2018年10月28日
活動報告:冒険コース完登!@虚空蔵山
どーも。ハシモトです。
はじめに、参加してくれた隊員に謝っときます。ごめん、みんなをあなどっていました。

佐賀県と長崎県の境にある虚空蔵山(こくぞうさん)には2つコースがあります。家族コースと冒険コースです。

どちらもロープを使って登る岩場があるのですが、冒険コースの方はとても険しいので無理だと思っていました。
ヒゲ隊長は大丈夫と言うけれど、ハシモトは心配な中で出発しました。
朝8時半過ぎにベースキャンプ集合。
今回はちょっと少なめの4人の隊員が参加。
気候の良い秋はイベントが重なっちゃいますね!
登山は途中で何かあっても車でお迎え、とはいかないので、しっかりミーティングをして出発します。
登山口までは車で1時間半。
結構遠いので、暇をもてあます隊員は車のエアコンで遊ぶ~壊れるぞ~!(*_*)
途中のコンビニでお昼ゴハンを買ったりトイレを借りたり。
10時半ごろ登山口に到着!

「冒険登山のこころえ」を確認し、ヘビや蜂に関する注意事項を聞いてから準備運動。
10時50分、登山開始!
さくっと決まった登山隊長を先頭にスタートです。
すぐに倒木一本目。
本当にたくさん倒れているんです。
どんどん乗り越えて、進みます。
法面が崩れて泥が流れてきてますが、これも乗り越え~。

下見の時は3匹もヘビを見たのですが、今回はどうかな?
今日のコースはハードだけど距離は短い。
故に25000分の1地図のルートはとても分かりづらく、現在地を知ることは無理がありました。
分岐点か山頂しかわかりません!
みんなごめんね。
しかし、この地図は基本中の基本の縮尺です。見慣れる必要がありました。
サポートはしたので勘弁してください。

30分で隊長を交代。
このタイミングで休憩します。
疲れたとか言いながらも、とてもいいペースで歩いています。
道を間違えるだろうなーと思っていた場所で、案の定間違ってくれました。
そのままついていきます。
…おっ!止まりました。( ̄ー ̄)ニヤリ
道が無くなったね。
ハシモトはダンマリ。
あっ!戻った。ヨシヨシ。
よく気付いたね!
ちゃんと正しい登山道に戻りました。
帰りのために、標識やお地蔵さんの祠、洞窟を確認して進みます。
冒険コースの看板を探して、どんどん下ると…

こらこら、遅い人に合わせましょうと言ったでしょうが!
みんながついてきてるか振り返りましょう!!

分岐で人に会いました。
マズイ。ついていかれると隊長の役目が…。
少し早いけど休憩して、隊長交代!
自力で進んでもらいますよっ。( ̄▽ ̄)
先の人が見えなくなったところで、いよいよ楽しい場所にやってきました!

岩のすき間を抜けて、

ハシゴを渡り…隊長速すぎ。
おーい、待ってくれー。
罠になっている木の根っこをよけて…

きたー!鎖場です!!

大人でも大変なのに、ここまで随分サクサク来たなー。
子供たちの足が届くか心配していた段差も、両側が切れ落ちている岩場も、勇気を持って一歩を踏み出していました。
お助けロープを準備していましたが、横でサポートしたり、声かけをするだけで行けましたよ!
コンピカ冒険隊、スゴイぞ!( ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
岩場を抜けたところで隊長交代。
あと少しで山頂です。
まだ階段があるよー。
楽に山頂には行けません!
空がひらけました。
12:30ごろ、登頂です。
無事に登山できたことを、祠の虚空蔵菩薩さまにみんなで報告。
山頂には多くの人達がお昼休憩中でした。
12~3人の団体様で山頂表示への道は通せんぼ。通路くらいは、ほかの登山者のために空けましょうね!
お弁当を食べつつ空くのを待ちました。
一等三角点は空いていたけど、みんなに教えるの忘れてた!ごめん。
この時間は雲もなく快晴で、日差しがジリジリ暑いくらいでした。

祠に寄りかかってはいけませんよ~と注意をして、祠の影を借ります。
隊員は日陰でお弁当を食べてます。
疲れたねー。おいしいねー。
ニッシー、イズミくん、お菓子ありがとう!

記念写真を撮って大村湾を眺め、山頂と反対側の展望台へ。
ずっと樹林帯を歩いて登るので、山頂の眺めは最高です!
さて、下山は家族コース。
とは言え階段がもう一ヶ所と、登りよりはましな岩場があります。
どんどん下ります。
あれ?順調すぎる。
階段は慎重に。岩場はゆっくり。
ここもお助けロープはいらなかった!
標識を確認しながら確実な足取りです。
行きで迷った場所で、またちょっと間違いましたが、今度も立ち止まってくれました。
戻って正しい登山道をたどることができました!
倒木を乗り越えて、最後の急なコンクリートの下りを注意して歩くと、もう登山口に到着しました。

なんと40分くらいで下りてしまった!
早すぎだって!(@_@)
みんなおやつに目が眩んだな。
心配していた蜂もヘビも出ませんでした!
隊長ヒゲはおやつ担当としての任務をこなしていたのですが、みんなの帰りが早すぎてメニューが完成していませんでした!

群がる隊員にマシュマロを渡して…焼きマシュマロ。
男子は…焼きすぎて燃えてます。
女子は…程よく上手よね!
ワイワイガヤガヤアツアツ。
そうこうしているうちにバナナが焼きあがり、各自で巻いてバナナクレープが完成!

クリームがないだのチョコソースが欲しいだの。リクエストがいっぱいです。
みんな、次に期待しようね!
撤収して帰路につくも、お迎えの時間までだいぶある。
途中の公園でトイレ休憩しておしゃべり。
その後、予定時間にベースキャンプに到着しました。
今回参加してくれた隊員諸君、本当によく頑張りました。
木は倒れているし、泥は流れてきているし、坂は急だし。
楽な道ではなかったけど、一生懸命に登るみんなはスゴイなーと思いましたよ!
今回参加できなかった隊員諸君、次はいっしょに森であそぼう♪
さぁ、次の冒険も楽しもう!!
以上、ハシモトの報告でした。
ニッシーのコメント:
今回の冒険登山は大きな問題もなく、無事に達成できて何よりでした。
道中、足場の悪い所や倒木を乗り越える箇所があったりしましたが、慌てず慎重に行動できていたのは良かったと思います。
下山の時に、隊長役の一人がちょっと単独で進みすぎちゃっていたけど、参加人数が少なめだったのもあって、基本的には固まって行動できていたね。
子どもたちは若さパワーもあってガンガン進んでいたから、自分も負けないよう、しっかり体力作りしないとなぁ。
イズミくんのコメント:
自分自身、久しぶりの登山でドキドキしながらの参加でした。
今回のコンピカは、何かしら忘れ物をする子がいるかもな?と思っていましたが、そんなことはありませんでした。よかったよかった。
登山も怪我なく無事に、道に迷わず頂上までたどり着き、下山もサクサクと完璧に。
惚れ惚れしますね!
次回コンピカ「森で遊ぼう」も楽しみです。 » 続きを読む
はじめに、参加してくれた隊員に謝っときます。ごめん、みんなをあなどっていました。

佐賀県と長崎県の境にある虚空蔵山(こくぞうさん)には2つコースがあります。家族コースと冒険コースです。

どちらもロープを使って登る岩場があるのですが、冒険コースの方はとても険しいので無理だと思っていました。
ヒゲ隊長は大丈夫と言うけれど、ハシモトは心配な中で出発しました。
朝8時半過ぎにベースキャンプ集合。
今回はちょっと少なめの4人の隊員が参加。
気候の良い秋はイベントが重なっちゃいますね!
登山は途中で何かあっても車でお迎え、とはいかないので、しっかりミーティングをして出発します。
登山口までは車で1時間半。
結構遠いので、暇をもてあます隊員は車のエアコンで遊ぶ~壊れるぞ~!(*_*)
途中のコンビニでお昼ゴハンを買ったりトイレを借りたり。
10時半ごろ登山口に到着!
「冒険登山のこころえ」を確認し、ヘビや蜂に関する注意事項を聞いてから準備運動。
10時50分、登山開始!
さくっと決まった登山隊長を先頭にスタートです。
すぐに倒木一本目。
本当にたくさん倒れているんです。
どんどん乗り越えて、進みます。
法面が崩れて泥が流れてきてますが、これも乗り越え~。

下見の時は3匹もヘビを見たのですが、今回はどうかな?
今日のコースはハードだけど距離は短い。
故に25000分の1地図のルートはとても分かりづらく、現在地を知ることは無理がありました。
分岐点か山頂しかわかりません!
みんなごめんね。
しかし、この地図は基本中の基本の縮尺です。見慣れる必要がありました。
サポートはしたので勘弁してください。
30分で隊長を交代。
このタイミングで休憩します。
疲れたとか言いながらも、とてもいいペースで歩いています。
道を間違えるだろうなーと思っていた場所で、案の定間違ってくれました。
そのままついていきます。
…おっ!止まりました。( ̄ー ̄)ニヤリ
道が無くなったね。
ハシモトはダンマリ。
あっ!戻った。ヨシヨシ。
よく気付いたね!
ちゃんと正しい登山道に戻りました。
帰りのために、標識やお地蔵さんの祠、洞窟を確認して進みます。
冒険コースの看板を探して、どんどん下ると…
こらこら、遅い人に合わせましょうと言ったでしょうが!
みんながついてきてるか振り返りましょう!!
分岐で人に会いました。
マズイ。ついていかれると隊長の役目が…。
少し早いけど休憩して、隊長交代!
自力で進んでもらいますよっ。( ̄▽ ̄)
先の人が見えなくなったところで、いよいよ楽しい場所にやってきました!
岩のすき間を抜けて、
ハシゴを渡り…隊長速すぎ。
おーい、待ってくれー。
罠になっている木の根っこをよけて…
きたー!鎖場です!!
大人でも大変なのに、ここまで随分サクサク来たなー。
子供たちの足が届くか心配していた段差も、両側が切れ落ちている岩場も、勇気を持って一歩を踏み出していました。
お助けロープを準備していましたが、横でサポートしたり、声かけをするだけで行けましたよ!
コンピカ冒険隊、スゴイぞ!( ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
岩場を抜けたところで隊長交代。
あと少しで山頂です。
まだ階段があるよー。
楽に山頂には行けません!
空がひらけました。
12:30ごろ、登頂です。
無事に登山できたことを、祠の虚空蔵菩薩さまにみんなで報告。
山頂には多くの人達がお昼休憩中でした。
12~3人の団体様で山頂表示への道は通せんぼ。通路くらいは、ほかの登山者のために空けましょうね!
お弁当を食べつつ空くのを待ちました。
一等三角点は空いていたけど、みんなに教えるの忘れてた!ごめん。
この時間は雲もなく快晴で、日差しがジリジリ暑いくらいでした。
祠に寄りかかってはいけませんよ~と注意をして、祠の影を借ります。
隊員は日陰でお弁当を食べてます。
疲れたねー。おいしいねー。
ニッシー、イズミくん、お菓子ありがとう!
記念写真を撮って大村湾を眺め、山頂と反対側の展望台へ。
ずっと樹林帯を歩いて登るので、山頂の眺めは最高です!
さて、下山は家族コース。
とは言え階段がもう一ヶ所と、登りよりはましな岩場があります。
どんどん下ります。
あれ?順調すぎる。
階段は慎重に。岩場はゆっくり。
ここもお助けロープはいらなかった!
標識を確認しながら確実な足取りです。
行きで迷った場所で、またちょっと間違いましたが、今度も立ち止まってくれました。
戻って正しい登山道をたどることができました!
倒木を乗り越えて、最後の急なコンクリートの下りを注意して歩くと、もう登山口に到着しました。
なんと40分くらいで下りてしまった!
早すぎだって!(@_@)
みんなおやつに目が眩んだな。
心配していた蜂もヘビも出ませんでした!
隊長ヒゲはおやつ担当としての任務をこなしていたのですが、みんなの帰りが早すぎてメニューが完成していませんでした!
群がる隊員にマシュマロを渡して…焼きマシュマロ。
男子は…焼きすぎて燃えてます。
女子は…程よく上手よね!
ワイワイガヤガヤアツアツ。
そうこうしているうちにバナナが焼きあがり、各自で巻いてバナナクレープが完成!
クリームがないだのチョコソースが欲しいだの。リクエストがいっぱいです。
みんな、次に期待しようね!
撤収して帰路につくも、お迎えの時間までだいぶある。
途中の公園でトイレ休憩しておしゃべり。
その後、予定時間にベースキャンプに到着しました。
今回参加してくれた隊員諸君、本当によく頑張りました。
木は倒れているし、泥は流れてきているし、坂は急だし。
楽な道ではなかったけど、一生懸命に登るみんなはスゴイなーと思いましたよ!
今回参加できなかった隊員諸君、次はいっしょに森であそぼう♪
さぁ、次の冒険も楽しもう!!
以上、ハシモトの報告でした。
ニッシーのコメント:
今回の冒険登山は大きな問題もなく、無事に達成できて何よりでした。
道中、足場の悪い所や倒木を乗り越える箇所があったりしましたが、慌てず慎重に行動できていたのは良かったと思います。
下山の時に、隊長役の一人がちょっと単独で進みすぎちゃっていたけど、参加人数が少なめだったのもあって、基本的には固まって行動できていたね。
子どもたちは若さパワーもあってガンガン進んでいたから、自分も負けないよう、しっかり体力作りしないとなぁ。
イズミくんのコメント:
自分自身、久しぶりの登山でドキドキしながらの参加でした。
今回のコンピカは、何かしら忘れ物をする子がいるかもな?と思っていましたが、そんなことはありませんでした。よかったよかった。
登山も怪我なく無事に、道に迷わず頂上までたどり着き、下山もサクサクと完璧に。
惚れ惚れしますね!
次回コンピカ「森で遊ぼう」も楽しみです。 » 続きを読む