2011年10月07日
冒険サイクリング-計画

しばらくおやすみしてごめんね。
秋の冒険第一弾は『冒険サイクリング』です。
『冒険サイクリング』とは
地図とコンパスをたよりに目的地を目指すサイクリングなんだけど、子供だけで目的地を目指すサイクリングなのだ。
大人はあぶなくないようについていくけど、君たちがみちをまちがっても教えたりしない。
つまり、目的地につけるかどうかわからないハラハラドキドキのサイクリングなのです。
どの道を進むかは先頭(リーダー)が決めます。
くじ引きで先頭を走る順番を決め、先頭は分かれ道ごと(または時間ごと)に交代し、みんなが交代で先頭を走ります。
先頭が道を間違っても他の人はそれを教えてはいけません。
自分が先頭になったときに正しい道にもどします。先頭の責任は重いぞ!!
大人は準備した地図からはみ出しそうになった時だけ、今いる場所を教えてあげます。
冒険サイクリングは寄り道、道草OKです。
先輩たちは伴走のベースキャンプ号をまくためにわざと細い道に入ったり、地図も目的地も無視してずんずん行きたい方角へ進んだり、棒を倒して行く方向を決めたりしていました。
でも、最後はなんとか目的地かそのすぐそばまで行けてたね。
今年は隊員も大人も少ないのでこれまでのような冒険サイクリングはできません。
そこでこんな風にやってみようと思います。

冒険サイクリング2011
日時:10月23日
走るコース:嘉瀬町【森林公園】~東与賀【干潟よか公園】~ベースキャンプ
距離:森林公園-干潟よか公園(約12km)
干潟よか公園-ベースキャンプ(約10~11km)
集合場所:森林公園南駐車場(場所を間違えないように!!『南駐車場』です。)
集合時間:10時
このコース前半は先日『富士小学校の4年生サイクリング』で走ったコースです。
干潟よか公園まで、ただただ堤防の上を走っていけば道に迷うこともなく気持ちよく走れるコースで、途中にはムツゴロウやシオマネキが間近に見られる場所があります。
公園ではシチメンソウが色づいているでしょう。
後半は『冒険サイクリング』らしいサイクリングにしたいので、『国道を通ってはいけない』という特別ルールで迷路遊び風のサイクリングにしたいと思います。
やり方
先頭はくじで決まったリーダー。2番手が私。以下その他の子供たち(くじの順番)で走ります。
もし、大人かOBの参加がもう1名あれば最後尾を固めてもらいます。
3人目の大人かOBの参加があれば私はベースキャンプ号で伴走し、サポートします。
16時までにベースキャンプに戻れない場合はその場で終了。私の先導で帰ります。
お迎え:17時
※佐賀市内の行動で地図以外にもいっぱいヒントがあるので、たぶんあんまり迷わないと思います。お迎えが早くなる場合は電話させます。
持ってくる物:自転車、水筒、お弁当、おこづかい 、筆記用具
※持ってる人は持ってくるもの(無理に用意しなくていい)
コンパス(方位磁石)、ヘルメット(自転車用、ローラースケート用)
※ヘルメットは基本的にこちらで準備します。
準備しておくこと:自転車の点検と整備
※特にブレーキが確実に効くことを確認しておいてください。
※タイヤの空気圧のチェックも忘れずに。
お約束
※ 車に気をつけ交通規則を守る。
・ かならず道の左端を走る。
・横に並んで走ったりしない。
・道を横切る時は必ず安全確認をする。
※ 後ろの人が無理なくついてこれるスピードで走る
参加費-なし
参加申込締切 10月20日
※参加申込はサークル「コンピカ冒険隊Ver.2」へ書き込んでください。
コンピカ冒険隊への加入申し込み、お問い合わせは
E-MAIL konpika@basecamp-jp.com まで
by ひげ » 続きを読む