2013年05月11日
5月の活動計画 冒険サイクリング

2013 冒険計画 その2

隊員諸君、今月は自転車で遊ぼう!!知らない場所を足の向くまま気の向くままに旅をする。そんな旅を子どもにもできるものにしてくれるのが自転車だ。今回は先輩たちが春のキャンプをしていた「コンピカの森」を出発点に「北山ダム」を目指す。

今度の冒険サイクリングは山の中を走るのでちょっときついところもあるけど、距離は14kmぐらいだし、下りが圧倒的に多い楽勝コースだ。きつい上り坂は自転車を押していけばいいし、後半はわりと平坦な快適コースだ。(道に迷わなければネ)

僕が子どものころは太陽の方向と腹時計で方位を測ってきまぐれに走ったのでよく道に迷ったけど、そうして知らないところを走るのがとても楽しかった。君たちにもそんな楽しさを感じてほしいので、どの道を行くかは君たちにまかせる。
どの道を進むかはくじ引きで決めた隊長が決める。隊長は分かれ道ごとに交代し、みんなが交代で隊長をやる。隊長が道を間違ってもそれを教えてはいけない。自分が隊長になったときに正しい道にもどすんだ。
もし迷って帰れなくなったら3時で打ち切りだ。その時はベースキャンプ号が迎えにくる。そんな不名誉なことにならないようがんばろう。

場所>>>>出発地:佐賀市三瀬村吉野山国有林 目的地:北山ダム 虹の橋
実行日>>>5月26日
集合>>>>AM9時 ベースキャンプ
出発>>>>AM9時30分
*出発までミーティング(自転車の点検、隊長決めやルールの説明)
行動予定>>AM9時30分 出発地点へ出発
AM10時30分頃 コンピカの森到着
AM11時までにサイクリング開始
AM12時過ぎ 道端で昼食
PM3時 サイクリング終了
※3時までに着けなかったらベースキャンプ号で回収します。
※出発地点の車の回送待ちの間、子供たちは北山ダムで遊ぶ
PM4時前に北山ダム出発
PM5時頃ベースキャンプ帰着
※道に迷った場合帰着が遅れる場合があります。
そのときは帰着時間を電話で連絡します。
お迎え>>>PM5時30分頃
持ってくるもの>>自転車、水筒、お弁当、おこづかい、レジャーシート
※持ってる人は持ってくるもの(無理に用意しなくていい)
コンパス(方位磁石)、ヘルメット(自転車用、ローラースケート用など)
※ヘルメットのない人の分はこちらで準備します。
準備しておくこと
※ 自転車の点検と整備。
特にブレーキが前も後ろもちゃんと効くことを確認しておくこと。
ブレーキの効かない自転車で坂道を下るのは超アブナイ!!
※ 佐賀県地図やこの地図を見て目的地への道順や途中の目標を頭に入れておく。

※当時は子供たち用に 1/25000 のこの地図を用意します。
お約束>>>※ 車に気をつけ交通規則を守る。
※ かならず道の左端を走る。
※ カーブの手前ではかならずスピードを落とす。
※ 下りでもとばさない(後ろの人が無理なくついてこれるスピードで行く。)
※ 横に並んで走ったりしない。
参加費>>>1,000円
※スポーツ安全保険年間掛金(800円)未納の方は同時に徴収します。
お釣りのないようご用意ください。
※準備でわからないことはヒゲに聞くこと
※雨天は中止。かわりになにをするかは中止の連絡のときお知らせします。
参加申込>>>TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com
5月21日までにベースキャンプ 田中までご連絡ください。
※参加申込もできるだけ自分でしよう!!電話、FAX、メール何でもいい。
※最初はご両親からでもかまいません。慣れたらお子さんがするようにしてください。
※FAX、メールのときは必ずこちらからの返信を確認してください。
返信がないときは届いていない場合があります。
by ひげ
2013年05月10日
2013年 年間活動計画

『春を食べるキャンプ』のミーティングで今年の活動計画が決まりました。
活動日は基本第4日曜日ですが、諸般の事情で例外が2回あります。
内容は以前のコンピカの定番がそのまま・・・という感じで、僕としてはちょっとつまんないですが、新ネタを少しづつもぐりこませていけたら・・・と思っています。
5月26日 冒険サイクリング
地図とコンパスを頼りに目的地を目指すサイクリングです。
6月9日 カヌーの練習
無人島キャンプのための練習です。
定例の第4日曜では雨の確立が高いのでこれのみ第2日曜日にやります。
7月27~28日 無人島キャンプ
自分でカヌーを漕いで島へ渡るキャンプですが、今年は4年生が多いのでやり方を考え中です。
天候不良の場合は8月に順延。可能なら川遊びを繰り上げ実施します。
8月25日 川遊び
魚を捕ったり、タイヤチューブで川を流れて遊びます。
9月21日土曜日 有明海探検
引潮に乗って有明海を探検し、満ち潮に乗って戻ってきます。
土曜日の方が潮がいいので21日土曜日の実施です。
10月27日 森で遊ぼう
ロープの使い方を覚えながら木に登ったり、ターザンごっこなどをして遊びます。
11月24日 秘密基地を作ろう
10月の引き続きですが、覚えたロープワークでツリーハウスを作ります。
12月22日 クリスマスパーティー
金立キャンプ場で手作りのクリスマスパーティーをやります。
1月26日 雪遊び or 火遊び
雪が降れば雪遊び、降らなければ焚火で火遊びです。
1月か2月、どちらか雪が降ることを祈りましょう!
2月23日 雪遊び or 火遊び
1月も2月も雪がないときは別の遊びを考えます。
さあ!!
今年も楽しく遊ぼうぜ!!
by ひげ
2013年04月09日
2013 冒険計画 その1 春を食べるキャンプ

コンピカ冒険隊へようこそ!!
みんなで楽しくあそぼうね。一年間よろしく!
1回目はみんなで力をあわせてキャンプをしよう!
コンピカの春のキャンプはこんなことをする。
1. 自分たちでとった魚や野草なんかをたべる
・クレソンをとりにいきます。ついでにヨモギも・・・
・ハヤ釣り
2. 今年一年のあそびの計画をたてる
このキャンプはこの1年なにをして遊ぶかを決めるコンピカ冒険隊でいちばんたいせつなキャンプなのだ。
みんななにして遊ぶかかんがえてきてね。
3. 山にのぼろう
自分たちでお弁当を作ってハイキングをしよう
コンピカの山のぼりはつれていってもらうのじゃなくて自分たちで道をさがしてのぼるのだ。

場所:小城市晴気川(クレソンなど野草採取)
佐賀市大和町嘉瀬川(ハヤ釣り)
佐賀市金立教育キャンプ場(キャンプ)
金立山(ハイキング)
実行日:4月27日~28日
集合:4月27日 AM9時 ベースキャンプ
出発:AM10時 *出発までミーティング(自己紹介、食事の打ち合わせなど)
行動予定
4月27日:晴気川へ晩ごはんのおかずをとりにいく(クレソンやヨモギ)
川上へ晩ごはんのおかずをつりにいく(ハヤ)
川上で昼食(お弁当)-食べ終わったらつろう!!
15時頃 つり終了 食料の買出しにいく
※班に分かれて自分たちの班でつかう食料を買います。
※出発前のミーティングで何を買うかよく話し合っておくこと。
※買うもの:朝ご飯と昼のお弁当の材料、お茶や飲料水
※おやつは自分のおこづかいで買う。
16時頃 金立キャンプ場へ テントの設営 夕食の準備
お腹がすいたら・・・・・・・ 晩ごはん(自分たちで作る-暗くなる前に準備しよう)
※ハヤが釣れない場合に備えてヤマメを用意しておきます。
自分でさばいて串にさして焚火で焼こう!
※ハヤとヨモギはテンプラ。揚げるのは大人がやるので下ごしらえをしてください。
※クレソンはベーコンといっしょに炒めてみよう
お腹が一杯になったら・・ ミーティング(今年の活動計画づくり)
ミーティングが終わったら 夜の森探検(きみたちに先頭をやってもらおうかな?)
眠たくなったら・・・・・・・・ 眠る
4月28日:目が覚めたら・・・起きる
朝ごはん・・・・・自分たちで作る
お弁当づくり・・・ラップやアルミホイルに包んで持っていけるお弁当を作ろう
金立山へ冒険ハイキングをしよう。
※先頭を行く隊長を10分ごとに交代しながら進みます。
※隊長が道を間違ったと思っても文句を言わないこと。
自分が隊長になったときに正しい道にもどしてください。
金立神社上宮で昼食
道に迷わず早く下山できた時はキャンプ場で適当に遊びます
PM3時半頃 キャンプの片付け開始
PM4時頃 キャンプ地出発
PM4時30分頃ベースキャンプ帰着
お迎え:PM5時00分頃
食事について
人まかせにせず、ご飯もおかずも自分たちで作ります。
作らない人には食べる権利はありません。
なにも作れない人はおかあさんに簡単な料理を習ってくること。
何を作るかは朝のミーティングで同じグループの仲間と話し合って決めます。
晩ご飯のクレソンの炒め物、ヤマメの串焼き、ハヤ・野草のテンプラは決まっているので朝ごはんとお昼のお弁当を考えてくること。
買出しはグループで無駄が出ないようによく話し合って買うこと。
テンプラはアブナイので大人がやります。
カップラーメン、菓子パンは禁止。(お弁当はサンドイッチ、ホットドッグOK)

持ってくるもの
寝袋・マット:持ってない人は連絡ください。いくつか貸し出しできます。
※冷え込みそうなときはホッカイロを用意してください。-寝袋の中に2コ入れて寝ます。(胸と足元)
食器:使い捨て不可
着替え+防寒着(夜は寒いぞ):つりのとき川へ落ちても大丈夫なように着替えを準備すること
水筒、リュックサック、ライト-できればヘッドランプ、軍手、雨具、かさ
お弁当(初日のお昼用)、水筒、米-2合
遊び道具
※ゲーム機はだめ!!自然の中で遊ぶのにいりそうなものはOK。
※トランプとかみんなで遊べるものはOK。
コンパス、笛
※持っている人だけ、わざわざ用意する必要はありません。
参加費 2,500円
※スポーツ安全保険年間掛金(800円)も同時に徴収します。お釣りのないようご用意ください。
※準備でわからないことはヒゲに聞くこと
※今年、冒険隊で何をして遊ぶか考えてくること!!
参加申込
4月23日までにベースキャンプ 田中までご連絡ください。
TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504 E-MAIL:konpika@basecamp-jp.com
※参加申込もできるだけ自分でしよう!!電話、FAX、メール何でもいい。
※初回なのでご両親からでもかまいません。慣れたらお子さんがするようにしてください。
※印刷用PDFファイルはこちら
2012年08月09日
川遊び2012 計画

大変申し訳ありません。
『夏のお楽しみ』でお知らせしていた川遊びの日程が間違っておりました。
で、お詫びに今年は16日(木曜日)と19日(日曜日)の2回実施することにしました。
※参加申込のない日はもちろん中止です。
ご都合のよい日にご参加ください。

【川遊び2012】
場所:嘉瀬川(大和温泉病院の裏)
実行日:8月16日 、8月19日
集合:現地10:00
子供だけの参加の場合:AM9時 ベースキャンプ集合
こんなことができます!!
泳ぐ|タイヤチューブで流れる|潜る|魚取り|投げ網|魚をさばく
お腹がすいたら・・・・お昼ごはんは捕まえたハヤをおかずに冷たいソーメンを食べよう!!
片付け PM3時30分時ごろ片付け開始
現地解散 PM4時~4時30分頃
ベースキャンプへのお迎え PM5時頃
持ってくる物:
着替え、水着、サンダル、大きなビニール袋(ウェットスーツや濡れた水着を持って帰るため)
水筒、ウィンドブレーカー(天気が悪いとウェットスーツを着てても寒いことがある。)
これで遊びたい!!と思う川で遊べる遊び道具
※コンピカ冒険隊の装備としてウェットスーツ、ライジャケット、を持って行きます。
※コンピカ冒険隊の網はだいぶ壊れてしまいました。箱メガネ、水中眼鏡は多少健在です。
参加費:1,000円
*準備でわからないことはヒゲに聞くこと
*少雨決行。雨がひどい場合、増水しているときは中止。
*子供のみの参加は4年生以上に限る(人数を制限することもあります。)

by ひげ
2012年07月11日
夏のお楽しみ★無人島キャンプ★川遊び★
なかなか更新できなくてごめんなさい。
今年はメチャ忙しくなってしまったので許してね。
でもどんなに忙しくてもこれをやらないと夏が来た意味がないのである。

無人島キャンプ2012:開催日7月28~29日
またしてもごめんなさい!
今年はコンピカ冒険隊のための無人島キャンプ(7月21~22日)とコンピカOBのための無人島キャンプ(8月4~5日)の2つを日程として抑えいましたが、潮回りを調べてみたらどちらも大潮、または大潮なみの中潮でキャンプできる浜が沈みます。
急に変更してすみませんが7月28~29日に無人島キャンプ、OBの無人島キャンプも希望があればこの日に合わせてもらうということで許してください。
詳細は去年の計画を参照してください。
http://konpika.sagafan.jp/e386154.html
海の遊びはもうひとつ、カヌーで行く大村湾のイイダコ釣りを計画中です。(日帰り)
これは無人島キャンプが実施できないときのオプションとして実施したいと思っています。
28~29日は無理だけどこの日ならという日があればお知らせください。

川遊び:開催日8月16日
いつものように大和温泉病院の裏です。
詳しいことは去年の計画を見てください。
http://konpika.sagafan.jp/e397597.html
大雑把なお知らせですみませんがよろしくね!
by ひげ
今年はメチャ忙しくなってしまったので許してね。
でもどんなに忙しくてもこれをやらないと夏が来た意味がないのである。

無人島キャンプ2012:開催日7月28~29日
またしてもごめんなさい!
今年はコンピカ冒険隊のための無人島キャンプ(7月21~22日)とコンピカOBのための無人島キャンプ(8月4~5日)の2つを日程として抑えいましたが、潮回りを調べてみたらどちらも大潮、または大潮なみの中潮でキャンプできる浜が沈みます。
急に変更してすみませんが7月28~29日に無人島キャンプ、OBの無人島キャンプも希望があればこの日に合わせてもらうということで許してください。
詳細は去年の計画を参照してください。
http://konpika.sagafan.jp/e386154.html
海の遊びはもうひとつ、カヌーで行く大村湾のイイダコ釣りを計画中です。(日帰り)
これは無人島キャンプが実施できないときのオプションとして実施したいと思っています。
28~29日は無理だけどこの日ならという日があればお知らせください。

川遊び:開催日8月16日
いつものように大和温泉病院の裏です。
詳しいことは去年の計画を見てください。
http://konpika.sagafan.jp/e397597.html
大雑把なお知らせですみませんがよろしくね!
by ひげ
2012年05月12日
天山に登ろう

5月27日に『自然と遊ぼう』との合同企画で天山のハイキングを計画しました。
詳しくはこちらのリンクをご覧ください。
『天山に登ろう!!』(コンピカ冒険隊ファミリーバージョン)
※コンピカ冒険隊でベースキャンプに集合される方は8時45分集合です。
by ひげ
2012年04月15日
森で遊ぼう:計画

今金立キャンプ場に『ツリーハウスビレッジをつくろう!』という計画が進んでいます。
コンピカ冒険隊もこのプロジェクトに参加したいので、そのためのロープワーク教室を開催したいと思います。
午前中はロープワーク教室。
とりあえずロープで木に登るやり方を覚えながら、順番待ちの間にツリーハウス作りのためのロープワークを勉強します。
ツリーハウスの本も持っていくので、どの木に自分のツリーハウスを作るか、どんなツリーハウスを作るかアイデアを練るのも楽しいよ。
午後はいよいよツリーハウスのベースになるウッドデッキを作ってみよう!!
開催日:4月22日
場所:金立キャンプ場
集合:現地10時(またはベースキャンプに9時30分)
行動予定:午前 木登りとロープワーク教室
お昼 お弁当
午後 ウッドデッキを作ろう!!
終了:16時ごろ
持ってくる物:お弁当、水筒、軍手、動きやすい服装
参加申込
このブログかサークル『コンピカ冒険隊』にコメントしてください。
電話、FAX、メールでもかまいません。
TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com
ベースキャンプ 田中までご連絡ください。
2011年12月21日
雪遊び

この前の冬はすっごい雪で最高の雪遊びが出来たけど、さて、今度の冬はどうかな?
みんな雪だるま坊主でも作って雪が降ることをいのっててね。
さて、これまではスノボの板を使ってスノボごっこ、そり遊び、カマクラづくり、イグルー作り、そうそう、忘れちゃいけない雪合戦など、いろんな雪遊びをやったけど今年は何ができるかな?
雪がどのくらいあるかによってできないこともあるけど、どんな遊びがしたいかよく考えて準備してきてね。
今年は雪道もへっちゃらのベーキャンプ号2があるのでたくさん降っても大丈夫!!
だけど、どうやって雪遊びのできるところへ行くかは、参加する人の数や車の数で作戦を変える。
つまり、臨機応変に遊ぶってことだ。(いきあたりばったりともいう・・・)
まあ、直前に雪の様子を見て決めようかね。
雪がない時もなにか考えて遊ぶことにするのでこの日は『コンピカの日』として空けておいてね。

実行日 1月22日
行き先:天山の北側のどこか
集合 AM9時30分 ベースキャンプ
出発 AM10時
*出発まで遊び道具や荷物の積み込み
*自分のしたいことに必要なものは自分で準備しよう
行動予定
どこでなにをするかは雪しだい。遊びは行き先の状態でできることをする。
11:30頃 現地着
昼食 寒いので鍋です。(焚火大会と違う鍋にしよう)
みんなは雪を前にしたら鍋どころではないので大人がつくってあげます。
15:30頃 片付け開始
16:00頃 現地出発
17:00~30頃 帰着
お迎え PM5時30分
持ってくるもの
寒くない服装、手袋、着替え(下着、靴下、靴も含む)、長靴、水筒、食器
雪遊びで使うもの
*足が濡れると冷たくて遊んでいられないので持ってる人は長靴を持ってくる。
*手袋、靴下は必ず2組以上持ってくること。濡れたままはつらいぞ。
*これがあると雪遊びが楽しくなる、便利になるというものを持っている人は持って来てください。
参加費 500円
*準備でわからないことはヒゲに聞くこと
参加申込
このブログかサークル『コンピカ冒険隊』にコメントしてください。
そのやり方がわからない人は電話、FAX、メールで
TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com
ベースキャンプ 田中までご連絡ください。
申込締切 1月15日
by ひげ

2011年12月20日
あつまれ!!コンピカ冒険隊!!たき火大会だど~っ!!

コンピカ冒険隊のみんな!!そしてOBの諸君!!
2012年は焚火大会でスタートだ。
薪はなんとコンピカの森2にあったひみつ基地なのだ。
今の隊員でここへ行ったことのある人はいないけど、2年がかりでみんなで力を合わせて作ったひみつ基地。
これを解体した廃材が今回の薪だ。
思い出の詰まったひみつ基地をがんがん燃やして暖まろう!!
そしてうまいイノシシを食うのだ!!
開催日:2012年1月8日
行き先:金立キャンプ場
集合場所1:ベースキャンプ 集合時間:9:30
集合場所2:大和ジャスコ南入口前 集合時間:10:00
現地集合:1、2が現地へ着くのはたぶん11時過ぎなのでその頃
行動予定
9:30 ベースキャンプ集合
9:40 出発
10:00 ヤマジャスで合流 食材のお買い物
10:40 ヤマジャス出発
10:50 金立キャンプ場着
鍋班、焚火班に分かれて準備開始
メインメニュー 猪鍋&猪の焼肉 締めはいつものちゃんぽん
適当に食べ、適当に遊びます。
金立キャンプ場なのでツリークライミングの準備をしておきますが、他にやりたいことがあればリクエストしてください。
おやつは焚火で楽しめるものをやりましょう。
道具の準備が必要なものは事前にリクエストしてね。
16:00 片付け
16:30 金立キャンプ場出発(現地集合の人はここで解散)
17:00 ベースキャンプ帰着 解散
---------------------------------------------------------------------------------------------------
このイベントには隠れた目的があります。
それは解体した基地の処分。
遊ぶだけじゃなく釘を抜いて薪を作る作業もしっかりやろう!!
---------------------------------------------------------------------------------------------------
持ってくるもの
寒くない服装(汚れたり穴が空いてもかまわないもの)
これをして遊ぼうという遊び道具
軍手
持っている人は:くぎ抜き、ペンチ、磁石
参加費 なし(廃材の処分費用としてたまっているお金を使います。)
参加申込
このブログかサークル『コンピカ冒険隊』にコメントしてください。
そのやり方がわからない人は電話、FAX、メールで
TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com
ベースキャンプ 田中までご連絡ください。
申込締切 1月5日

by ひげ
2011年12月15日
1月の予定
焚火大会!!猪鍋会&OB会の日程決めました!
1月8日金立キャンプ場です。
今やらなきゃいけないことが多くて詳細はまだ作れません。
取り急ぎお知らせしておきます。
もうひとつ!!
1月といえば雪!!そう!雪遊びやらなきゃ!!
1月22日は雪遊びです。(雪があれば)
これも詳細はもうちょっと待ってね。
by ひげ
1月8日金立キャンプ場です。
今やらなきゃいけないことが多くて詳細はまだ作れません。
取り急ぎお知らせしておきます。
もうひとつ!!
1月といえば雪!!そう!雪遊びやらなきゃ!!
1月22日は雪遊びです。(雪があれば)
これも詳細はもうちょっと待ってね。
by ひげ
2011年10月08日
無人島へ行こう!!-計画
今年は無人島キャンプへ行けなくて残念でした。
かわりにキャンプじゃないけど無人島へ牡蛎(カキ)を食べに行こう!!
九十九島には浜にカキがごろごろころがっている島があります。
そこへ行ってひろったカキを焼いて食べようというシーカヤックのツーリングです。
これは『自然と遊ぼう』で計画していることですが、コンピカ冒険隊もこれに特別参加できるようにしました。
開催日:11月23日
集合時間:AM8時(佐賀集合の場合)
AM10時(現地|佐世保パールシーリゾート‐ウミアック裏)
集合場所:森林公園北駐車場
※最終的に10時に現地(パ-ルシーリゾート-ウミアック裏)で合流できればOK
費用:参加費(保険料と食材費)1,000円
※他に交通費がかかります。
これは乗り合わせる車で各自清算(ワリカン)になります。
車1台分が5000~6000円ぐらい
ベースキャンプ号(5人乗れます)、BC2号(7人)
シーカヤックレンタル料:1人乗り(4,500円)、2人乗り(6,000円)
※コンピカ冒険隊のシーカヤックレンタル料
コンピカ用に1人艇を2艇無償で用意します。
OBか大人が2人で漕ぐなら2人艇も1艇無償で用意できます。
これに追加する分をレンタルし、参加者全員でワリカンにします。
例:子供3人、大人1人=1人艇×2、2人艇×1→ 6000/4=1500円
ツーリング行程:
パールシーリゾート~牧の島~どこかの上陸できる島~パールシーリゾート
行動予定(努力目標です)
10:00 着替え&レクチャー&積み込み&練習
11:00 出航
11:40 牧の島着(着いたら牡蛎の採取と鍋の準備)
12:00 昼食(海鮮鍋と焼き牡蛎)
13:30 腹ごなしツーリング出発
14:30 どこかの島でティータイム
15:20 どこかの島を出発
16:00 パールシーリゾート帰着 着替え&後片付け
16:30 現地集合組はここで解散。佐賀集合組は佐賀へ
18:00~18:30 佐賀帰着
用意する物
・濡れてもかまわない服装(泳げる服装)
・スポーツサンダルまたはウォーターシューズ(泳いでも脱げないもの)
※寒い季節なので長靴が暖かくて良いですが、万が一『沈』すると泳げないという欠点があります。
・着替え(履物含む)
・軍手
・防水袋
・眼鏡着用者は眼鏡バンド
・飲料水、行動食(おやつ)など
参加申込締切 11月15日
※参加申込はサークル「コンピカ冒険隊Ver.2-無人島へ行こう」へ書き込んでください。
コンピカ冒険隊への加入申し込み、お問い合わせは
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com まで
by ひげ
2011年10月07日
冒険サイクリング-計画

しばらくおやすみしてごめんね。
秋の冒険第一弾は『冒険サイクリング』です。
『冒険サイクリング』とは
地図とコンパスをたよりに目的地を目指すサイクリングなんだけど、子供だけで目的地を目指すサイクリングなのだ。
大人はあぶなくないようについていくけど、君たちがみちをまちがっても教えたりしない。
つまり、目的地につけるかどうかわからないハラハラドキドキのサイクリングなのです。
どの道を進むかは先頭(リーダー)が決めます。
くじ引きで先頭を走る順番を決め、先頭は分かれ道ごと(または時間ごと)に交代し、みんなが交代で先頭を走ります。
先頭が道を間違っても他の人はそれを教えてはいけません。
自分が先頭になったときに正しい道にもどします。先頭の責任は重いぞ!!
大人は準備した地図からはみ出しそうになった時だけ、今いる場所を教えてあげます。
冒険サイクリングは寄り道、道草OKです。
先輩たちは伴走のベースキャンプ号をまくためにわざと細い道に入ったり、地図も目的地も無視してずんずん行きたい方角へ進んだり、棒を倒して行く方向を決めたりしていました。
でも、最後はなんとか目的地かそのすぐそばまで行けてたね。
今年は隊員も大人も少ないのでこれまでのような冒険サイクリングはできません。
そこでこんな風にやってみようと思います。

冒険サイクリング2011
日時:10月23日
走るコース:嘉瀬町【森林公園】~東与賀【干潟よか公園】~ベースキャンプ
距離:森林公園-干潟よか公園(約12km)
干潟よか公園-ベースキャンプ(約10~11km)
集合場所:森林公園南駐車場(場所を間違えないように!!『南駐車場』です。)
集合時間:10時
このコース前半は先日『富士小学校の4年生サイクリング』で走ったコースです。
干潟よか公園まで、ただただ堤防の上を走っていけば道に迷うこともなく気持ちよく走れるコースで、途中にはムツゴロウやシオマネキが間近に見られる場所があります。
公園ではシチメンソウが色づいているでしょう。
後半は『冒険サイクリング』らしいサイクリングにしたいので、『国道を通ってはいけない』という特別ルールで迷路遊び風のサイクリングにしたいと思います。
やり方
先頭はくじで決まったリーダー。2番手が私。以下その他の子供たち(くじの順番)で走ります。
もし、大人かOBの参加がもう1名あれば最後尾を固めてもらいます。
3人目の大人かOBの参加があれば私はベースキャンプ号で伴走し、サポートします。
16時までにベースキャンプに戻れない場合はその場で終了。私の先導で帰ります。
お迎え:17時
※佐賀市内の行動で地図以外にもいっぱいヒントがあるので、たぶんあんまり迷わないと思います。お迎えが早くなる場合は電話させます。
持ってくる物:自転車、水筒、お弁当、おこづかい 、筆記用具
※持ってる人は持ってくるもの(無理に用意しなくていい)
コンパス(方位磁石)、ヘルメット(自転車用、ローラースケート用)
※ヘルメットは基本的にこちらで準備します。
準備しておくこと:自転車の点検と整備
※特にブレーキが確実に効くことを確認しておいてください。
※タイヤの空気圧のチェックも忘れずに。
お約束
※ 車に気をつけ交通規則を守る。
・ かならず道の左端を走る。
・横に並んで走ったりしない。
・道を横切る時は必ず安全確認をする。
※ 後ろの人が無理なくついてこれるスピードで走る
参加費-なし
参加申込締切 10月20日
※参加申込はサークル「コンピカ冒険隊Ver.2」へ書き込んでください。
コンピカ冒険隊への加入申し込み、お問い合わせは
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com まで
by ひげ » 続きを読む
2011年06月29日
無人島キャンプ2011

梅雨が明ければ子供たちが待ちに待った夏休み!!
コンピカ冒険隊の最大イベント『無人島キャンプ』ももうすぐです。
今年は運営のやり方を変えてまだ一度も実施できていませんし、隊員数も少ないのでどんな形で実施できるか不安が多いですが一応参加人数を仮定して予算を試算してみました。
参加者の顔ぶれでフネの割り当ても変わり、サポートに必要な大人の数も変わりますので予算も結構な幅で変動します。
あくまでも仮定の参加者メンバーでの予算とお考えください。
なお、今年の無人島キャンプは小学生、OB合わせた人数が5名に満たない場合は実施を見合わせようと思います。
サポートメンバーを確保できるように参加のお申し込みはお早めにお願いします。
---------------------------------------------------------------------------------------------------

隊員諸君、夏休みになればいよいよ無人島だ!!
島まではたった3kmだけどキャンプ道具をいっぱい積んだ重たいカヌーを漕ぐのはきみたちだし、無人島だからなにかあっても助けは来ない。覚悟を決めて参加してくれ。
自分たちの安全は自分たちで守り、必要なことは全部自分たちでやる。島には水もないから持っていく水がすべてだ。ぜったいにムダにするな。
風や波の中をキャンプ道具をいっぱい積んで漕ぐのはけっこうたいへんなので、4年生は大人が後を漕ぐ2人乗りに乗ってもらう。
5~6年生はできるだけ1人乗りにするつもりだけど、参加人数によっては2人乗りになる人も出るかもしれない。これはキャンプ道具を運ぶためには大きな2人乗りがどうしても必要だからだ。これはみんなで無人島へ渡るためにどうしても必要なことなので、一人艇で行きたい人も2人艇で行きたい人もヒゲの指示に従うこと!!
島にはきれいな小さな浜があってキャンプはその浜でする。この浜は大潮のときは満ち潮で沈んでしまうけど、みんながいく日は小潮だから大丈夫。でも、できるだけ高いところにテントをはらないと満ちてきた潮に流されてしまうし、乗って行ったカヌーもおく場所もよく考えていないと流されて帰れなくなるぞ。
島にはその浜のほかにも小さな浜があるし、その他は全部磯だから海の遊びは何でもできる。
このごろなかなか見られないけど夜は夜光虫のキラキラ光る海をみんなにみせたいなぁ。
無人島ではお天気の変化が心配だ。海が荒れると帰れなくなる。撤退命令がでたらすぐ帰れるるように片づけがすばやくできるよう心がけよう。
また、地球温暖化で海水の温度が上がっているため、クラゲが出るのが早くなっている。泳ぐときはウェットスーツを着てクラゲよけの薬をきちんと塗って泳ごう。
どんな遊びをするかはきみたいしだいなので、遊びに必要なものは自分で選んで持ってくること。ただし、カヌーに乗らないようなものは持っていけないからそのつもりで選んでね。
実行日:8月6~7日
行き先:九十九島パールシーリゾートから鳥の巣島へ
集合:AM9時00分 ベースキャンプ
行動予定
6日
AM9時00分 ミーティング
(無人島キャンプについての注意事項、食事のメニュー決め)
AM9時30分 出発。
PM12時頃 途中で買出しをして現地へ
着いたらまずお弁当(パールシーリゾート)
PM12時30分 出発地前で荷物の積込みとカヌーの練習
PM2時頃 無人島へで出発
PM3~4時頃 無人島着 あとは自由だ!勝手に遊べ!!
※明るいうちに食事の準備をしよう。
7日
目が覚めたら起きる。
朝ご飯がすんだら片付け。
※2日目は天候が変わりそうだったらいつでも逃げだせるようにしておく。
※昼ごはんのために必要な最低限の荷物を残して片付けを済ませておく。
PM12時頃 お昼ごはん
※準備も片付けも簡単にすませられるメニューを考えておこう。
PM2時 無人島出発。
PM3時頃 パールシーリゾート帰着。
荷物の積替えやカヌーを洗ってから着替えをする。
PM4時半 パールシーリゾート出発
PM6時頃 ベースキャンプ帰着
持ってくるもの
お弁当 水筒 お米(2合) 食器 ヘッドランプ
バスタオル(2枚-1枚は毛布の代わり) マット
水着・ウェットスーツ サンダル 着替え 帽子(帽子止めも)
日焼け止め 虫除け 遊び道具
*海の上はもちろん島にも日陰はほとんどありません。
服装は日焼け対策を考慮してください。
*荷物は濡らさないようビニール袋で2重に包むか防水袋に入れる。
また、小さなカヌーに積んでいくので小分けして下さい。
*サンダルは砂がかんで足が痛くなるので水タビを持って行きます。
*水に入らない時間帯はサンダルが快適なので状況で併用します。
*磯にはフジツボ、カキなど足を切るものがいっぱいなのではだしはダメ。
天候不良の場合
6日に島へ渡ることが難しいと判断される場合(雨天または強風)は無人島行きは中止。
変更中止の判断は5日夕方の天気予報、連絡は夜します。
こちらから連絡がなければ予定どおり実施です。
参加費-12,000円(参加者数、必要なサポート人数によって変動する可能性があります。)
参加申込締切 7月20日
※参加申込はサークル「コンピカ冒険隊Ver.2」へ書き込んでください。
コンピカ冒険隊への加入申し込み、お問い合わせは
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com まで
---------------------------------------------------------------------------------------------------
無人島予算2011

by nob
2011年06月29日
カヌーの練習

こないだ雨で中止したカヌーの練習をもう一度計画しました。
今度はベースキャンプの『自然と遊ぼう』のカヌー体験会と一緒の開催なので、BBQとかはできなくてカヌーの練習だけになります。
新しくコンピカ冒険隊に入る人はぜひ参加してください。
場所:川上峡 與止日女神社下
開催日:7月17日
時間:10時~16時ごろまで
※現地集合ですが無理な人はベースキャンプへ9時集合でもOKです。(2名まで)
参加費:コンピカ冒険隊隊員は無料です
用意する物
・水着(現地でコンピカのウェットスーツを着てください。)
・スポーツサンダルまたはウォーターシューズ(泳いでも脱げないもの)
※コンピカの水タビが貸し出せます。
・着替え(履物含む)
・眼鏡着用者は眼鏡バンド
・お弁当、飲料水など
参加申込:サークル「コンピカ冒険隊Ver.2」にコメントしてください。
ログインできない方はこのブログにコメント、またはメールでもいいです。
e-mail:konpika@basecamp-jp.com
TEL:0952-29-2820 FAX:0952-29-8504
by ひげ
2011年06月22日
川遊び

コンピカ冒険隊のみなさんおまたせしました。
このうっとおしい梅雨があけたらみんなが待ちに待った夏がくる!!
夏といえば水遊び!その第一弾は『川遊び』だ。

行き先はいつものところ、嘉瀬川の富士大和温泉病院の裏だ。
いつものようにハヤやギョウトクを捕まえて食べたり、投げ網を教わったり、タイヤチューブで流れたり、もぐって魚を追っかけたり、1日どっぷり川につかって遊ぶのだ。

いつもと違うこともあるぞ。
それは今回は参加費なし!!ということだ。
去年までのコンピカ冒険隊の活動で積み立てたお金もあるし、OBの連中が小学生の時と違って参加費を出してもらえなくて来たくても来れないようなので、今回は参加費なしでやってみようと思う。
つまりこれは「今年は隊員の数が少なくてちょっとさびしいのでOBのみんなに盛り上げてもらおう。」ということだな。


川遊び
小学生はトラップを作って魚を捕るのでペットボトルを持って来てね。
トラップの作り方のわかっている人はうちで作ってきてください。
場所:嘉瀬川(大和温泉病院の裏)
実行日:7月24日
集合 AM9時 ベースキャンプ
*出発までみんなでいるものを準備
出発 AM9時30分
目的地着 10時ごろ
現場に着いたらトラップを仕掛ける。
トラップを仕掛け終わったら自由に魚取り。どんなとり方でもいいぞ。
※作ってこなかった人はワナ作りからはじめる
※食べられる魚はてんぷら、唐揚げで食おう。(みんなでさばこう)
お腹がすいたら・・・・お昼ごはんはハヤをおかずに冷たいソーメンを食べよう!!
*お昼ごはんのあとは自由にあそぼう。タイヤチューブであそんでもいい。
片付け PM4時ごろ 片付け
帰着 PM5時頃ベースキャンプ帰着
お迎え PM5時30分
持ってくる物
魚取り・川遊びに必要なもの 何を使って遊ぶかは君たちしだいだ。
自分のを持ってきてもいい。ベースキャンプにあるものを使うときは順番に使うこと。
ベースキャンプにあるもの:ウェットスーツ、つり道具、ハヤとりビン、ヤス(モリ)、水中眼鏡とシュノーケル
※コンピカの水中眼鏡は半分ぐらい使えなくなりました。持ってる人は自分のを持ってきてね。
魚取り用トラップ トラップの作り方は本やインターネットでしらべてね。
作り方のわからない人はとりあえずペットボトルとカッターナイフを持ってくる
魚を持って帰るための容器 バケツはだめ!!ふたができて水がこぼれにくいもの。ふたつきバケツはOK
獲物を持って帰らない人は持ってこなくていい
着替え、水着、ウェットスーツ(ベースキャンプで自分に合うサイズを選んで自分の荷物に入れておく)、水タビかサンダル(水タビはベースキャンプにあり)、大きなビニール袋か防水袋(ウェットスーツや濡れた水着を持って帰るため)、水筒、ウィンドブレーカー(天気が悪いとウェットスーツを着てても寒い。)
参加費 なし
*準備でわからないことはヒゲに聞くこと
*少雨決行。雨がひどい場合増水しているときは中止。
参加申込:サークル「コンピカ冒険隊Ver.2」にコメントしてください。
ログインできない方はこのブログにコメント、またはメールでもいいです。
e-mail:konpika@basecamp-jp.com
2011年04月19日
カヌーの練習と発会式

5月22日に発会式と無人島キャンプのためのカヌーの練習を一緒に実施します。
BBQでもしながらカヌーを楽しみましょう。
発会式というのは大げさですがBBQ中にこれからの運営について話し合いをしたいと思います。
このカヌーの練習は漕ぎ方を覚えるのと同時に子供たちの体力、漕力を見て、無人島行きのカヌーの割り当ての参考にするのが目的です。
無人島へ行きたい人はできるだけ参加してください。
場所:嘉瀬川 森林公園(野球場)横 みんなの広場
実行日:5月22日
集合:現地集合 AM10時
行動予定:AM10時~PM4時までカヌーの練習
(途中12時~14時は昼食BBQ)
お迎え:PM4時頃(現地へ)
持ってくるもの:
濡れてもかまわない服装
※子供用はウェットスーツ有り
※乾きの早い化繊のものが望ましい。レインスーツがあるとよい
ウィンドブレーカー
濡れてもかまわない靴かサンダル(泳いで脱げるものはダメ)
※かかとのとまるもの
※必ず替えを用意
着替え、眼鏡をしている人はメガネバンド
食器(使い捨て不可)
参加費:1000円(BBQ食材費含む) ※大人も子供も同額です。
参加申込:サークル『コンピカ冒険隊Ver.2』へ
※ファミリー参加の場合は大人何名子供何名と記入。カヌーに乗る人数も。
