壁や屋根を作って基地らしくしいこう!!
さてどんな基地になっていくのかな?
お昼ご飯は鍋が続いたので今度のテーマは『焼いて食べる』だ。みんな『何』を『どう』焼いて食べるか考えてきてね。
みんなで楽しく『焼いて』食べよう!!
※雪遊びのときは鍋です。これはみんなが遊んでいる間に大人が作ります。

場所 :雪のある場所か金立キャンプ場
実行日: 2月23日
集合: AM 9時 ベースキャンプ
行動予定
着いたら 作戦会議(何を焼くか決めよう!!)
9時30分頃 雪遊びへGO!!(または金立キャンプ場)
12時ごろ 雪遊びのときはあったまるよう鍋。
金立キャンプ場のときは焼いて食べるもの。みんなでつくろう!!
3時ごろ おやつは焚き火で適当に・・・
3時半ごろ 片付け
お迎え 5時ごろ ベースキャンプ
持ってくるもの
雪遊び
寒くない服装、水筒、手袋、靴下、長靴、着替え(下着、靴下、靴も含む)
その他雪遊びで使うもの
※足が濡れると冷たくて遊んでいられないの長靴を持ってくる。
※手袋、靴下は2組以上持ってくること。濡れたままはつらいぞ。
※準備でわからないことはヒゲに聞くこと
基地作り
寒くない服装、水筒、軍手
※服は破れても惜しくないものを着る
※工具はコンピカ冒険隊のものがあります。
参加費: 1000円
参加申込 TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com
2月20日までにベースキャンプ 田中までご連絡ください。

2014年01月12日
1月の活動計画:雪遊び!?火遊び!?



1月は雪遊びなのだ!!
でも雪があるかどうかはその時になってみないとわからない。そこで雪が降ったら雪遊び、降らなかったら火遊び&森遊びで遊ぼう!!
雪遊びの問題は雪なのだ。雪がなきゃ雪遊びはできないし、ありすぎると山へ車が入れない。
雪遊びの場合は雪のあるところを探して遊ぶので、そのつもりで遊びの準備をしてくること。寒いので焚き火=火遊びも一緒にやろう。
雪がないときは金立キャンプ場で火遊びだけど、他にツリークライミングや綱渡りでも遊ぼう!!
火遊びはいろんな火の起こしかたをやってみよう!!
マイぎり、火打石、虫眼鏡、電気、いろんな火の起こし方があるけどみんなはどんな火の起こし方ができるかな?
どっちにしてもお昼ご飯はコンピカ鍋だ。あったかい鍋で温まろう!!

場所 雪のある場所か金立キャンプ場
実行日 1月26日
集合 AM 9時 ベースキャンプ
行動予定 着いたら 作戦会議(注意事項など)
9時30分頃 雪遊びへGO!!(または金立キャンプ場)
12時ごろ 昼食はあったまるよう鍋。どんなのかはその日のお楽しみ!!
みんなでつくろう!!
3時ごろ おやつは焚き火で作る焼きバナナ、焼いも、焼きマシュマロだな
4時ごろ 片付け
お迎え 5時ごろ ベースキャンプ
持ってくるもの
雪遊びのとき
寒くない服装、水筒、食器、手袋、長靴
着替え(下着、靴下、靴も含む)、その他雪遊びで使うもの
※足が濡れると冷たくて遊んでいられないの長靴を持ってくる。
※手袋、靴下は2組以上持ってくること。濡れたままはつらいぞ。
※準備でわからないことはヒゲに聞くこと
火遊びのとき
寒くない服装、水筒、食器、軍手、火起こし道具(あればでよい)
※服は火の粉で穴があいても惜しくないものを着る
※「これで火を起こしてみよう!」というものがあれば持ってくる
※コンピカ冒険隊にはマイギリ、火打石、マグネシウムなどがあります。
参加費 1000円
参加申込 TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com
1月22日までにベースキャンプ 田中までご連絡ください。
2013年12月07日
12月の活動計画:クリスマスパーティー


隊員諸君。
今月は11月に作ったティピーの基地でクリスマスパーティーをやろう!!
コンピカのクリスマスはぜぇ~んぶ自分で準備する。
お料理もお菓子も自分たちで作るんだ。
パーティのメニュー
鳥の丸焼き、シチュー、サンドイッチ
クリスマスケーキ、あったかいココア
鳥の丸焼き、シチュー、サンドイッチ
クリスマスケーキ、あったかいココア
今年は人数が少ないので役割分担しきれないところは大人がやります。
「これは私がやる!!」というのを決めておいてね。
クリスマスプレゼントの交換はゲームでもらえるものを決めます。
一人500円以内(手作りでもいい)のプレゼントを持ち寄って、ダーツや輪投げなどのゲームで得点の多い人からプレゼントを選んでいきます。
さあ!!楽しいパーティーをやろう!!

場所 金立教育キャンプ場
実行日 12月22日
集合 AM9時 ベースキャンプ集合
行動予定
9時 作戦会議(役割分担など) 役割分担ができたら買い出しへGO!!
10時半ごろ 金立キャンプ場到着 さあ!おいしい料理をつくろうぜ!!
※まず、鶏の丸焼き、シチュー、サンドイッチを作ります。
12時ごろ パーティー開始 昼食がすんだらゲームでプレゼント交換
2時ごろ ケーキを作ろう!!
※買ったスポンジケーキにデコレーションしていきます。
3時ごろ おやつタイム あとは適当に遊ぼう!!
4時ごろ 片付けて帰ろう
お迎え 5時 ベースキャンプ
持ってくるもの プレゼント(500円程度)、水筒、防寒着
※準備でわからないことはヒゲに聞くこと
参加費 1500円
参加申込 TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com
11月20日までにベースキャンプ 田中までご連絡ください。
by ひげ
2013年11月14日
11月の活動計画:秘密基地を作ろう!!


隊員諸君。今月は秘密基地を作ろう!!
コンピカ冒険隊の先輩たちはいろんな秘密基地を作ってきた。さあ、君たちはどんな基地を作るのかな?
場所はいつもの金立キャンプ場なので『秘密』とは言えないかもしれないけど、知恵を絞って楽しい基地を作ろう。
先輩たちの作った基地を紹介しておくのでそれを参考に自分の作りたい基地を考えてきてね。

2003年の秘密基地

ベニヤで壁を作って枯れ枝で屋根を作ってさらに天井にベニヤをのせた基地。3~4人入って遊べる広さがある。

あんまりやる気がなくてもたもたしているうちに男子に材料をとられて未完成に終わった。

なんと2階建て!!「こんなやり方ありなんだ!!」という子供らしいアイデアがさく裂した秘密基地。
高いところに作るので心配になって「ロープの結び方教えようか?」と言ったんだけど拒否されました。
最初からやり方を計画していたとは思えないんだけど、適当に結び、成り行きまかせに浮かんでくるアイデアを結集して作られてます。
小学生だけの知恵と力で作られた、コンピカ冒険隊史上NO.1の秘密基地です。
2004年の秘密基地

私たちが『コンピカの森』と呼んでいた吉野山国有林の基地。
夏休みにOBに手伝ってもらって立木を伐採し、ウッドデッキのフレームだけ作っておいて、秋の活動で枝や細い丸太で床を作りました。
材料の搬入が難しい山の上で、ある程度の立木の間引きが許されていたので、この時は木を切ることから始まった基地作りでした。
毎年成長させていく予定でしたが、翌年に資材搬入の簡単なところに『コンピカの森2』を借りることができたので、ここでの秘密基地作りはここまでで終わりました。
2005年の秘密基地


クリマスパーティーの会場として作ったティピーです。
この時は隊員も多く大きいものが必要だったので、主にOBと大人で作りましたが、作り方は簡単なので小さなものなら小学生でも作れます。
材料は木の棒や竹、ロープ、農業資材(マルチ用)のビニール、ガムテープです。
巻き結び、三脚を作るはさみしばり、地面にしっかり押さえつけるための張綱結びの3種類の結びを使います。

この年は『コンピカの森2』の一年目。まずウッドデッキ作りです。
土台部分は大人とOB(中学生)で作り、床作りは隊員たち(小学生)がやりました。

さらに別の活動日に2階を増築。ここまでは「これをツリーハウスに・・・」という考えはなかったのですが、ここまでできると「壁を作ったらツリーハウスじゃん!!」と夢は広がり2006年のツリーハウス作りへつながりました。

2005年の締めくくりは空中回廊作り。
これもOBたちの協力のもとベースを作っておいて、踏み板を隊員たちが打ち付けていくというやり方で森の奥のサブデッキまで続く空中回廊を作り、お別れ会で空中英語オニを楽しんだのでした。
2006年の秘密基地

最大の秘密基地『コンピカの森2』最後の仕上げはツリーハウス。
活動日が雨だったのでベースキャンプで図面をもとに壁を作りました。
後日現地で組み立て仕上げていくやり方です。

いよいよ組み立て。壁を持ち上げるのが大変かと滑車も用意しましたが、子供たちの力だけで十分持ち上がり、大人が押さえて子供たちがビス締め、くぎ打ちで固定しました。

屋根はさすがに子供たちがやるのは危険なので大人の仕事。
このツリーハウスの完成をもって、2年間みんなで力を合わせて作った巨大な秘密基地が完成したのでした。
実はまだこれに『ドアをつけよう!』『窓をつけよう』というプランもあったのですが、さすがにこれだけのものを作ってしまうとそんな細かいことにはモチベーションが続かず、『これで完成!!』となったしだいです。
2012年の秘密基地

子供たちに材料を集めてもらってベースだけ作りました。
高いところなので、これに私が床を作ったあと、子供たちに壁、屋根を作ってもらう予定でしたが、2012年は仕事の都合でコンピカの活動を休止してしまったのでそのままになっています。

隊員のみなさんへ
今年は4年生がほとんどだし、人数も少ないのであんまり大がかりなものは無理かもしれません。
だから、その日遊べればいい簡単な基地でもかまわないし、『コンピカの森2の秘密基地』が何回にもわたる活動の中で少しづつできていったように、少しづつ夢をふくらましていく基地でもかまいません。
参加申し込みの時にはどんな基地を作りたいか言ってね。
・・・で、もしもみんなから『こんなのを作りたい!!』というのが出てこないときは・・・
みんなにも作れる、でもみんなが入れる大きさの小型のティピーを作りたいと思います。
※地上に作るものは帰るときか12月のクリスマスパーティーの後で片付けます。
※木の上のものは残しておいてもOKです。

秘密基地を作ろう
場所:金立教育キャンプ場
実行日:11月24日
集合:AM10時 現地集合
※ヒゲは材料を運ぶためため先に行ってます。
行動予定
着いたら 作戦会議(注意事項など)
道具やロープの扱いを覚えよう!!
12時ごろ 昼食はあったまるよう鍋。どんなのかはその日のお楽しみ!!
みんなでつくろう!!
昼食がすんだら クリスマスパーティーができるような基地をつくろうぜ!!
3時半ごろ 片付け
お迎え 4時ごろ 現地
※お時間の都合が悪い方はベースキャンプお迎えもできます。(5時半頃)
持ってくるもの 水筒、軍手など 防寒着(天候に応じて)
※準備でわからないことはヒゲに聞くこと
※郵送した計画書に『お弁当』と書いてあるのは間違いです。
お昼ご飯は鍋なのでお弁当はいりません。
参加費 1000円
参加申込 TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com
11月20日までにベースキャンプ 田中までご連絡ください。

2013年10月13日
10月の活動計画 森で遊ぼう!!


隊員諸君。今月は森で遊ぼう!!場所はいつもの金立キャンプ場。森の木とロープを使っていろんな遊びを作ってみよう。
ハイジの巨大ブランコやターザンロープ、回転ブランコ、綱渡り、ツリークライミングにレインジャー部隊ごっこ。
いろいろできるけど、さて何しよう?
こんな遊びをするためにはロープの使い方を覚えないといけない。
ロープのいろんな結び方を覚えるととっても便利で、いろんなところで役にたつよ。
11月の秘密基地作りはこのロープワークを覚えていないとできないのでしっかり覚えようね。

森で遊ぼう!!
場所 :金立教育キャンプ場
実行日 :10月27日
集合 :AM10時 現地集合
※ヒゲは大きな仕掛けを準備するため先に行ってます。
行動予定
着いたら ミーティング(注意事項など)
※とりあえず遊ぶためのロープの扱いを覚えて・・・遊ぼう!!
12時ごろ おなかが減ったら 昼食
お腹がいっぱいになったら…・ヒゲのロープワーク教室
後は・・・ 自分たちで作った仕掛けで遊ぼう!!
3時半ごろ 片付け
お迎え 4時ごろ 現地
※時間の都合が悪い方はベースキャンプお迎えもできます。
(5時半~6時頃)
持ってくるもの お弁当、水筒、軍手など 防寒着(天候に応じて)
※準備でわからないことはヒゲに聞くこと
参加費 500円
参加申込 TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com
10月25日までにベースキャンプ 田中までご連絡ください。
by ひげ
大きな地図で見る
2013年07月07日
7月の活動計画 無人島キャンプ

2013 冒険計画その3

隊員諸君、今月はいよいよ無人島だ!!
島まではたった3kmだけどキャンプ道具をいっぱい積んだ重たいカヌーを漕ぐのはきみたちだし、無人島だからなにかあっても助けは来ない。覚悟を決めて参加してくれ。
自分たちの安全は自分たちで守り、必要なことは全部自分たちでやる。
島には水もないから持っていく水がすべてだ。ぜったいにムダにするな。



風や波の中をキャンプ道具をいっぱい積んで漕ぐのはけっこうたいへんなので、大人が後ろを漕ぐ2人艇を2艇用意する。
一人艇を漕ぐ人が疲れたら2人艇に乗り換えて少し休みながら進めるようにする。
これはみんなで無人島へ渡るために必要なことなので、一人艇で行きたい人も2人艇で行きたい人もヒゲの指示に従うこと!!



島にはきれいな小さな浜があってキャンプはその浜でする。
この浜は大潮のときは満ち潮で沈んでしまうけど、みんながいく日は中潮だから少しだけ浜が残る。
でも、できるだけ高いところにテントをはらないと満ちてきた潮に流されてしまうし、乗って行ったカヌーもおく場所もよく考えていないと流されて帰れなくなるぞ。
無人島ではお天気の変化が心配だ。
海が荒れると帰れなくなる。
撤退命令がでたらすぐ帰れるように片づけがすばやくできるよう心がけよう。



また、地球温暖化で海水の温度が上がっているため、7月でもクラゲが出ているかもしれない。
泳ぐときはウェットスーツを着てクラゲよけの薬をきちんと塗って泳ごう。
どんな遊びをするかはきみたいしだいなので、遊びに必要なものは自分で選んで持ってくること。
島には小さな浜があるし、その他は全部磯だから海の遊びは何でもできる。
ただし、カヌーに乗らないようなものは持っていけないからそのつもりで選んでね。




行先 佐世保市鹿子前 九十九島パールシーリゾートから鳥の巣島へ
実行日 7月27日~28日
集合 ベースキャンプ AM9時30分
行動予定 24日
AM 9時30分 ミーティング
(無人島キャンプについての注意事項、食事のメニュー決め)
AM 10時 出発。
PM 12時頃 途中で買出しをして現地へ
着いたらまずお弁当(パールシーリゾート)
PM 12時30分 出発地前で荷物の積込みとカヌーの練習
PM 2時頃 無人島へで出発
PM 3~4時頃 無人島着 あとは自由だ!勝手に遊べ!!
※明るいうちに食事の準備をしよう。
おなかがすいたら ご飯を作って食べる
眠くなったら 眠る
行動予定 25日
目が覚めたら 起きる
朝ご飯がすんだら 片付け
※2日目は天候が変わりそうだったらいつでも逃げだせるようにしておく。
※昼ごはんのために必要な最低限の荷物を残して片付けを済ませておく。
おなかがすいたら お昼ごはん
※準備も片付けも簡単にすませられるメニューを考えておこう。
PM 2時 無人島出発。
PM 3時頃 パールシーリゾート帰着。
荷物の積替えやカヌーを洗ってから着替えをする。
PM 4時半 パールシーリゾート出発
PM 6時頃 ベースキャンプ帰着
お迎え PM6時30分頃
持ってくるもの
お弁当 水筒 お米(2合) ヘッドランプ バスタオル(2枚以上-1枚は毛布代わり)
マット 水着・ウェットスーツ サンダル 着替え 帽子(帽子止めも) 日焼止め
虫除け 遊び道具
※海の上はもちろん島にも日陰はほとんどありません。
服装は日焼け対策を考慮してください。
※荷物は濡らさないようビニール袋で2重に包むか防水袋に入れてください。
また、小さなカヌーに積んでいくので小分けして下さい。
※サンダルは砂がかんで足が痛くなるので水タビ(田植タビ)を持って行きます。
手持ちの水タビが古いので使えないときはご容赦ください。
※水に入らない時間帯はサンダルが快適なので状況で併用します。
※磯にはフジツボ、カキなど足を切るものがいっぱいなのではだしはダメ。
※砂浜もなにがあるかわからないのではだしはダメ
参加費 12,000円
参加申込 TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504 e-mail:konpika@basecamp-jp.com
※7月20日までにベースキャンプ 田中までご連絡ください。
注意事項(天候不良の場合)
・24日に島へ渡ることが難しいと判断される場合(雨天や強風)は中止。
・風が中止の理由の場合は川遊びに変更します。
・変更中止の判断は23日夕方の天気予報、連絡は夜します。
・こちらから連絡がなければ予定どおり実施です。

2013年06月02日
6月の活動計画 カヌーの練習

2013 冒険計画その3

隊員諸君。今年は4年生が多いので夏休みの無人島キャンプが、無事に無人島に着けるかどうか心配だ。そこで島まで漕ぐ技を身に着けるためとみんなの実力を確かめるためにカヌーの練習をすることにした。無人島へ行きたい人はぜひ参加してね。
この練習の様子を見て、無人島に行くときに1人乗りに乗る人、2人乗りに乗る人、だれがどんなカヌーに乗るかを決めます。また、一人で漕げない人が多いと無人島へ行くのが難しくなるので、たった1日の練習だけどしっかり練習して一人でも多く1人乗りカヌーで無人島へ行ける力をつけること。
※体力のない人、うまく漕げない人は2人乗りカヌーに乗って行くことになるけど、2人乗りのカヌーは数が少なく、後を漕ぐ大人、OBもそのときにならないと何人いるかはわかりません。
※これにこないと無人島にこれないということはありません。

場所 嘉瀬川 佐賀市大和町川上 与止日女神社の下
実行日 6月9日
集合 現地集合 AM9時30分
行動予定
着いたらウェットスーツに着替える(こちらで用意します。)
AM10時~PM4時までカヌーの練習
途中12時~13時は昼食
疲れたり、おなかがへったら適当に休憩。
お迎え PM4時30分頃(現地)
持ってくるもの
水着(水着の上にウェットスーツを着ます)
着替え、ウィンドブレーカー(濡れて風に吹かれると寒いです。)
※着るかどうかは自分で考えること
濡れてもかまわない靴かサンダル(泳げないものはダメ)※かかとのとまるもの
眼鏡をしている人はメガネバンド
お弁当、水筒
参加費 1000円
参加申込 TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com
6月6日までにベースキャンプ 田中までご連絡ください。
注意事項
※雨天でもふったりやんだり程度のお天気ならやります。
※ウェットスーツを着用します。首の回りそで口などがすれて痛がる場合がありますので、肌の弱いお子さんは当てものをご用意ください。(ハンカチなど)
※ウェットスーツは水系の遊びでは必ず使います。各ご家庭で管理していただき、水遊び系予定終了後にご返却ください。
by ひげ