2017年09月20日

無人島キャンプ


7月29日~30日コンピカ冒険隊は恒例の無人島キャンプに行ってきました。
お天気にも恵まれ、今年はべースキャンプスタッフの参加もあって大人が多かったのでとても余裕のある無人島キャンプができました。



漕ぎ方は前回の『カヌーの練習』でやっていますが、念のためおさらいして長旅に備えます。
重い荷物を積んだカヌーを3km漕ぐのですから、正しい漕ぎ方=疲れない漕ぎ方は必須です。
カヌーの中に入らない荷物はデッキに括り付けてさあ!出発!!



無人島へ着いたら休む間もなくテント設営です。
だってやること済ませて早く海で遊びたいですからね。
大人はやり方を教えるだけで自分たちで寝るテントは自分で建てます。
みんなで使うタープやテーブルなどは私たち大人が設営します。



海には潮の満ち引きがあるのでテントを張る場所、カヌーを置く場所は潮の上がってこない場所を選ばないといけません。
やるべきことを済ませてやっと海には入れる頃には日も傾き始めていました。



夏の夕方は長いとはいえ晩御飯は明るいうちに作らねばなりません。
一遊びしたら夕食の準備です。
コンピカ冒険隊はメニューも自分たちで決め、自分たちの作れるものを作ります。
女子の班は買い出しの時からよく考えて準備していたのですごく充実していました。
カレーも美味しかったけど朝の炊き込みご飯もなかなかのものでしたよ。



男子の班はなかなか買い出し段階から目が離せないところがあります。
「ごはんとふりかけでいい」とか肉だけ買って野菜をほとんどないとか、油断禁物です。
買い出しの時には花火代に予算の大半を費やして返品、買い直しなんてこともあって、もうたいへん!!
でもなんとか美味しい食事を作れました。




暗くなれば花火、花火が尽きれば磯遊び。
無人島の夜は長いのです。
暑くて眠れないのか、興奮して眠れないのか、子供たちはなかなか寝てくれません。
女子が寝たと思ったら男子が起き、男子が寝れば女子が起きだす。
子供たちほとんど寝てないんじゃないかな?



2日目も子供たちは元気そのもの。
途中で撤退する可能性のないよい天気なので帰るまでのんびり遊びました。
泳いで、朝ごはんを作り、また泳いで、サップに乗り、釣れた魚をから揚げにしておやつにし、また遊ぶ。
お昼過ぎには片付けを始めてまた荷物を積んで帰るのですが、帰り支度を始めるまではたっぷり遊べます。

さあ、みんな少しはたくましくなったかな?

by ひげ






今回の発見『海毛虫』


  

Posted by ひげ  at 23:06Comments(0)活動報告