2015年01月27日

残念!雪がないので火遊びだぁ


1月25日、コンピカ冒険隊は金立キャンプ場で火遊びしてきました。
マッチやライターを使わずに火を起こして、鍋や焚き火で作るおやつで楽しむのです。
参加者はちょっと少なくて4名。

雪があれば雪遊びだったのですが、山にも雪はなさそうだったので雪遊びは来月のラストチャンスに期待しましょう。


まずは買い出し。
お楽しみはここから始まるのです。
コンピカ冒険隊の鍋は好きなものを適当にぶちこんで食べる『コンピカ鍋』という闇鍋に近いものだったのですが、最近は決まった味の鍋スープが出来てしまったので、選ぶスープによって具も決まってしまうようになりました。
便利になるのはつまらないですね。


キャンプ場につくと荷物を運びもしないでいきなり火起こしが始まりました。
出発前に火起こし道具を見せておいたのできっとウズウズしていたのでしょう。
いちおう火起こしから焚火にするまでやり方を教えたのですがなぁ~にも聞いちゃぁくれません。

方法はマイギリ、ファイヤスターター、火打石の3種です。
今回はシュロ縄で編んだカゴに麻ひもをほぐした綿を入れた火口を用意しました。
火種をこれに入れてぐるぐる回して着火するのです。
テレビで見たようにボッとは燃え上がりませんでしたが、麻ひもの綿は油脂でも含んでいるのかとてもよく燃え、着火を容易にしてくれました。(私がやれば・・・ですが)


「最初に火を起こした者以外は炊事当番だぞ!」と宣言したら、成り行きで3対1+僕という対戦になってしまいました。
火起こしは勝ったのだけど焚火にできなくて勝負に負けっ。
僕のチームは炊事当番です。
くやしいなぁ・・・

写真を取り損ねましたが、今回は牛鍋、締めはラーメンという子供たち好みのメニューでした。


お腹がいっぱいになったらさぁ遊ぼう!!
まずは子供たちの大好きなハイジのブランコ。
空を飛ぶようなスリルがある金立キャンプ場のお約束アクティビティです。


おやつはこれも定番の焼きマシュマロと焼きバナナ。
チョコを買い忘れたのでチョコバナナにできず残念。
最近女子の参加が少なくて、このあたりに気づいてくれる人がいなくて困ってます。

焼きマシュマロには柿の種を埋め込むという新技も登場し、子供たちによれば「イケル!!」そうです。


おやつの後は木登りしたり、岩登りしたり。
子供たちは木登りも慣れたものでロープも使わずに登ってしまうので実は内心冷や冷やです。
冒険心を大事にするのと安全を確保するのとのバランスにいつも悩むところです。


岩登りもこのくらいのところだと本当はロープはかえって邪魔なものですけどやっぱり安全確保にロープは欠かせません。
そこで自己確保のやり方を教えたり、レインジャー部隊みたいにエイト環(下降器)を使って下りたりして緊張感を増して子供たちの注意力を刺激するようしています。
子供たちも「アブナイ!」と思えば黙っていても本能的に気を付けるので安全確保しながらアブナイ遊びをするのがかえって安全なのかなと思います。油断は禁物ですけどね。

岩登りに手間取って片付けに入るのが遅くなってしまいましたが、子供たちが驚くほどてきぱきと掃除、片づけをやってくれたのであんまり遅くならずに済みました。
「帰りにコンビニによって!」という子供たちのリクエストに「時間がないけんコンビニには寄られんバイ。」と言ってあったので、帰りにコンビニによる時間を作りたかったのかもしれませんがそれにしても大したものです。
子供たちの成長を感じた一日でした。

by ひげ  

Posted by ひげ  at 19:50Comments(0)活動報告